RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲

「VOCALOID」というプロジェクトが登場したのは2003年、音源「初音ミク」が発売されたのが2007年。

それから長い時間をかけてボカロ文化は広がり、今や音楽ジャンルの一つとして定着しました。

初めて聴いたのが小学生の時だった人で、今はもう社会人として働いている方もいらっしゃるでしょう。

さてこの記事では、ボカロシーンを彩ってきた有名曲、定番曲をご紹介していきます!

きっとあなたがあの頃ハマっていた1曲が見つかるはずですし、これからボカロ曲を聴いていこうと思っている方にもオススメ。

年代問わず取り揃えていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲(71〜80)

HEROAyase

出だしから迫力にやられる、胸が熱くなるミク曲です!

音楽ユニットYOASOBIのコンポーザーとしても活躍しているAyaseさんの楽曲で、2023年6月に発表。

マジカルミライ2023のテーマソングとして書き下ろされました。

エキセントリックなイントロから中毒性の高いメロディーへ、その展開にテンションが上がります。

そしてなんといっても、サビの開放感!

視界がパッと広がるような感覚が味わえて、感動的です。

初音ミクのことを「ヒーロー」と表現した歌詞は、ボカロ好きなら泣けちゃいますね。

ラグトレイン稲葉曇

稲葉曇『ラグトレイン』Vo. 歌愛ユキ
ラグトレイン稲葉曇

どこか哀愁のあるサウンドアレンジと歌声に、心がつかまれます。

『ロストアンブレラ』『きみに回帰線』などの作者としても知られているボカロP、稲葉曇さんの楽曲で2020年に公開されました。

曲もさることながら、ぬくぬくにぎりめしさんが手がけたアニメMVのクオリティも話題に。

海外のボカロファンからも人気の高い作品です。

一人きりの時間、ノスタルジックな気分にひたりたい時にぜひ聴いてみてください。

胸に染みるものがきっとあるはずです。

DAYBREAK FRONTLINEOrangestar

Orangestar – DAYBREAK FRONTLINE (feat. IA) Official Video
DAYBREAK FRONTLINEOrangestar

アメリカ在住のボカロPとして話題になったOrangestarさんの楽曲。

2016年に公開されました。

EDMなサウンドとピアノの切ないコード感がマッチした、ノスタルジックな作品です。

サビの開放感がたまりませんね。

2017年にリリースされたアルバム『SEASIDE SOLILOQUIES』収録曲でもあります。

【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲(81〜90)

熱異常いよわ

熱異常 / いよわ feat.足立レイ(Heat abnormal / Iyowa feat.Adachi Rei)
熱異常いよわ

一度耳にすれば、この不思議な音楽から抜け出せなくなるかもしれません。

独自の世界観で聴く人の心を奪うボカロP、いよわさんによる楽曲で、2022年10月に発表されました。

本作は「The VOCALOID Collection ~2022 Autumn~」で第1位を獲得。

変調や変速、詰め込み歌唱、不協和音などを効果的に用いた曲作りが特徴的で、深い絶望と孤独感が伝わってきます。

聴けば聴くほど引き込まれる、中毒性の高い1曲です。

いーあるふぁんくらぶみきとP

みきとP 『 いーあるふぁんくらぶ 』 MV
いーあるふぁんくらぶみきとP

みきとPさんの初のミリオン達成曲。

2012年に公開されました。

とにかくリズムが良く、何回も聴き返したくなります。

中国語を取り入れた歌詞もユニークです。

MVもかわいいので、耳で、目で楽しめる作品と言えます。

ロミオとシンデレラdoriko

この曲でボカロを知った方もいらっしゃるかもしれませんね。

それぐらい、初期のボカロシーンを盛り上げた人気曲です。

バラード曲に定評のあるボカロP、dorikoさんの作品で2009年に公開。

童話を題材にした恋愛ソングです。

一途な感情が歌詞から伝わってきて、胸が締め付けられます。

ビターチョコデコレーションsyudou

【初音ミク】ビターチョコデコレーション【syudou】
ビターチョコデコレーションsyudou

スピードダウンしていくレコードのような、独特なローファイサウンドが最高です。

Adoさんの『うっせぇわ』の作詞作曲でも知られているボカロP、syudouさんによる楽曲で、2019年に発表されました。

初音ミクのウィスパーボイスと怪しげなサウンドの親和性がすごいんですよね。

リピートボタンを押す手が止まらなくなります。

歌詞の意味合いについてはファンの間でさまざまな考察が飛び交っているので、気になる方はぜひ動画のコメント欄などをのぞいてみてください。