RAG MusicSports
素敵なスポーツ
search

おすすめのサーファーミュージック。サーフィンのお供に聴きたい名曲

いわゆる「サーフロック」はザ・ベンチャーズのギターインストであったり、初期のザ・ビーチボーイズを筆頭とした南カルフォルニアのサウンド……といったイメージは音楽に詳しい方であればよくご存じでしょう。

近年の「サーフミュージック」はサーファーなどの海のカルチャーと深いつながりを持つシンガーソングライターによる、アコースティックサウンドを基調とした楽曲という印象がありますから、その違いは何だかおもしろいですよね。

こちらの記事では広義の意味での「サーフミュージック」をテーマとして、サーフロックに影響を受けた近年のインディポップやサーフパンクも目を向けた洋楽中心のラインアップでお届け。

まぶしい太陽の光や波がよく似合う、名曲の数々をまとめています!

おすすめのサーファーミュージック。サーフィンのお供に聴きたい名曲(91〜100)

VenusSHOCKING BLUE

オランダでは有名なロックバンドです。

まるでヴェルベットアンダーグラウンドのニコがボーカルしているような退廃の雰囲気がたたずみ、まさにこれがロックという悪い雰囲気が満載です。

音楽的にはビートバンドでサーフミュージックに通じる点もあります。

KokomoThe Beach Boys

サーフミュージックとはサーフィンミュージックの事ですが、近年は夏の海に似合う音楽という漠然とした曲になっています。

それでも昔からの王道となると、ビーチボーイズは絶対の定番です。

この曲がサーフミュージックでなければ、他に当てはまるものがありません。

The Endless SummerThe Sandals

The Sandals – Theme song from “The Endless Summer”
The Endless SummerThe Sandals

サーフ・ミュージックのレジェンドともいえる存在の一つが、アメリカのカリフォルニア州出身のバンド、サンダルズです。

この曲は、世界中のサーファーのバイブルともなった1960年代の名作映画「エンドレス・サマー」を彩ったサーフ・ミュージックの源流ともいえる曲です。

Slow FlowCaravan

心地よく穏やかな波の音が聞こえてきそうなCaravanさんの名曲です。

2004年4月にリリースされたアルバム『RAW LIFE MUSIC』に収録されています。

ゆったりとしたリズムと詩的な歌詞が特徴的で、聴いているとまるで夕暮れの海辺にいるような気分に。

自然との調和やシンプルな生活を大切にするCaravanさんの世界観が存分に表現されています。

夏の終わりのビーチでゆっくり過ごしたい時や、日常から少し離れてリラックスしたい時におすすめ。

サーフィンを楽しんだ後のクールダウンにもぴったりの一曲です。

What I GotSublime

Sublime – What I Got (Official Music Video)
What I GotSublime

サブライムは、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで結成されたレゲエ、ヒップホップ、ロック、パンク、スカ、ダブなどさまざまな音楽がミックスされたミクスチャー・バンドです。

この曲の雰囲気は海辺で過ごすのにぴったりですね。

1990年代にアメリカで支持されていましたが、ボーカルのブラッドリーがオーバードーズで亡くなり、解散を余儀なくされていましましたが。

SomedaySugar Ray

シュガー・レイは、アメリカのオレンジ・カウンティ出身のロックバンドです。

デビュー当時はオレンジ・カウンティの時勢をつかむようなミクスチャーサウンドでしたが、次第にラフな路線へとシフトし、現在はミドルテンポを基調としたサーフ・ロックよりのサウンドといえるかもしれません。

Pulling TeethNewton Faulkner

Newton Faulkner Pulling Teeth Music Video
Pulling TeethNewton Faulkner

このアーティストはイギリスを中心に人気があり、現地ではサーフミュージックとして評価も高いです。

この曲はアコースティックギターの音色と手拍子などの音が小気味よく耳残りしますね。

音の混ざり方がオシャレで出かけたくなるような雰囲気があります。

おわりに

冒頭でも述べたように、いわゆるサーフロックと呼ばれる1960年代の音楽と比べて、現代で使われる「サーフミュージック」とは海とのつながりが深いアーティストで、かつアコースティックメインで海辺で心地良く聴きたい音楽といった雰囲気でしたね。

せっかくですから、今回の記事でどちらのサーフミュージックも知るきっかけとしていただければ幸いです!