【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲
「VOCALOID」というプロジェクトが登場したのは2003年、音源「初音ミク」が発売されたのが2007年。
それから長い時間をかけてボカロ文化は広がり、今や音楽ジャンルの一つとして定着しました。
初めて聴いたのが小学生の時だった人で、今はもう社会人として働いている方もいらっしゃるでしょう。
さてこの記事では、ボカロシーンを彩ってきた有名曲、定番曲をご紹介していきます!
きっとあなたがあの頃ハマっていた1曲が見つかるはずですし、これからボカロ曲を聴いていこうと思っている方にもオススメ。
年代問わず取り揃えていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
- 【思い出】ボカロの懐かしい人気曲・定番曲まとめ
- 【定番から最新まで】ボカロの名曲・神曲特集!
- 【歌いやすい】カラオケでオススメなボカロ曲まとめ
- 【流行】昔よく聴いた・懐かしいボカロ曲まとめ
- 平成のボカロシーンを彩った人気曲・名曲まとめ
- ボカロの神曲。ボーカロイドの名曲、人気曲
- 【トレンド】TikTokで人気のあるボカロ曲まとめ
- 【熱い】かっこいいボカロ曲大特集!
- 【最高!!】テンションの上がるボカロ曲特集!
- 【刺さる】ボカロの病みソング特集
- 「初音ミク」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲
- 切ないボカロ曲。心に刺さる名曲たち
- 30代におすすめのボカロ曲。ボーカロイドの名曲、人気曲
- 【最新】10代にオススメのボカロ曲まとめ【定番】
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲(71〜80)
アカリがやってきたぞっGYARI

「発想の勝利」という言葉がこれほど似合う作品はないのかも。
ジャジーかつユニークな楽曲を数多く発表しているボカロP、GYARIさんによるこちら『アカリがやってきたぞっ』は2018年に公開されました。
聴けばわかると思います、ほぼほぼオノマトペで構成されたボーカルパートが楽しすぎ。
ボカロライブラリ、紲星あかりの追加音声素材を使用して制作されています。
聴いているうち自然と笑顔になってしまう、かわいいボカロ曲です。
ラグトレイン稲葉曇

どこか哀愁のあるサウンドアレンジと歌声に、心がつかまれます。
『ロストアンブレラ』『きみに回帰線』などの作者としても知られているボカロP、稲葉曇さんの楽曲で2020年に公開されました。
曲もさることながら、ぬくぬくにぎりめしさんが手がけたアニメMVのクオリティも話題に。
海外のボカロファンからも人気の高い作品です。
一人きりの時間、ノスタルジックな気分にひたりたい時にぜひ聴いてみてください。
胸に染みるものがきっとあるはずです。
神っぽいなピノキオP

皮肉の効いた歌詞が心に突き刺さります!
『すろぉもぉしょん』『腐れ外道とチョコレゐト』など数々の名曲を生み出してきたボカロP、ピノキオピーさんによる作品で2021年にリリースされました。
予想できない曲展開、淡々としていながらもさまざまな音色が聴こえてくるサウンド、そしてそこに合わさるキャッチーなメロディー……これぞ「ピノキオピーさんの音楽」って感じですよね!
ハマったら抜け出せなくなるこの世界観、ぜひご自身で体感してください!
【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲(81〜90)
ナンセンス文学EVE

先鋭的なバンドサウンドがクールでオシャレでたまりません!
シンガーソングライターとして『廻廻奇譚』などヒット作も飛ばしているボカロP、Eveさんの作品で2017年に発表。
ニコニコ動画では初音ミクバージョンが、YouTubeにはEveさん本人が歌ったバージョンが公開されました。
エッジのあるギターやうねるベースラインがかっこいいですよね!
「Eveさんの音楽」が一聴でわかるような楽曲です。
音源が欲しい方はアルバム『文化』に収録されていますので、ぜひ。
カゲロウデイズじん

2011年に発表され、小説や漫画などのマルチメディアプロジェクト『カゲロウプロジェクト』の原作となった楽曲。
不穏でありながらキャッチーな旋律のイントロは、それだけで曲の世界観を表現していて、頭から離れなくなります。
サビで一気に世界観が変わる歌詞も特徴的で、一度聴いたら忘れられなくなるナンバーです。
DAYBREAK FRONTLINEOrangestar

アメリカ在住のボカロPとして話題になったOrangestarさんの楽曲。
2016年に公開されました。
EDMなサウンドとピアノの切ないコード感がマッチした、ノスタルジックな作品です。
サビの開放感がたまりませんね。
2017年にリリースされたアルバム『SEASIDE SOLILOQUIES』収録曲でもあります。
ニャンMARETU

ゾクゾク感に襲われる、中毒性ばつぐんのボカロ曲です。
MARETUさんの楽曲で、2024年12月に発表されました。
猫の鳴き声がたくさん登場しており、一聴だとかわいい曲に思えます。
しかしその奥にはどろりとしたストーリー性が。
聴く人の心をグサリと刺さる、MARETUさんらしいナンバーです。
いったいどういう意味合いをふくんだ曲なのか、ぜひじっくりと考察してみてください。