RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲

「VOCALOID」というプロジェクトが登場したのは2003年、音源「初音ミク」が発売されたのが2007年。

それから長い時間をかけてボカロ文化は広がり、今や音楽ジャンルの一つとして定着しました。

初めて聴いたのが小学生の時だった人で、今はもう社会人として働いている方もいらっしゃるでしょう。

さてこの記事では、ボカロシーンを彩ってきた有名曲、定番曲をご紹介していきます!

きっとあなたがあの頃ハマっていた1曲が見つかるはずですし、これからボカロ曲を聴いていこうと思っている方にもオススメ。

年代問わず取り揃えていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲(81〜90)

HEROAyase

出だしから迫力にやられる、胸が熱くなるミク曲です!

音楽ユニットYOASOBIのコンポーザーとしても活躍しているAyaseさんの楽曲で、2023年6月に発表。

マジカルミライ2023のテーマソングとして書き下ろされました。

エキセントリックなイントロから中毒性の高いメロディーへ、その展開にテンションが上がります。

そしてなんといっても、サビの開放感!

視界がパッと広がるような感覚が味わえて、感動的です。

初音ミクのことを「ヒーロー」と表現した歌詞は、ボカロ好きなら泣けちゃいますね。

Gimme×Gimme八王子P × Giga

八王子P × Giga「Gimme×Gimme feat. 初音ミク・鏡音リン」
Gimme×Gimme八王子P × Giga

夜のダンスフロアなイメージが湧く、アガるエレクトリックチューンです。

人気ボカロP、八王子PさんとGigaさんがタッグを組んだこちら『Gimme×Gimme』は2019年に発表。

ミニアルバム『GRAPHIX』に収録されています。

艶っぽいメロディーラインと華やかなサウンドワークが印象的。

ついつい縦ノリしちゃいます。

デュエットナンバーなので、歌ってみたコラボ動画で選曲されていることの多い作品でもあります。

ザムザてにをは

ザムザ / てにをは feat.初音ミク
ザムザてにをは

『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』に登場するユニット、25時、ナイトコードでのために書き下ろされた作品です。

『ヴィラン』の作者としても知られているボカロP、てにをはさんによる楽曲で、2023年4月にリリース。

リズミカルかつ影のあるサウンドアレンジが魅力。

「痛み」をテーマにした歌詞はどこか怖くて、どこか切ない仕上がり。

タイトルの『ザムザ』とは、世界的に有名な小説『変身』の主人公の名前です。

なので小説を読めば、より曲のことが理解できますよ。

こちら、幸福安心委員会です。うたたP

こちら、幸福安心委員会です。【Hatsune Miku/UtataP】【Original】
こちら、幸福安心委員会です。うたたP

うたたPさんによって作られた曲。

作詞は鳥居洋が手がけています。

まずは一度聴いてみてください。

ここで何か説明するよりも、この曲のことが分かるはずです。

統制された社会を題材にしたテーブルトークRPG『パラノイア』を元に制作されています。

いーあるふぁんくらぶみきとP

みきとP 『 いーあるふぁんくらぶ 』 MV
いーあるふぁんくらぶみきとP

みきとPさんの初のミリオン達成曲。

2012年に公開されました。

とにかくリズムが良く、何回も聴き返したくなります。

中国語を取り入れた歌詞もユニークです。

MVもかわいいので、耳で、目で楽しめる作品と言えます。

ももいろの鍵いよわ

ももいろの鍵 / いよわ feat.初音ミク(The Peachy Key / Iyowa feat.Hatsune Miku)
ももいろの鍵いよわ

激しく転調する作風で知られるいよわさん。

彼がゲームに登場する音楽ユニット、MORE MORE JUMPのために書き下ろしたのが『ももいろの鍵』です。

こちらは離ればなれになる2人の心細さや、離れていても変わらない絆を歌う曲です。

詳しい2人の関係やシチュエーションについては言及されていないので、ラブソングともとれるし友情ソングともとれます。

あなたも聴いて、自分だけのとらえ方を見つけてみてください。

それから持ち味である転調も聴きどころですよ。

【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲(91〜100)

ルルブ藤原ハガネ

自分の可能性を信じたくなるボカロ曲です。

『ふぁんぶる!』などヒット作を生んできたボカロP、藤原ハガネさんによる楽曲で、2024年11月にリリースされました。

はPハードコアのエッセンスが取り入れられた、ハイスピードで展開していく曲調が特徴的。

TRPG用語を絡めた歌詞世界はエネルギーに満ちあふれていて「やってやるぞ!」という気分にさせてくれます。

ボリュームを上げて聴いて欲しい、アッパーチューンです!