RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介

昭和の時代に発売された楽曲、いわゆる昭和歌謡って本当に名曲ばかりなんですよね!

当時、昭和歌謡がどれだけ国民の人気を集めていたのかは、昭和生まれ大人の方であればご存じだと思います。

一方、平成以降に生まれた若い方であっても、今だに頻繁に耳にする昭和歌謡ってたくさんあるでしょうし、歌詞を見ずに歌える曲もたくさんあると思います。

この記事では、そうした時代を超えて愛され続けている昭和歌謡の名曲を一挙に紹介していきますね。

この機会にあらためて耳を傾けていただき、歌謡曲の世界にどっぷりとつかってみてください。

昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介(61〜70)

やさしい悪魔キャンディーズ

1977年にリリースされた13枚目のシングルは、喜多條忠の詞に吉田拓郎が曲を付けた、よく聴くと拓郎節がさく裂する一曲です。

アン・ルイスがデザインした大胆な衣装と“デビルサイン”といわれる振り付けで、新境地を開きました。

仲良し3人組で歌ってみましょう。

ビューティフルネームゴダイゴ

ビューティフル・ネーム/ゴダイゴ(カバー)
ビューティフルネームゴダイゴ

1979年にリリースされたゴダイゴ9枚目のシングルです。

「国際児童年」の協賛歌として、またNHK「みんなのうた」を通して、お茶の間に多く流れました。

日本語と英語がミックスされた心地いいサウンドに体を揺らしてみましょう。

恋のバカンスザ・ピーナッツ

こんなにクールでモダンなサウンドが、昭和の日本でも響いていたことが嬉しくなるようなこの楽曲は、コケティッシュな双子デュオならではの息のピッタリ合ったハモりが耳触りよく響き、歌って良し、踊って良しな一曲として、さまざまなシーンで広く愛されました。

銃爪ツイスト

1978年レコード大賞新人賞を辞退して出演しなかったというエピソードがあるツイストの大ヒット曲です。

楽曲の割に歌詞が平凡とか当時は言われていましたが、世良公則がとにかくかっこよく、筆者は夢中になってテレビを見ていました。

UFOピンクレディー

昭和の歌謡界に旋風を巻き起こしたピンク・レディーさんの代表曲です。

宇宙人との恋を描いた斬新な歌詞と、電子音を駆使した先進的なサウンドが魅力。

1977年12月にリリースされ、195万枚の大ヒットを記録。

第20回日本レコード大賞を受賞し、社会現象を巻き起こしました。

2014年から2019年にかけてJASRAC著作権使用料分配額ランキング上位に入り続け、2018年と2019年にはJASRAC賞を受賞。

日清食品のCMやアニメ『クレヨンしんちゃん』でも使用され、幅広い世代に愛されています。

カラオケの定番曲としても人気で、昭和の華やかな雰囲気を味わいたい方にオススメです。

アコーデオンの春中野忠晴

昭和の歌謡界を彩った中野忠晴さんの楽曲です。

アコーデオンの優しい音色とともに、春の訪れを感じさせる軽快な旋律が心に染み入ります。

2021年7月に発売されたアルバム『音故知新 昭和の名歌手 中野忠晴』に収録された本作。

戦前から活躍し、日本にジャズコーラスを広めた中野さんならではの、洗練された歌唱が魅力です。

春の陽気に誘われて、新しい出会いや冒険に胸を躍らせる気持ちが伝わってきますね。

新生活のスタートや、心機一転したいときにピッタリの一曲。

懐かしさと希望に満ちた歌声に、元気をもらえること間違いなしです。

さよならだけは言わないで五輪真弓

1978年3月発売のこの曲は後のヒット曲の「恋人よ」の前兆を感じさせますね。

「恋人よ」に比べるとリズムがアップテンポで失恋の曲ではありますが、暗さを強調した曲ではありません。

彼女の歌唱力が光っていた名曲だと思います。