昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
昭和の時代に発売された楽曲、いわゆる昭和歌謡って本当に名曲ばかりなんですよね!
当時、昭和歌謡がどれだけ国民の人気を集めていたのかは、昭和生まれ大人の方であればご存じだと思います。
一方、平成以降に生まれた若い方であっても、今だに頻繁に耳にする昭和歌謡ってたくさんあるでしょうし、歌詞を見ずに歌える曲もたくさんあると思います。
この記事では、そうした時代を超えて愛され続けている昭和歌謡の名曲を一挙に紹介していきますね。
この機会にあらためて耳を傾けていただき、歌謡曲の世界にどっぷりとつかってみてください。
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 【昭和歌謡】男性歌手のヒットソング、歌謡曲の名曲。
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング
- 男性が歌うかっこいい昭和歌謡の名曲まとめ
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 【懐メロ】昭和世代にヒット!女性歌手の歌う名曲・人気曲
- 【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
- 1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介(41〜50)
シルエット・ロマンス大橋純子

愛される喜びを知ってしまったがゆえに、もっと愛されたいと強く求めてしまう女性の心情を描いたこの歌は、日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞するほどの安定感のある歌唱で力強く歌い上げ、多くの女性ファンの共感を誘いました。
曼珠沙華山口百恵

1979年発売の「美・サイレント」のレコードB面に収録された楽曲です。
作詞:は阿木燿子、作曲:は宇崎竜童夫婦、タイトル通りスケール感のある名曲で、同タイトルのアルバムはいい日旅立ちも収録され、アルバムでは最大のヒット作です。
この時、セリフ通り20歳なのに、恐ろしい貫禄です。
ブルー・ライト・ヨコハマいしだあゆみ

いしだあゆみの26枚目のシングル曲です。
1968年に発売され150万枚というミリオンセラーとなっています。
横浜市のご当地ソングとしても1位を獲得し、現在も数多くのアーティスト、著名人によってカバーされています。
ああ無情アン・ルイス

出産から5年後の1986年のヒット作です。
六本木心中同様、カラオケでは本当によく歌われた楽曲でしょう。
アン・ルイスだから成立している歌詞です。
桑名正弘とは4年の結婚生活でしたが、現在ミュージシャンの息子、美勇士が赤ちゃんの頃、大阪の野外コンサートで二人とも出演し、どちらかが演奏中はどちらかが抱っこして舞台袖からステージを見守っていた光景は今でもよく覚えています。
2013年、家族3人制作のCDを最後にアン・ルイスは完全に引退しました。
残念です。
アコーデオンの春中野忠晴

昭和の歌謡界を彩った中野忠晴さんの楽曲です。
アコーデオンの優しい音色とともに、春の訪れを感じさせる軽快な旋律が心に染み入ります。
2021年7月に発売されたアルバム『音故知新 昭和の名歌手 中野忠晴』に収録された本作。
戦前から活躍し、日本にジャズコーラスを広めた中野さんならではの、洗練された歌唱が魅力です。
春の陽気に誘われて、新しい出会いや冒険に胸を躍らせる気持ちが伝わってきますね。
新生活のスタートや、心機一転したいときにピッタリの一曲。
懐かしさと希望に満ちた歌声に、元気をもらえること間違いなしです。
花と小父さん伊東きよ子

元は植木等のソロアルバムのために作られた曲ですが、伊東きよ子の憂いのある歌い方で、1967年にカバーして世に広まりました。
いい曲なのですが、地味でこの時代の方は言われれば思い出す曲かもしれませんが、歌っていた方までは多分、覚えてはいないかもしれません。
しかしながら、みのもんたや里見浩太郎もカバーしている名曲なんです。
花に心があるならきっとこう伝えているのかな?と考える曲です。
折鶴千葉紘子

1972年8月発売の隠れた名曲の中で、筆者が一番先に思い出したのはこの曲です。
そこそこヒットはしたかもしれませんが、知名度は今ひとつのようです。
演歌のようで演歌でもなく、ポップスかと思うところもあるけれどちょっと違う、不思議なメロディなんですよね。
3部構成でメロディの雰囲気が変わっていき、結構複雑なので鼻歌で歌うには難しい曲でした。