RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌

梅雨が終わると、いよいよ夏がやってきます!

そこでこちらでは、夏を楽しむための童謡をいろいろご紹介します。

子供たちが大好きな歌や、保育園や幼稚園でよく歌われる手遊び歌も集めました。

童謡を聴くと、待ちになった夏がもっと楽しみになりますよ。

また、手遊び歌は小さな子供も楽しめるので、ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。

暑い日が多くなりますが、童謡の中には聴くだけで涼しくなる曲もありますよ。

子供たちと一緒に、楽しい夏を一緒に楽しんでください!

【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌(81〜90)

みずあそび作詞:東くめ/作曲:滝廉太郎

1901年に発表された「幼稚園唱歌集」に収められています。

口語の歌詞を使って幼児のための童謡を作ることは当時は画期的だったそうですね。

わかりやすく短い歌詞なので、小さい子供たちでも楽しく手をたたいて遊べる歌です。

花火作詞:井上赳/作曲:下総皖一

夏の風物詩といえば、やっぱり花火はかかせませんよね!

そんな夏の夜空に輝くキレイな花火をテーマにした童謡がこの『花火』です。

花火が広がる瞬間の音の様子や、柳のように垂れ下がった形をした花火のこと、そして色とりどりに一瞬にして色を変える花火の様子を歌っています。

歌っているとまるで目の前に花火の様子が見えるようですね!

ぜひ花火を見に行った際は、花火の勢いに負けないように元気よく歌ってみてくださいね。

星の世界作詞:川路柳虹/作曲:コンヴァース

コンヴァース作曲の賛美歌に日本語の歌詞を付けた童謡で、きっと聴いたことがある方も多いのではないでしょうか?

歌詞を聴いていると、奇麗な星空が目の前に広がるようです。

美しいメロディも星空にピッタリで、七夕の雰囲気をさらに高めてくれそうですね。

天の川を思いながら歌えば、夏の気分を存分に味わえるすてきな曲ですよ。

雨降りお月さん作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

ノスタルジックなメロディが美しく、歌詞を読んでいるだけで情景が浮かんでくるような、まさに日本の心を歌った『雨降りお月さん』。

初出は大正時代に出版されていた児童雑誌『コドモノクニ』で当初は『雨降りお月』という題名だったのですが、レコード化の際に後に同雑誌に続編として紹介された『雲の蔭』という曲と合体させて『雨降りお月さん』として生まれ変わったという経緯があるのですね。

メロディは覚えやすい反面、歌詞に使われている言葉は幼い子どもが理解するのは難しいため、雨降りの夏の夜に子どもと一緒にお母さんやお父さんが歌ってあげるといいかもしれませんね。

expand_more歌詞を見る

びわ作詞:まどみちお/作曲:磯部俶

詩人のまどみちおが作詞したこの曲は、歌詞もメロディもやさしくてホンワカとした気分になります。

びわが木になっている時に、実がひとつだけではなく、いくつか一緒になっている様子をやさしいから寄り添っていると表現するなんて、とてもステキですよね。

そんな愛にあふれた豊かな想像力を持った子供さんになってくれたらうれしいです。

ついついびわが食べたくなります。

せみのうた作詞:佐藤義美/作曲:中田喜直

せみの鳴き声を耳にすると、否が応でも夏が来たという気がしますよね。

あまりにも大合唱ですとうるさく感じられてしまいますが、日本の夏と結びついているのがせみたちの鳴き声と言えそうです。

そんな子どもたちにも人気のせみを歌った同様『せみのうた』は、暑い夏に子どもたちとせみ取りをしながら一緒に歌ってあげると、よりいっそう楽しくせみ取りで遊べますからオススメですよ。

オリジナルの振り付けを考えてあげる、というのも楽しそうですね!

【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌(91〜100)

あめふり作詞:北原白秋/作曲:中山晋平

『あめふり』はタイトルがピンとこなくとも、曲を聴くとどなたでもすぐに歌えてしまうのではないでしょうか?

本当はブルーな気分の雨の日も楽しくなってしまいそうな曲ですよね。

とくに雨音を表現した部分は印象的ですよね。

ですが実は作詞をした北原白秋さんはこの曲に悲しい物語を込めているようです。

気になった方は5番まで歌詞をよく聴いてみてくださいね。

expand_more歌詞を見る