【定番から最新まで】カラオケで盛り上がるボカロ曲特集
最近では幅広い年代で認知度が高まっているボカロ曲。
YOASOBIや米津玄師さん、Eveさん、ヨルシカ、神山羊さん、TOOBOEなど、ボカロと関わりながら活動の幅を広げてきたクリエイターは多く、ボカロ曲の歌ってみた動画から人気に火が着いたシンガーもたくさんいらっしゃいます。
カラオケランキングの上位でボカロ作品を見かけることもありますよね。
そこで今回は「ボカロ曲を歌ってみたいけど、どの曲を歌うか迷う……」という方に向けて、歌って盛り上がるボカロ曲を紹介していきます!
編集部で厳選した鉄板ソング集です!
【定番から最新まで】カラオケで盛り上がるボカロ曲特集(211〜220)
傀儡阿修羅柊マグネタイト

ユニークなテーマのボカロ曲でカラオケを盛り上げたい方には『傀儡阿修羅』がオススメ。
ボカロP、柊マグネタイトさんが2022年に制作しました。
漢字の熟語メインで構成された独特な歌詞と重厚なエレクトロサウンドがみごとにマッチ。
星界のメカニカルな歌唱が響くディープな作品です。
「カラオケで皆から注目を集めたい!」という方はぜひ覚えてみてください。
クールでスタイリッシュなサウンドがカラオケルームを盛り上げてくれますよ!
トゥー・ユー・グリーンライツOmoi

初音ミク「マジカルミライ」の10th記念盤特典として書き下ろされたのが、Omoiさんの『トゥー・ユー・グリーンライツ』です。
「信じあうこと」をテーマにしていて、「きみとならどこまでも行ける」と歌う歌詞が前向きな気持ちにさせてくれるんですよね。
カノン進行をもとにしたコード進行も高揚感を与えてくれます。
途中からガラッと曲調が変わる後半は、テンポもあがりシンセサイザーのメロディがテンションを上げてくれるんですよね。
カラオケでぜひチャレンジしてみてください!
GURUじん

開始10秒でハマってしまう人、絶対いると思います!
『カゲロウプロジェクト』シリーズの作者としても知られている、じんさんによる作品で、2021年に公開されました。
民族音楽な要素もあるビートに輪郭のくっきりとしたギターサウンドが合わさり、キレのある音像を作り上げています。
そして一度聴けば耳に残って離れなくなるメロディーラインですよ!
ふとしたときについ口ずさみたくなるフレーズが満載。
こういう曲って、自分で歌いたくなってきますよね。
on the rocksOSTER project

大人っぽい雰囲気のかっこいいボカロ曲です。
多彩な作風が支持されているボカロP、OSTER projectさんによる楽曲で、2014年に公開されました。
オシャレなスカサウンドに仕上げられており、ミックスの上手さもあって聴き心地ばつぐん。
耳が幸せとはこのことです。
一夜の恋についてがつづられた歌詞の世界観にもマッチしていますね。
KAITOとMEIKOデュエットソングですので、カラオケで歌うときもぜひ男女で!
帝王教育Omoi

エネルギッシュな音楽でカラオケを沸かせましょう!
ミクスチャーロックな作風が支持されている音楽ユニット、Omoiの楽曲で、2019年に公開。
めまぐるしい曲展開に圧の強いサウンドアレンジ、そしてたたみかけるようなメロディー!
カラオケで盛り上がる要素満載です。
ただ、そういう独特な曲の仕上がりなので、歌う難易度は高め。
ということで、しっかり練習してから挑みましょう。
歌い切れたらめちゃくちゃ気持ちいいですよ!
ノクティルーカOrangestar

切ない思いがこめられたエモーショナルなボカロ曲を歌いたい方には『ノクティルーカ』がおすすめです。
『アスノヨゾラ哨戒班』などの代表曲で知られるボカロP・Orangestarさんが2022年に制作しました。
邦ロックを思わせるストレートなバンドサウンドが胸を打ちます。
眠れない夜の不安を描いた感傷的な歌詞に共感する方も多いでしょう。
透きとおるIAの歌唱に勇気をもらえる楽曲です。
「ボカロ曲はあんまり聴いたことがない……」という方とのカラオケにもぴったりなロックナンバーです。
ForwardR Sound Design

オシャレな曲でカラオケを盛り上げたいならこちら。
『帝国少女』や『エイトリアム』などの作者としても知られているボカロP、R Sound Designさんの楽曲で、2020年に公開。
スマホゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』のために書き下ろされた作品です。
キラキラとしたサウンドにミクのキュートな歌声がマッチしており、心がうきうきしてしまいます。
リズムの取り方がちょっとだけ難しいのでしっかり練習しておきましょう。