昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
昭和の時代に発売された楽曲、いわゆる昭和歌謡って本当に名曲ばかりなんですよね!
当時、昭和歌謡がどれだけ国民の人気を集めていたのかは、昭和生まれ大人の方であればご存じだと思います。
一方、平成以降に生まれた若い方であっても、今だに頻繁に耳にする昭和歌謡ってたくさんあるでしょうし、歌詞を見ずに歌える曲もたくさんあると思います。
この記事では、そうした時代を超えて愛され続けている昭和歌謡の名曲を一挙に紹介していきますね。
この機会にあらためて耳を傾けていただき、歌謡曲の世界にどっぷりとつかってみてください。
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 【昭和歌謡】男性歌手のヒットソング、歌謡曲の名曲。
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング
- 男性が歌うかっこいい昭和歌謡の名曲まとめ
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 【懐メロ】昭和世代にヒット!女性歌手の歌う名曲・人気曲
- 【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
- 1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介(41〜50)
曼珠沙華山口百恵

1979年発売の「美・サイレント」のレコードB面に収録された楽曲です。
作詞:は阿木燿子、作曲:は宇崎竜童夫婦、タイトル通りスケール感のある名曲で、同タイトルのアルバムはいい日旅立ちも収録され、アルバムでは最大のヒット作です。
この時、セリフ通り20歳なのに、恐ろしい貫禄です。
恋の予感安全地帯

作詞は井上陽水、作曲玉置浩二の安全地帯7枚目のシングルです。
航空会社のテレビコマーシャルにも起用され、オリコンでは最高3位を獲得したヒット曲です。
玉置浩二の歌唱力と声は、何度聴いても胸をわしづかみにさせられますね。
リンゴの唄並木路子、霧島昇

戦後の焼け跡の残る時代に、晴れやかな歌声で日本を明るく照らしたこの歌は、言いたいことも言えずに黙々と苦境に耐え抜く当時の子供の味方であろうとするかのように、無垢なリンゴにたとえ、わかる人にはわかる言い回しで描いています。
ぼくの先生はフィーバー原田潤

シンガーや俳優として知られる原田潤さん。
彼の代表曲といえば『ぼくの先生はフィーバー』ではないでしょうか。
こちらはドラマ『熱中時代』や、バラエティー番組『世界一受けたい授業』のテーマソングとしても印象深いですよね。
そんな本作は、耳に残るあのサビの魅力もあり、今なお多くの人に愛されています。
ちなみに、近年になってからも、バックトラックを一新したバージョンや、リミックスバージョンがリリースされているんですよ。
恋の季節ピンキーとキラーズ

1968年に発売されたピンキーとキラーズの、これぞムード歌謡と言わんばかりの大人な魅力がたっぷりつまった曲です。
日本レコード大賞も受賞しており、紅白で男女混声グループが出演するのが初めてでどちらにするか議論になったそうです。
花と小父さん伊東きよ子

元は植木等のソロアルバムのために作られた曲ですが、伊東きよ子の憂いのある歌い方で、1967年にカバーして世に広まりました。
いい曲なのですが、地味でこの時代の方は言われれば思い出す曲かもしれませんが、歌っていた方までは多分、覚えてはいないかもしれません。
しかしながら、みのもんたや里見浩太郎もカバーしている名曲なんです。
花に心があるならきっとこう伝えているのかな?と考える曲です。
春の予感 -I’ve been mellow南沙織

春の訪れを感じさせる南沙織さんの楽曲です。
本作は1978年1月に発売された25枚目のシングルで、資生堂の春のキャンペーンソングとして起用されました。
透明感のある歌声と、春の柔らかな陽気を思わせる旋律が印象的。
冬の終わりを告げ、新たな季節の到来を予感させる歌詞に、心が弾むのを感じます。
穏やかな春の日差しを浴びながら、ゆったりと過ごしたい日に聴きたくなる一曲。
南沙織さんの魅力が存分に引き出された、心温まる楽曲です。