RAG MusicSports
素敵なスポーツ
search

おすすめのサーファーミュージック。サーフィンのお供に聴きたい名曲

いわゆる「サーフロック」はザ・ベンチャーズのギターインストであったり、初期のザ・ビーチボーイズを筆頭とした南カルフォルニアのサウンド……といったイメージは音楽に詳しい方であればよくご存じでしょう。

近年の「サーフミュージック」はサーファーなどの海のカルチャーと深いつながりを持つシンガーソングライターによる、アコースティックサウンドを基調とした楽曲という印象がありますから、その違いは何だかおもしろいですよね。

こちらの記事では広義の意味での「サーフミュージック」をテーマとして、サーフロックに影響を受けた近年のインディポップやサーフパンクも目を向けた洋楽中心のラインアップでお届け。

まぶしい太陽の光や波がよく似合う、名曲の数々をまとめています!

おすすめのサーファーミュージック。サーフィンのお供に聴きたい名曲(71〜80)

Life is WaterSim Redmond Band

サーフ・ミュージックでバンドといったら、アメリカの5人組の民族音楽系ジャム・バンド、シム・レッドモンド・バンドを忘れるわけにはいけません。

レゲエやアフリカン、カリビアン音楽を背景とした心地よいナチュラルな音楽性が特徴的です。

BadfishSublime

Sublime – Badfish (Official Video)
BadfishSublime

スカにレゲエ、パンクなど様々なジャンルを融合させたサウンドで90年代に人気を博したサブライムの楽曲です。

閉塞感や逃避願望をテーマに、主人公の内なる葛藤を描いた歌詞が印象的。

1992年発表のデビューアルバム『40oz. to Freedom』に収録され、1993年にシングルカットされました。

ミュージックビデオは1995年7月にサンタカタリナ島で撮影。

MTVでは放映されませんでしたが、ファンの間で根強い人気を誇ります。

カリフォルニアの海辺を走るドライブBGMとしてぴったりな一曲で、サーフィン好きの方にもおすすめです。

In Too DeepSUM41

サーフミュージックとスケーター御用達の音楽も、似ている要素があります。

また、スノーボーダーの音楽も似ているように思います。

これらの共通点はノリが良いパンク的な音楽で、それは少し前の音楽でもこのsum41のような音という事になります。

おすすめのサーファーミュージック。サーフィンのお供に聴きたい名曲(81〜90)

Cloud and BirdSunrise In My Attache Case

Sunrise In My Attache Case – Cloud and Bird (Lyrics Video)
Cloud and BirdSunrise In My Attache Case

夏がとことん感じられる爽やかな音楽となっています。

これは女性でも好んで聴ける雰囲気になっていて、またオシャレなcafeなどで流れていても、きっと合うと思います。

サーフミュージックとしては最適な感じがします。

Mr. MotoThe Belairs

サーフミュージックの黎明期を象徴するインストゥルメンタル・ナンバーです。

フラメンコ風のイントロから始まり、リバーブのかかったギターが奏でるメロディは、まるで波に乗るサーファーの姿を音で表現しているかのよう。

1962年1月にリリースされたこの楽曲は、南カリフォルニアのビーチカルチャーを見事に捉えています。

エキゾチックな雰囲気と躍動感あふれるサウンドは、当時の自由な精神を体現しており、多くのミュージシャンに影響を与え続けています。

海辺でのんびりとした時間を過ごしたい方や、サーフカルチャーに興味のある方におすすめの一曲です。

Runnin’The Pharcyde

ファーサイドもヒップホップ好きなら、欠かす事ができない重要なグループです。

このオリジナルヒップホップが満載のサウンドは、今聴いても新しく感じるはずです。

ケンドリックラマーなどが好きなら、十分聴けます。

夏の海でも合っている音楽です。

PipelineThe Ventures

アメリカのインストゥルメンタル・バンドであるベンチャーズは、その登場以降、アメリカの西海岸を中心にサーフ・ミュージック・ギターバンドが続々出現するなど当時のサーフ・ミュージックに多大な影響を与えました。

日本への影響力も大きく、彼らによってエレキギターブームが巻き起こったといわれています。