RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ

高齢者の方々が、日々を健康に過ごせますよう!

これからこの記事ではぜひチャレンジしてみてほしい、心の底から元気になれるシニアレクをご紹介していきます。

脳トレ系や運動になるものなど幅広いジャンルがそろいました。

また、1人で黙々と取り組めるアイデアから、みんなで集まってできるレクリエーションもあります。

最後までチェックしてじっくり考え、参加されるご高齢のみなさんにぴったりなものをチョイスしてくださいね!

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ(191〜200)

ペットボトルシェイク

【5月4日今日の脳トレ転倒予防介護予防】ペットボトルシェイク
ペットボトルシェイク

ペットボトルをただ振るだけで、いろいろな効果が得られる、ペットボトルシェイク運動をしてみませんか。

まず、ペットボトルに水を入れます。

この水の重さでダンベルがわりになります。

重さは入れる水の量やペットボトルの大きさで変わるので、ちょうどよい量を選ぶとよいでしょう。

両手に持ったらそれをはげしく振ります。

振ることによって、腕や肩そして体幹までが鍛えられます。

曲などに合わせて振るのも楽しくていいかもしれませんね。

全集中ペットボトルけん玉

【5月14日今日の脳トレ店舗介護予防】全集中!ペットボトルと紙コップけん玉
全集中ペットボトルけん玉

みなさんは5月14日がけん玉の日だと知っていましたか。

高齢者がけん玉をすると、昔のことが思い出されて脳が活性化されるといわれています。

また、腕と指先を動かし、目標の位置に体を動かす動きが脳と体にとてもいいんです。

あなたもぜひこのけん玉を作って遊んでみませんか。

作り方は簡単で、ペットボトルの口のところにひもを結び、そのひもの逆の先に紙コップをつけます。

これで完成です。

ペットボトル銅側を持ち、口側に紙コップを入れて遊びます。

座ってできる全身運動

座って出来る全身運動【全解説テロップ付 健康体操】シニア・高齢者向けの身体を鍛える体操
座ってできる全身運動

座ってできる体操は始めやすいですし、転倒の心配もないので安心して取り組んでいただけます。

こちらの体操はすわったまま全身運動ができるようになっていますので、ぜひ試してみてくださいね。

まずは深呼吸、そしてつぎに固まりがちな方のストレッチです。

次に腰やお尻をほぐします。

この準備体操が終わったら体の上のほうから下の方へ体操が続きます。

ひととおり終わるとかなり全身を動かした感じになるのではないでしょうか。

ぜひ試して習慣にしてみてくださいね。

母の日イベント

コロナ禍でもバラとカーネーションで華やかに!母の日イベント♪【グッドタイム リビング 香里ケ丘】
母の日イベント

2025年の母の日は5月11日です。

感謝の言葉を口にするのは照れくさいものですが、この日ばかりはお母さんに感謝の意を伝えてみてはいかがでしょうか。

まず外せないのは、カーネーションの花。

プレゼントの際には一緒に記念写真をとるのも良いですね。

テーブルにはフラワーアレンジメントで華やかに飾り付け、お茶会では貴族のような気分で優雅にケーキを召し上がっていただきましょう。

夕食もひと手間を加えたお料理を提供。

心づくしの数々は、きっと良い思い出になるはずですよ。

高齢者施設では感染症対策など、面会も思うようにいかないことも多いと思いますが、スタッフの方の心遣いは、きっと喜ばれると思いますよ。

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ(201〜210)

おやつレク りんごパイ

【くるくる簡単】ちょっと可愛いりんごパイ🍎#りんご#パイシート #簡単レシピ #簡単スイーツ #shorts
おやつレク りんごパイ

バラの形が美しいりんごパイを、おやつレクで作ってみるのにオススメですよ。

りんご、パイシート、お砂糖、シナモン、レモン汁を準備して作っていきましょう。

薄切りにしたリンゴにお砂糖、レモン汁、シナモンをかけて電子レンジで4分温めます。

包丁で切るときは安定した作業台を準備して作っていきましょう。

パイシートを4等分に切って縦にリンゴを並べていきます。

手前から巻いていきバラの花びらの形を整えたら、オーブンで20分焼いて完成です!

母の日にピッタリなおやつレクぜひ楽しんでみてくださいね。

泡足浴

【実演】ベッドサイドで足すっきり!泡足浴のやり方
泡足浴

ベッドサイドでできる、泡足浴を紹介します。

洗浄効果が高く、リラックス効果も期待できますよ。

ビニール袋にボディーソープなどを入れて泡立てていきましょう。

泡立てた袋の中に足を片方入れてマッサージするように洗っていきます。

最後にぬれタオルで泡を拭き取り、乾燥したタオルで水気がないように拭き上げたら完了です。

お風呂に入ることが難しい日などにも役に立つ泡足浴ぜひ取り入れてみてくださいね。

最後に保湿剤などをぬると乾燥をふせぐこともできますよ。

百人一首

5月27日は百人一首の日です。

良い機会ですので、ご紹介したいと思います。

平安時代から鎌倉時代初期にかけて活躍した公家、歌人である藤原定家が「古今和歌集」、「新古今和歌集」などから100人の代表的な和歌を選んだことから、初めて百人一首が出来た日とされています。

かるたのような遊び方が一般的かとは思いますが、実は奥が深いんです。

句の内容を覚えること、読まれている札を見つけること、札をとること、と頭の中では理解、思考、判断、行動が目まぐるしくおこなわれます。

脳トレとしても、複数人で楽しみながらおこなえるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメですよ。