RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ

高齢者の方々が、日々を健康に過ごせますよう!

これからこの記事ではぜひチャレンジしてみてほしい、心の底から元気になれるシニアレクをご紹介していきます。

脳トレ系や運動になるものなど幅広いジャンルがそろいました。

また、1人で黙々と取り組めるアイデアから、みんなで集まってできるレクリエーションもあります。

最後までチェックしてじっくり考え、参加されるご高齢のみなさんにぴったりなものをチョイスしてくださいね!

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ(201〜210)

茶摘みゲーム

八十八夜の「茶摘みゲーム」
茶摘みゲーム

「夏も近づく八十八夜」のフレーズでおなじみの茶摘み。

今回はその八十八夜にちなんだゲームをご紹介します。

緑と黄緑色の折り紙を用意し、円すい型に丸めます。

大きさも大小用意すると良いでしょう。

緑の葉と、黄緑の若葉と、それぞれ収穫できるよう、使い捨ての容器を2つ用意します。

ダンボールの箱には新聞紙を緑色に染めたものを置いておきましょう。

折り紙をその中に入れたら準備万端。

合図とともに、葉と若葉を選びながら収穫します。

速さを競ったり、時間内の収穫数を競ったり、ピンセットでおこなうなど、やり方もさまざまです。

指先の訓練や、理解・判断力の向上にも効果が期待できます。

ぜひおこなってみてくださいね。

菖蒲湯で足浴

こどもの日は菖蒲湯に入ろう!こどもの日の足浴は菖蒲湯
菖蒲湯で足浴

端午の節句はこどもの日とされますが、本来の意味である厄除けや健康祈願は万人にも御利益があるものです。

そこで今回は菖蒲を使った足湯をご紹介します。

準備するものは大きめの容器とお湯、それと菖蒲。

これだけです。

容器にお湯を入れたら、菖蒲を浮かべましょう。

葉っぱなどで肌を傷つける可能性があるので、小さく刻んでネットに入れると安心して行えます。

血行促進や疲労回復、内臓強化と冷え性、肩こりと期待できる効果も多いので、ご年配の方には特に喜ばれるのではないでしょうか。

菖蒲はスーパーや花屋で販売されていますので、ぜひ試してみてくださいね。

頭と肩のマッサージ

超簡単でプロ級!【ヘッド・肩マッサージのやり方】おうちでヘッドマッサージを身近な人にやってあげよう!
頭と肩のマッサージ

母の日に頭と肩をマッサージする事は、相手に感謝の気持ちが伝わりとってもオススメです。

リラックスできるような曲を流しながらマッサージすることで、より高いリラックスした気分が感じられるかもしれませんね。

ヘッドマッサージは、肘から押す力を使い頭皮をつかむように優しくマッサージしていくのがポイントです。

筋肉のコリや痛みを和らげて心地良い刺激を感じられるかもしれませんね。

肩のマッサージでは、摩擦で肩の筋肉をゆるめながらマッサージしていきましょう。

対象者のアレルギーの有無を確認してからマッサージクリームなどを使うのも良いかもしれませんね。

グーチョキパー

【爆笑のコツ】グーチョキパーだけで笑いを生み出す5つのパターン
グーチョキパー

手や指の動きは脳の神経に密接につながっているので、深い関わりがありますよ。

手や指の動きは、認知症予防や転倒予防にもなるそうです。

高齢者施設でも指を動かす、グーチョキパー体操などを取り入れているところも多いのではないでしょうか?

そこで、いつもの指の体操に一工夫してみましょう。

グーチョキパーをじょじょに速めておこなったり、パーチョキグーと、逆からスピードを速めておこなうのもいいですね。

さらに、グーチョキパーの間に手拍子や手でキツネを作るのもオススメです。

この体操は失敗しても大丈夫ですし、うまくできないことに笑いもおこることでしょう。

楽しみながらできる、指の体操ですよ。

ハイタッチレク

笑いが止まらないwみんなで盛り上がるハイタッチレクリエーション【高齢者脳トレ体操】
ハイタッチレク

明るくあいさつをするときや嬉しいときなどに、2人がお互いの手をたたきあうハイタッチ。

このハイタッチを、高齢者の方と楽しめるレクリエーションにしてみましょう。

輪になって椅子に座っていただき、お隣の方とハイタッチしてきますよ。

片手だけハイタッチをしたり、手の向きを裏表と変えてハイタッチしていきます。

座っている輪を小さくして、誰かの手をたたいたり、両手でハイタッチします。

手が空いている人を考えたり、ハイタッチしながら10まで数えることで、脳も鍛えられそうですね。

ふだんお話をしない方と会話が生まれ、コミュニケーションも広がりそうなレクリエーションです。

ピカゴロ

高齢者レク・大爆笑確定!楽しく脳トレができるピカゴロ #高齢者向けレクリエーション #脳トレ #簡単 #楽しい #面白い
ピカゴロ

年齢を重ねると、同時に複数のことをこなすことが難しくなるそうです。

頭と体を使うことで脳トレ効果がありますが、頭を使いながら体も動かすとさらに、脳の活性化に期待ができますよ。

今回はピカゴロのゲームをご紹介します。

高齢者の方に、棒を2本持って向かい合って座っていただきます。

と掛け声を出す担当の方が「ピカピカ」や「ゴロゴロ」と言います。

「ドカン」の掛け声で、棒を握るのと上げる両方を高齢者の方がしますよ。

じょじょに慣れてきたら何度か「ピカピカ」や「ゴロゴロ」と言って、フェイントすると盛り上がりそうですね。

フライング福笑い

【正月レク】誰でも爆笑!フライング福笑い!
フライング福笑い

お正月に、福笑いをしたことがある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

福笑いは、目隠しをして顔のパーツを置いていく遊びですよね。

うまく顔のパーツを配置できないところが楽しかったりします。

ですが、フライング福笑いは、目隠しはしませんよ。

大きめの顔が描かれた用紙に、大きめな顔のパーツを投げていきましょう。

もちろんこの福笑いもうまく、配置ができないことが多いので盛り上がります。

ですが顔を見ながら、パーツを投げるので空間認識能力は鍛えられるそうですよ。

空間認識能力は空間の中で、位置や形などを認知する能力のことです。

低下すると慣れた道に迷ったり、ものにぶつかりやすくなるといった症状があるそうですよ。

フライング福笑いで、楽しく脳トレをしてみてくださいね。