RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

昭和のデュエット曲。カラオケ・スナックの大定番!

デュエットソングはお好きですか?

カラオケやスナックで、友達やその場にいたお客さんと一緒に歌ったことがある方もいるかもしれませんね。

お気に入りの曲をひとりで歌うのはもちろん楽しいですが、2人でハーモニーを奏でるデュエットソングにはまた違った魅力があります。

そこでこの記事では、誰もが一度は耳にしたことのある昭和の定番デュエットソングを集めました。

デュエット未経験の方もぜひ、この機会に覚えて友人や歌ってみてくださいね。

懐メロのデュエット曲(71〜80)

新宿そだち津山洋子/大木英夫

どこか寂しい男女を想像してしまうデュエットソングですね。

お互いにいつも見かけるけれど、気のないそぶりをしてしまう。

けれど実は気になって仕方ない……。

そんなかわいらしくもあるシャイな二人。

今後の二人の発展が楽しみなる1曲です。

気になるお相手を誘って歌ってみましょう!

大阪ラプソディー海原千里・万里

海原千里・万里さんの代表曲といえば、このデュエットソングを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

1976年2月にリリースされた本作は、大阪の街を舞台に恋人たちの甘い時間を描いた名曲です。

御堂筋や道頓堀など、大阪の名所が登場しますが、具体的な風景描写よりも、二人の心情が巧みに表現されているのが特徴ですね。

明治大学マンドリン倶楽部の演奏が、独特の雰囲気を醸し出しています。

カラオケやスナックで、大切な人と一緒に歌いたくなる一曲。

大阪を知らない方でも、きっと心に響くはずです。

お化けのロック郷ひろみ、樹木希林

郷ひろみ・樹木希林 – お化けのロック (1977)
お化けのロック郷ひろみ、樹木希林

お化けという非日常的な存在を通して、人間味溢れる恋愛模様を描いたユーモラス楽曲。

1977年9月にリリースされ、TBS系水曜劇場『ムー』のテーマ曲としても使用されました。

郷ひろみさんと樹木希林さんの個性が絶妙に融合し、軽快なリズムとコミカルな歌詞で誰もが口ずさみたくなる一曲です。

36年ぶりに二人で歌った際、樹木希林さんは当時の衣装を着て「あの頃に戻った気がした」と語ったそう。

ハロウィンはもちろん、ご機嫌なパーティタイムにもぴったり。

スナックやカラオケボックスで賑わうこと間違いなしです!

昭和枯れすゝきさくらと一郎

さくらと一郎/昭和枯れすすき1974.7 Sakura&Ichiro
昭和枯れすゝきさくらと一郎

こちらは男女デュオのさくらと一郎が1974年にリリースした『昭和枯れすゝき』という曲です。

昭和時代を生きてゆく厳しさ、さみしさを歌っています。

リリースされた当初はあまり売れ行きがよくありませんでしたが、当時放送されていたテレビドラマで流されて以来、ミリオンセラーを達成するほどの人気が出ました。

ちあきなおみさんや美空ひばりさんなど、大御所の歌手たちからも愛された名曲です。

夜のめぐり逢い石原裕次郎/八代亜紀

夜のめぐり逢い/石原裕次郎・八代亜紀(本人歌唱)
夜のめぐり逢い石原裕次郎/八代亜紀

石原裕次郎さんと八代亜紀さんのデュエットソング。

石原裕次郎さんの低くてやわらかい歌声は、多くの女性をとりこにしました。

ムード満点に歌える曲でサビも盛り上がるので、歌う人も聴いている人もなんだか懐かしい気持ちになるでしょう。

気分上々、覚えておいて損はない1曲です。

覚えるまで何度も聴いて、ぜひみんなの前で歌いこなしてくださいね!