昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
昭和の時代に発売された楽曲、いわゆる昭和歌謡って本当に名曲ばかりなんですよね!
当時、昭和歌謡がどれだけ国民の人気を集めていたのかは、昭和生まれ大人の方であればご存じだと思います。
一方、平成以降に生まれた若い方であっても、今だに頻繁に耳にする昭和歌謡ってたくさんあるでしょうし、歌詞を見ずに歌える曲もたくさんあると思います。
この記事では、そうした時代を超えて愛され続けている昭和歌謡の名曲を一挙に紹介していきますね。
この機会にあらためて耳を傾けていただき、歌謡曲の世界にどっぷりとつかってみてください。
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 【昭和歌謡】男性歌手のヒットソング、歌謡曲の名曲。
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング
- 男性が歌うかっこいい昭和歌謡の名曲まとめ
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 【懐メロ】昭和世代にヒット!女性歌手の歌う名曲・人気曲
- 【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
- 1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介(71〜80)
夜が明けて坂本スミ子

この曲を昔聴いて、耳に残っている人も多いのではないでしょうか。
彼女は映画「楢山節考」で40代ながら前歯を削って老婆を演じ、鬼気せまる演技でカンヌ映画祭で最高賞を受賞した名作で、女優としても活躍されています。
歌手としても大ヒットとはいかなかったまでも、1971年にオリコンで最高順位14位に入った名曲です。
上を向いて歩こう坂本九

日本国内はもちろんのこと、海外のさまざまな著名アーティストによってもカバーされている坂本九の代表曲です。
アジア圏の歌手でビルボード週間1位を獲得した唯一の曲ともなっています。
いまもなお、世界で愛されている日本の代表曲ですね。
君は天然色大瀧詠一

2013年に惜しくも亡くなった今でも、その声や独特の世界観で輝きを放ち続ける大瀧詠一の数ある名曲のなかの一曲です。
大ヒットアルバム「A LONG VACATION」で初リリース後、没後の2014年にはベストアルバムに収録、CD化されました。
今もあのふわっと広がる声を、CD音源で聴ける音楽文明の進化にしあわせを感じます。
昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介(81〜90)
萠黄色のスナップ安全地帯

安全地帯のメジャーデビュー曲として1982年2月に世に送り出された1曲。
少し湿り気を帯びた春風のように、温かくも透明感のある玉置浩二さんの歌声が心地よく響きます。
雪解けの季節、命の輝きを感じ取る主人公の希望に満ちた気持ちが、美しいメロディとともに伝わってきますね。
本作は、バンドが北海道の廃屋を改造したスタジオで生活しながら作り上げた思い出深い楽曲。
春の訪れを感じる瞬間や、大切な人と過ごす特別な時間を味わいたいときに、ピッタリの1曲です。
春のおとずれ小柳ルミ子

春の陽気に包まれた優しいメロディが心に染みる名曲です。
初めて恋人を自宅に招いた少女の喜びと、家族との温かな交流を描いた歌詞が印象的。
砂浜に残る二人の足跡や、お茶を運ぶ際の家族の笑顔など、細やかな情景描写が魅力的です。
1973年2月に小柳ルミ子さんの7枚目のシングルとしてリリースされ、オリコンチャートで週間4位を記録しました。
春の訪れとともに新しい出会いや別れを経験する方に聴いてほしい一曲。
きっと心が温かくなりますよ。
桜前線小柳ルミ子

陽だまりに咲く可憐な桜が、旅人の心に寄り添うようなメロディ。
小柳ルミ子さんの優しく切ない歌声が、春の訪れとともに新たな始まりを描き出します。
1976年1月にリリースされた本作は、日本各地を巡る旅の情景と心の移ろいを繊細に紡ぎ出しています。
失ったものへの思いと、新しい季節への期待が交錯する歌詞に、多くの人が自分自身を重ね合わせることでしょう。
桜が咲き誇る季節に聴きたい、心に寄り添う一曲。
自分自身の新たなスタートを切るとき、そして何かを失い寂しさを感じたときに、きっと力強い味方になってくれるはずです。
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

小柳ルミ子の出世作であるこの歌は、生まれ育った島から内地へと嫁ぐ若い女性のさまざまな心模様を描いています。
若いがゆえの不安を跳ね除ける愛の強さや、弟を優しく諭す姉の顔、そして何より、愛する人とともに生きていく希望に満ちあふれています。