昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
昭和の時代に発売された楽曲、いわゆる昭和歌謡って本当に名曲ばかりなんですよね!
当時、昭和歌謡がどれだけ国民の人気を集めていたのかは、昭和生まれ大人の方であればご存じだと思います。
一方、平成以降に生まれた若い方であっても、今だに頻繁に耳にする昭和歌謡ってたくさんあるでしょうし、歌詞を見ずに歌える曲もたくさんあると思います。
この記事では、そうした時代を超えて愛され続けている昭和歌謡の名曲を一挙に紹介していきますね。
この機会にあらためて耳を傾けていただき、歌謡曲の世界にどっぷりとつかってみてください。
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 【昭和歌謡】男性歌手のヒットソング、歌謡曲の名曲。
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング
- 男性が歌うかっこいい昭和歌謡の名曲まとめ
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 【懐メロ】昭和世代にヒット!女性歌手の歌う名曲・人気曲
- 【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
- 1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介(81〜90)
雪あかりの町小柳ルミ子

ディスカバージャパンと称して「私の城下町」でデビューし、瀬戸の花嫁が大ヒットした小柳ルミ子。
この時代はじっと耐え忍ぶ日本女性をモデルにした歌詞が多かったのですが、遠くへ行ってしまった人への思いを雪国でじっと待っている思いが伝わる名曲です。
この歌の冒頭に出てくる角巻とは主に東北地方で使われる、毛布でできた女性専用の防寒具なんです。
木枯しに抱かれて小泉今日子

高見沢俊彦が作詞作曲の小泉今日子20枚目のシングルです。
本人主演の映画「ボクの女に手を出すな」の主題歌でもあり、1987年オリコン年間7位を獲得したヒット作です。
あんなにかわいいのに(むしろかわいいから?)当時からテレビでのコメントがまったく媚びない自然体なキョンキョンが筆者は大好きでした。
今も変わらずきれいで、世間に媚びないところがところがキョンキョンの素晴らしいところだと思います。
春風のいたずら山口百恵

切なさとはかなさが漂う、昭和の名曲です。
山口百恵さんの透明感のある歌声が、恋人とケンカをして寂しさを感じる少女の心情を見事に表現しています。
1974年3月にリリースされた本作は、オリコンチャートで11位を記録。
アルバム『15歳のテーマ 百恵の季節』にも収録されました。
春の訪れとともに、恋する少女の複雑な感情が描かれた歌詞が印象的です。
ケンカの後の寂しさや不安、そして恋人を求める気持ちが、春風に乗って聴く人の心に届きます。
恋愛に悩む方や、春の訪れを感じたい方にオススメの一曲です。
こまっちゃうナ山本リンダ

舌っ足らずな歌い方でキュートな歌声を披露したこの曲は、テンポがよくリズムも印象的な山本リンダのデビューシングルですが、早々たる昭和の大スターを門下生に持つ遠藤実が、作曲のみならず作詞も手掛けていることに驚かれます。
私は忘れない岡崎友紀

1972年10月発売でちょっとマイナーぽい曲でしたが、何十年たっても覚えている曲です。
特別大ヒットしたわけではないのですが、出だしの「北国の」からサビにはいるまでのフレーズがとくに印象的で、詩の内容は失恋ぽいのですが、筆者はメロディがわかりやすくて好きでした。
春おぼろ岩崎宏美

昭和の春を美しく描いた名曲です。
桜が六分咲きの情景を背景に、恋人との別れの切なさを歌い上げています。
岩崎宏美さんの透明感のある歌声が、山上路夫さんの繊細な歌詞と筒美京平さんの流麗なメロディを見事に表現しています。
本作は1979年2月5日にリリースされ、TBSテレビの『ザ・ベストテン』でも紹介されました。
春の移ろいやすい気候とともに揺れ動く心情を描いた歌詞は、多くの人の共感を呼んでいます。
恋に悩む方や、春の切ない思い出を振り返りたい方にオススメの一曲です。
昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介(91〜100)
聖母(マドンナ)たちのララバイ岩崎宏美

愛する気持ちが母性の次元に達したような、達観した深い愛情を表現したこの歌は、男性の弱さにも慈しみを示せるようになった大人の女性ならではの視点が垣間見えます。
そんな難しいテーマを見事に表現する岩崎宏美の表現力に脱帽です。