RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

昭和のデュエット曲。カラオケ・スナックの大定番!

デュエットソングはお好きですか?

カラオケやスナックで、友達やその場にいたお客さんと一緒に歌ったことがある方もいるかもしれませんね。

お気に入りの曲をひとりで歌うのはもちろん楽しいですが、2人でハーモニーを奏でるデュエットソングにはまた違った魅力があります。

そこでこの記事では、誰もが一度は耳にしたことのある昭和の定番デュエットソングを集めました。

デュエット未経験の方もぜひ、この機会に覚えて友人や歌ってみてくださいね。

懐メロのデュエット曲(41〜50)

あなたまかせの夜だから大木英夫/二宮善子

貴方任せの夜だから 大木英夫・二宮善子_hiro_miya
あなたまかせの夜だから大木英夫/二宮善子

NHKのど自慢大会グランドチャンピオンで優勝し、デビューをした歌手の二宮善子さんと、同じレーベルに所属していた歌手の大木英夫さんがデュエットをした、『あなたまかせの夜だから』という曲です。

二人の明るい歌声は聴くだけで心が元気になりますね。

ほろ酔いで、ほほ笑み合いながら夜のネオン街に消えてゆくカップルが目に浮かびますね。

楽しい夜に歌いたくなる1曲です!

二人の銀座和泉雅子/山内賢

この曲は、アメリカのバンド、ザ・ベンチャーズが日本で発売したシングルを和泉雅子さんと山内賢さんがデュエット曲としてカバーしました。

元はインストゥルメンタルなので、アップテンポでとてもノリがいい曲です。

二人でハモるフレーズもありますので、歌いこなせればかなりの上級者!

はじめて聴く人も盛り上がることまちがいないでしょう!

泣かせるぜ石原裕次郎&川中美幸

昭和の名曲の数々を彩る名デュエットとして知られる『泣かせるぜ』。

石原裕次郎さんと川中美幸さんの魅力的な歌声が織りなす、切ない別れの物語です。

1995年9月にリリースされたこの曲は、二人の大物歌手のコラボレーションということで話題となりました。

石原さんの低く温かい声と川中さんのしっとりとした歌声が見事に調和し、リスナーの心に深く響く仕上がりとなっています。

恋愛の切なさと別れの悲しみを描いた内容で、特に昭和の歌謡曲ファンにとって懐かしさを感じさせる一曲。

カラオケやスナックで、大切な人と一緒に歌いたくなる珠玉の名曲です。

青い山脈藤山一郎/奈良光枝

青い山脈 藤山一郎さん  奈良光枝 さん 原曲
青い山脈藤山一郎/奈良光枝

戦後の日本人の心を掴んだ名曲が、藤山一郎さんと奈良光枝さんによって歌われました。

1949年にリリースされたこの楽曲は、映画の主題歌として生まれ、その後多くの人々に愛され続けています。

青い山脈への憧れと新しい人生への希望を歌った歌詞は、当時の日本人の心情を見事に表現しています。

藤山さんの格調高い歌声と奈良さんの温かみのあるハーモニーが、聴く人の心に染み入ります。

1979年と1989年の紅白歌合戦では特別演出として歌われるなど、時代を超えて愛される1曲です。

懐かしい思い出とともに、大切な人と一緒に歌ってみてはいかがでしょうか。

カナダからの手紙平尾昌晃/畑中葉子

カナダからの手紙 平尾昌晃 畑中葉子 1977年 ライブ ぎんざNOW!
カナダからの手紙平尾昌晃/畑中葉子

1978年にリリースされた平尾昌晃さん・畑中葉子さんによるデュエット曲がこちら。

自身が主宰する平尾昌晃ミュージックスクールの生徒の中からオーディションをおこない、選ばれた畑中葉子さんとデュエットしました。

彼女にとってはデビューシングルにあたるこの曲、ハモリ部分が多めなため、カラオケ曲としての難易度は高めかもしれません。

旅の夜風霧島昇、ミス・コロムビア

旅の夜風 霧島昇さん ミス・コロムビアさん
旅の夜風霧島昇、ミス・コロムビア

1938年リリースの歌謡曲で、松竹映画『愛染かつら』の主題歌だったこともあって、当時としては80万枚を超す驚異的なヒットだったそうです。

この冒頭部分のフレーズは、若い方でも聞いたことのある人が多いのでは?

アレンジ、サウンド、そして歌唱……すべてがTHE・昭和歌謡!!!というより、戦前!!!という感じの曲ですが、あえて2020年の今、これをカラオケで歌って楽しむのも、またいいものかもしれませんね。

ただ、さすが昔の歌手の方たち、その歌唱や発声は、まさに正式な歌の教育を受けたような印象が色濃いもので、これをオリジナルの通りに歌うのはなかなかハードルが高いかも?

自信のある方はぜひ挑戦してみてください!

いつか逢う日を夢みて増位山太志郎&長沢 薫

いつか逢う日を夢みて 増位山太志郎・長沢薫
いつか逢う日を夢みて増位山太志郎&長沢 薫

増位山太志郎さんと長沢薫さんによるデュエット曲。

切ない演歌の名曲として知られていますね。

本作は、別れと再会への希望をテーマにした歌詞が印象的です。

若さゆえの別れを経験した二人が、いつか再び出会える日を夢見る様子が、情感豊かに描かれています。

1986年4月にリリースされた本作は、昭和歌謡の魅力を存分に感じられる一曲。

増位山さんの力強い歌声と長沢さんの透明感のある歌声が見事に調和しています。

カラオケやスナックで、大切な人と一緒に歌いたくなる楽曲ですね。