RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

ボカロの神曲。ボーカロイドの名曲、人気曲

ボカロの神曲の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲のご紹介です。

聴くだけで心震える、電脳の歌姫たちによる珠玉のプレイリストです。

ボカロの神曲。ボーカロイドの名曲、人気曲(111〜120)

カラクリアゲハ骨盤P

【初音ミク】 カラクリアゲハ 【オリジナル曲PV付】
カラクリアゲハ骨盤P

骨盤Pさんが初音ミクの声で紡ぎ出した、切ない恋心を描いた楽曲。

儚い愛を蝶の比喩で表現した歌詞が印象的です。

2009年7月にリリースされ、ボカロファンの心を掴みました。

恋人への依存と不安、別れの予感が織り交ぜられた歌詞は、聴く人の胸に深く響きます。

メロディーと歌詞のコントラストが絶妙で、何度も聴きたくなる中毒性の高い一曲。

失恋の痛みを癒したい時や、複雑な恋心を抱えているときにぴったりです。

ボカロ音楽の奥深さを堪能したい方にもおすすめの一曲ですよ。

Lie雨良

Lie – 重音テト( Lie – KasaneTeto )
Lie雨良

オルタナティブ・ロックを基調としながら、儚げなピアノの旋律やエレクトロニカの要素を取り入れた、繊細な心情描写が印象的な作品です。

嘘と真実、信頼と裏切りをテーマに、揺れ動く感情を重音テトの柔らかくも力強い歌声で表現しています。

雨良さんが2025年5月に作り上げたこの楽曲は、すぐに多くのリスナーの心を捉えました。

ちなみに本作の前作『ダイダイダイダイダイキライ』は、わずか40日で1000万回再生を突破する大ヒットとなりました。

誰にも言えない秘密を抱えている時、心の中で葛藤している時に聴いてほしい楽曲。

静かに心に寄り添ってくれること間違いありません。

ブタサンダー (feat.歌愛ユキ)Yukopi

ボカロシーンに衝撃を与えたボカロP、Yukopiさん。

オリジナリティにあふれるボカロPとして知られており、シュールで無機質、それでいてなぜかかわいらしさがあるという非常に不思議な音楽性が魅力です。

そんなYukopiさんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『ブタサンダー (feat.歌愛ユキ)』。

本作はかわいさが特に光る作品で、多くの歌い手やVTuberにもカバーされました。

友達の推しが歌っていれば大いに盛り上がるでしょう。

エンドレスフィナーレ吐息.

『エンドレスフィナーレ』は吐息.さんの楽曲で、2025年1月に公開されました。

暗い世界観を描きながらも、どこかはかない希望を感じさせる歌詞が印象的。

幻想的な雰囲気を持ったサウンドスケープの中で終わりのない不安や混沌を表現、他者との繋がりを求める切実な願いも垣間見えます。

深い孤独を感じているとき、あるいは自分の内面と向き合いたいときに聴くのがオススメです。

散財讃歌Adeliae

現代社会の消費活動を皮肉たっぷりに切り取った作品です。

ボカロP、Adeliaeさんが2025年4月に発表この楽曲は、リズミカルなサウンドと重音テトの個性的な歌声が見事にマッチ。

歌詞は、お金を使ってしまう自分に対しての怒りと諦めと投影しており、そのリアルな心情につい共感してしまいます。

切実でありながらもユーモアを忘れないこの世界観を、ぜひ体験してみてください。

ファニー・インシピッド・キャンディ・ベンダー煮ル果実

∴煮ル果実「ファニー・インシピッド・キャンディ・ベンダー」with Flower【Official】- Funny Insipid Candy Vendor
ファニー・インシピッド・キャンディ・ベンダー煮ル果実

『ファニー・インシピッド・キャンディ・ベンダー』は煮ル果実さんによる楽曲で、2024年11月にリリースされたアルバム『MWLÁND』に収録、12月にMV公開されました。

flowerと煮ル果実さんによるデュエットソングで、中毒性のあるメロディーライン、そして現代社会への鋭い批評が織り込まれた歌詞が印象的。

ロックをベースに多様なジャンルを取り入れた独特なサウンドアレンジが、煮ル果実さんらしさ全開です。

ぜひじっくりと聴き込んでみてください!

Rise up*Luna

【Fit Boxing】*Luna – Rise up feat.初音ミク
Rise up*Luna

ゲーム『Fit Boxing feat. 初音ミク -ミクといっしょにエクササイズ-』のために書き下ろされた楽曲は、挑戦と前進の重要性を伝える力強いメッセージが込められています。

ポップなEDMサウンドとともに、自己疑念や挫折に直面しても諦めずに立ち上がる勇気を歌い上げており、リスナーの心に深く響く作品となっています。

Lunaさんによって2024年3月に発表された本作は、ゲームの世界観を音楽で表現しつつ、日常生活でも勇気づけられる普遍的なテーマを持っています。

くじけそうなときや新しい挑戦を始めたいときに聴くのがおすすめです。

心が軽くなり、前を向く勇気が湧いてくるはずですよ。