RAG MusicSports
素敵なスポーツ
search

おすすめのサーファーミュージック。サーフィンのお供に聴きたい名曲

いわゆる「サーフロック」はザ・ベンチャーズのギターインストであったり、初期のザ・ビーチボーイズを筆頭とした南カルフォルニアのサウンド……といったイメージは音楽に詳しい方であればよくご存じでしょう。

近年の「サーフミュージック」はサーファーなどの海のカルチャーと深いつながりを持つシンガーソングライターによる、アコースティックサウンドを基調とした楽曲という印象がありますから、その違いは何だかおもしろいですよね。

こちらの記事では広義の意味での「サーフミュージック」をテーマとして、サーフロックに影響を受けた近年のインディポップやサーフパンクも目を向けた洋楽中心のラインアップでお届け。

まぶしい太陽の光や波がよく似合う、名曲の数々をまとめています!

おすすめのサーファーミュージック。サーフィンのお供に聴きたい名曲(91〜100)

PipelineThe Ventures

アメリカのインストゥルメンタル・バンドであるベンチャーズは、その登場以降、アメリカの西海岸を中心にサーフ・ミュージック・ギターバンドが続々出現するなど当時のサーフ・ミュージックに多大な影響を与えました。

日本への影響力も大きく、彼らによってエレキギターブームが巻き起こったといわれています。

Blue EyesTimmy Curran

ティミー・カランは現代の絶大な人気を誇るプロサーファーで、そのサーフィンスタイルと甘いマスクからサーフィン界のプリンスともいえる存在で、人気サーフ・ブランドであるHurleyのメイン・ライダーも務めています。

そんな彼には音楽の才能もあったようで、ミュージシャンとしての知名度と人気も急上昇しているようです。

Me Against The WorldTupac

Tupacは個人的に大好きなヒップホップスターでしたが、彼が殺されるとは当時は夢にも思いませんでした。

ギャングスターという言葉が一人歩きしたのも、少し嫌な気分でした。

しかし、彼の音楽は素晴らしいので必聴です。

Surfin USAThe Beach Boys

誰もが一度は聞いたことがあるであろうビーチボーイズのサーフィンUSAです。

近年に多いアコギでゆったりした感じで癒やされるような雰囲気のサーフミュージックとは違って、ノリがいいエレキギターを使った曲です。

この曲は今でも多くのアーティストにカバーされており、そのすごさがうかがえますね。

Liquor Store BluesBruno Mars

Bruno Mars – Liquor Store Blues (feat. Damian Marley) (Official Music Video)
Liquor Store BluesBruno Mars

ハワイ出身のグラミー賞受賞ミュージシャンであるブルーノ・マーズの曲はサーフ・ミュージックとしても評価が高いようです。

この曲は、あのレゲエの神様ともいわれるボブ・マーリーの息子であるダミアン・マーリーがフィーチャーされており、レゲエ感にあふれた楽曲になっています。

What I GotSublime

Sublime – What I Got (Official Music Video)
What I GotSublime

サブライムは、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで結成されたレゲエ、ヒップホップ、ロック、パンク、スカ、ダブなどさまざまな音楽がミックスされたミクスチャー・バンドです。

この曲の雰囲気は海辺で過ごすのにぴったりですね。

1990年代にアメリカで支持されていましたが、ボーカルのブラッドリーがオーバードーズで亡くなり、解散を余儀なくされていましましたが。

Pulling TeethNewton Faulkner

Newton Faulkner Pulling Teeth Music Video
Pulling TeethNewton Faulkner

このアーティストはイギリスを中心に人気があり、現地ではサーフミュージックとして評価も高いです。

この曲はアコースティックギターの音色と手拍子などの音が小気味よく耳残りしますね。

音の混ざり方がオシャレで出かけたくなるような雰囲気があります。

おわりに

冒頭でも述べたように、いわゆるサーフロックと呼ばれる1960年代の音楽と比べて、現代で使われる「サーフミュージック」とは海とのつながりが深いアーティストで、かつアコースティックメインで海辺で心地良く聴きたい音楽といった雰囲気でしたね。

せっかくですから、今回の記事でどちらのサーフミュージックも知るきっかけとしていただければ幸いです!