RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ

仲良し3人組、3人兄弟、家族3人、と人数が3人のときにできる遊びって、どんなものがあるでしょうか?

偶数ではやりやすくても、奇数となるとやりにくい遊びも出てきますよね。

そこでこの記事では、3人でできる体や手を使ってできるゲームを紹介します。

運動不足解消に、有り余った元気を発散したいときに、空いた時間の暇つぶしに、とさまざまなシチュエーションで使えるゲームを集めました。

お子さんやお友達などと一緒に、体や手を動かしながら楽しい時間を過ごしましょう!

脳トレ・頭を使う面白いゲーム(11〜20)

数取団ゲーム

【大流行】数取団ゲームをやってみたら家中穴だらけで大爆笑www
数取団ゲーム

以前テレビ番組でとても人気だった『数取団ゲーム』は、準備するものも不要で3人以上で楽しめるゲームです。

最初の人が言った品物の数え方の単位を次の人が言っていき、それを続けます。

つづけるたびに数は増やしていくので、数を覚えることと、単位を考えることの2つに気を付けなくてはならず、頭の体操にもなります。

リズムに乗って調子よく答えているだけでテンションが上がってきますよ。

オンラインでも楽しめそうなので、試してみてはいかがでしょうか。

色取り忍者

【大流行】色取り忍者ゲームをノリでやってみたら株のトレードで全員精神崩壊しましたwww
色取り忍者

テンポに乗って答えるリズム系脳トレ「色取り忍者」は、3人で楽しむと盛り上がり必至のアイディアです。

リズムに合わせて「黄色い食べ物」とお題を出されたら、「バナナ」など色と食べ物の要件を満たした答えを言いましょう。

遅れたり、色と呼称が合っていないと失格です。

言葉の瞬発力と色の連想力が問われるこのゲーム、3人いれば出題、回答、判定に分かれて公平に遊べるのも魅力です。

慣れてきたら「青い服」「赤い動物」「白い家電」など、ジャンルを広げれば難易度がアップ。

笑って悩んで盛り上がる、頭と口がフル回転のリズム脳トレです。

こぼしたら負けゲーム

@performerouka

#partygame#family

♬ オリジナル楽曲 – おうか/ouka – おうか/ouka

コップに水を注いで、あふれさせてしまった人が負けというゲームです。

順番に水を注いでいくルールなので、2人以上ならどの人数でも楽しめますね。

何で水を注ぐのかが重要なポイントで、持ちにくさと水の流れが予測しづらい大きなビンなどがオススメです。

こぼれた量が少ないと、失敗に気づきにくいので、コップの下に敷かれた紙がぬれたかどうかで勝敗を判断するのがわかりやすいと思います。

どのような状態で次にまわすのかの駆け引きが楽しいゲームですね。

略語をもとに戻せ!

@tokibana_official

略語を元に戻せ! #短縮鉄道#レクリエーション#game#ゲーム

♬ オリジナル楽曲 – セレスト【ライブコマースエージェント事務所】 – トキバナ【公式】ライブコマース事務所

3人で盛り上がる脳トレとしてオススメなのが「略語をもとに戻せ!」ゲームです。

1人が略語のお題を出し、残りの2人が交互にもとの言葉を答えていくスタイルで進行します。

例えば「リモコン」と問題が出されたら、「リモートコントローラー!」と答えるなど、知識とひらめきが問われます。

答えが出なければヒントを追加して行くのも楽しい工夫。

交互に答えることでテンポよく進み、ゲーム後には「略語の正式名称を気にしたことがなかった」など、新たな発見があり、会話も弾みます。

大人も子供も一緒に遊べる、シンプルで奥の深い言葉の脳トレです。

n進数カウントアップゲーム

頭を使った新ゲーム n進数カウントアップ【遊んでみてね】
n進数カウントアップゲーム

数字のカウントのルールを変えて、カウントアップがどのような形になるのかを考えていくゲームです。

普段の数字の数え方は10進法と呼ばれる形で、これを0と1だけを使う二進法や、0と1と2を使う三進法などに変換していきます。

それらの数え方の存在を知っていることが前提ではありますが、知っていたとしてもスムーズに思い浮かべることが難しいゲームです。

また順番にカウントアップしていくルールだと、自分の脳内で変換するリズムが崩れるので、より難易度が上がりますね。