「せ」から始まる曲。しりとりやカラオケの選曲の参考に!
曲のタイトルのみでおこなうしりとりや、カラオケで次に歌う曲をしりとり形式で決めていく「カラオケしりとり」をしたことはありますか?
やってみると意外と曲名が思い浮かばなくて盛り上がるんですよね。
そこでこの記事では、そうしたシーンで役立てていただけるよう、「せ」から始まるタイトルの曲を集めました。
「せ」から始まる言葉といえば「世界」「青春」「千」などさまざまな言葉があります。
それではさっそく見ていきましょう!
- 「せ」から始まるボカロ曲を新旧まとめて紹介!
- 「そ」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- 曲名しりとりに役立つ!タイトルが「ぜ」から始まる曲まとめ
- 「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ
- 【2025年9月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 「さ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケにも使えるまとめ
- 「し」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケに!
- 曲名が「い」から始まる曲。「い」始まりの名曲たち
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 「し」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「さ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
- 「す」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
「せ」から始まる曲。しりとりやカラオケの選曲の参考に!(281〜290)
星座Suara

切ない恋心を星空に託した名曲。
Suaraさんの澄み切った歌声が心に響きます。
2012年10月にリリースされたこの曲は、アルバム『アマネウタ』に収録。
逢えない相手への想いを星座に例えた歌詞が印象的で、深い愛情が伝わってきます。
Suaraさんは数々のアニメやゲームの主題歌も手掛けており、この曲もファンの心を掴んでいます。
夜空を見上げながら聴きたくなる一曲で、大切な人を想う時間にぴったり。
星座観察のお供にもおすすめです。
静かな夜に、あなたの心に寄り添ってくれることでしょう。
生活Syrup16g

Syrup16gの楽曲は、五十嵐隆さんの独特のソングライティングが特徴的です。
中でも、どこか切なさやはかなさを感じさせるギターリフと印象的なベースラインが特徴的なこの曲は、2001年10月にリリースされた1stフルアルバム『COPY』に収録されています。
歌詞には日常の中で感じる不安や迷い、自分自身との向き合い方がつづられており、多くのリスナーの心に響くことでしょう。
自己実現と社会的現実との間で揺れ動く人間の内面を深く掘り下げた歌詞は、現代を生きる多くの人々の共感を呼ぶはず。
雪THC!!

思いがあふれる情熱的な冬うた。
懐かしいなって感じる方もきっとおられるかもしれませんね。
2005年にメジャーデビューしたミクスチャーバンド、THC!!の代表曲。
雪の降る街並みで聴きたくなります。
少し激しく鳴り響くギターやバンドサウンドが心の揺れ動きを表しているようでグッとこみ上げてきますね。
思い出は消えないと歌っている歌詞で大切な人と聴くのにもオススメ。
ボーカル・KANAさんの伸びやかな歌声にも力をもらえて、前向きに進みたいときにおすすな雪ソングです。
1000のバイオリンTHE BLUE HEARTS

6thアルバム『STICK OUT』からリカットされ、リリースから13年後の2006年にアサヒ飲料「ワンダ 100年ブラック」のCMソングとしてオーケストラバージョンが起用された通算15作目のシングル曲『1000のバイオリン』。
少年時代の純粋な気持ちを感じさせるリリックは、疾走感のあるアンサンブルとともに心を震わせますよね。
同じ音程が続くメロディーが多いため音を外しにくく、音域の幅も広くないためカラオケでも歌いやすいですよ。
キーも低いため、歌があまり得意でないという方にもオススメなロックチューンです。
世界中に響く耳鳴りの導火線に火をつけてTHE SPELLBOUND

シューゲイザーが好きな方にはぜひとも聴いていただきたいと思います!
『世界中に響く耳鳴りの導火線に火をつけて』はロックバンドTHE SPELLBOUNDが手がけたボカロ曲。
かっこよくて壮大で、音の高揚感が素晴らしい作品です。
聴き進めていくうち、ボリュームをどんどん上げていきたくなるんですよね。
POPYによる、たたみかけてくるボーカルワークも印象的。
新しい世界の幕開けをイメージせざるおえない、非常にファンタスティックなボカロ曲です!
青春じゃないかTHEラブ人間

東京下北沢にて結成されたロックバンドTHEラブ人間の楽曲です。
タイトルにもあるように青春時代のさまざまな場面といった雰囲気の歌詞で、まったく同じ経験はしていなくてもどこか一部分でも共感してしまうような、どこか懐かしさも感じるような内容です。
そしてその青春時代を全力で楽しんでいるかのような、軽やかであり力強くもあるサウンドと歌声がとても印象的です。
仲間との青春時代の名場面を思い出すきっかけにもなりそうな楽曲ですね。
1974 (16光年の訪問者)TM NETWORK

TM Networkの2枚目のシングルで1984年7月21日リリース。
TM Networkと言えば、後にミリオンセラーのヒット曲を量産することになる名プロデューサー、小室哲哉氏の在籍したユニットであることが皆さんご存じだと思いますが、その耳に残りやすいキャッチーなメロディセンスの片鱗は、初期作品である本作『1974』でも十分に感じられるのではないでしょうか。
筆者は、この曲のリリース当時、音楽テレビ番組で初めて聞いたのですが、シンセサイザーを多用したポップなサウンドにすぐに魅了されたのを今でもよく覚えています。