RAG MusicSports
素敵なスポーツ
search

おすすめのサーファーミュージック。サーフィンのお供に聴きたい名曲

いわゆる「サーフロック」はザ・ベンチャーズのギターインストであったり、初期のザ・ビーチボーイズを筆頭とした南カルフォルニアのサウンド……といったイメージは音楽に詳しい方であればよくご存じでしょう。

近年の「サーフミュージック」はサーファーなどの海のカルチャーと深いつながりを持つシンガーソングライターによる、アコースティックサウンドを基調とした楽曲という印象がありますから、その違いは何だかおもしろいですよね。

こちらの記事では広義の意味での「サーフミュージック」をテーマとして、サーフロックに影響を受けた近年のインディポップやサーフパンクも目を向けた洋楽中心のラインアップでお届け。

まぶしい太陽の光や波がよく似合う、名曲の数々をまとめています!

おすすめのサーファーミュージック。サーフィンのお供に聴きたい名曲(81〜90)

GlowDonavon Frankenreiter

サーフ・ミュージック・シーンで活躍しているミュージシャンは自身がサーファーであることが多いですが、ドノヴァン・フランケンレイターもそんな一人です。

サーフ・シーンの第一人者とのいわれているジャック・ジョンソンが主宰するブラッシュファイアー・レコーズからデビューアルバムをリリースしています。

It don’t matterDonavon Frankenreiter

サーフミュージックを調べていて気付いたのは、圧倒的に男性アーティスト/バンドが多いと言う事です。

女性ボーカルや女性バンドのサーフミュージックは少ないと思います。

それがどうしてなのかは、私の知識では分かりません。

Keep Drivin’Hayley Sales

Hayley Sales – Keep Drivin’ (Album Version)
Keep Drivin'Hayley Sales

ヘイリー・セールズは、カナダのバンクーバー島を拠点に活動するシンガーソングライターです。

ブルーベリー農園で暮らし、サーフィンを楽しむことのできる自然に囲まれた環境が影響しているのか、彼女の楽曲は爽やかで穏やかなオーガニックな雰囲気にあふれています。

Surf CityJan & Dean

サーフミュージックの代表作として知られるこの曲は、カリフォルニアのビーチライフを鮮やかに描き出しています。

爽快なメロディと軽快なリズムが、太陽の光と波の音を想起させるような楽曲です。

1963年にリリースされ、サーフソングとして初めて全米1位を獲得した本作は、ジャン&ディーンさんのキャリアの転換点となりました。

ビーチボーイズのブライアン・ウィルソンさんも作曲に参加しており、サーフミュージックの黄金期を象徴する一曲と言えるでしょう。

夏のドライブや海辺でのんびり過ごすときにぴったりの楽曲です。

聴けば誰もが思わず笑顔になる、そんな魅力にあふれた名曲なのです。

Waiting On the World to ChangeJohn Mayer

John Mayer – Waiting On the World to Change (Official Video)
Waiting On the World to ChangeJohn Mayer

ジョンメイヤーの曲もサーフミュージックとしておすすめできます。

夏の終りが近づいてきたような余韻を残してくれる音楽となっています。

日本では爆発的な知名度はありませんが、おさえておくべき重要アーティストです。

BadfishSublime

Sublime – Badfish (Official Video)
BadfishSublime

スカにレゲエ、パンクなど様々なジャンルを融合させたサウンドで90年代に人気を博したサブライムの楽曲です。

閉塞感や逃避願望をテーマに、主人公の内なる葛藤を描いた歌詞が印象的。

1992年発表のデビューアルバム『40oz. to Freedom』に収録され、1993年にシングルカットされました。

ミュージックビデオは1995年7月にサンタカタリナ島で撮影。

MTVでは放映されませんでしたが、ファンの間で根強い人気を誇ります。

カリフォルニアの海辺を走るドライブBGMとしてぴったりな一曲で、サーフィン好きの方にもおすすめです。

おすすめのサーファーミュージック。サーフィンのお供に聴きたい名曲(91〜100)

In Too DeepSUM41

サーフミュージックとスケーター御用達の音楽も、似ている要素があります。

また、スノーボーダーの音楽も似ているように思います。

これらの共通点はノリが良いパンク的な音楽で、それは少し前の音楽でもこのsum41のような音という事になります。