【2025】タイトルがAから始まる洋楽まとめ
こちらの記事では1950年代から2020年代の現在に至るまで、ロックやポップスなどポピュラー音楽を中心としたさまざまな洋楽の中から「A」で始まるタイトルの曲だけをまとめて紹介しています。
そもそも曲名の頭文字を意識して音楽を聴かれている方は少ないかもしれませんが、だからこそ特定のアルファベットに注目して曲のタイトルを並べてみるとさまざまな発見があって実に興味深いのですね。
なかなか他のサイトでは見かけない企画ですし、曲名しりとりにも活用いただけますよ。
ぜひチェックしてみてください!
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
- 【2025】タイトルがBから始まる洋楽まとめ
- 【2025】タイトルがDから始まる洋楽まとめ
- 【2025】タイトルがCから始まる洋楽まとめ
- 「F」から始まるタイトルの洋楽まとめ
- 【2025】洋楽ピアノロック・ポップの名曲まとめ
- 【2025】50代におすすめ!盛り上がる鉄板の洋楽名曲まとめ
- 【2025】カラオケで歌いたい!洋楽ロックの人気曲まとめ
- 【2025】洋楽で英語学習!英語の勉強におすすめの洋楽まとめ
- 【2025】日本語が入っている洋楽ソングまとめ
- 【2025】今流行りの洋楽。最新の注目したいヒット曲
- 【2025】洋楽の応援歌、人生を支えてくれる応援ソングまとめ
- audioforceの人気曲ランキング【2025】
【2025】タイトルがAから始まる洋楽まとめ(131〜140)
AltroveEugenio In Via Di Gioia

イタリアの音楽シーンで、ひときわ明るい輝きを放つバンド、それがエウジェーニオ・イン・ヴィア・ディ・ジョイアです。
彼らは2012年にトリノで結成され、ストリートでの演奏からそのキャリアをスタートさせました。
インディー・フォークやポップを基盤にしつつ、イタリアの伝統音楽やスウィング、ダンスホールのエッセンスを巧みに織り交ぜた音楽性は、聴く人を陽気な気分にさせてくれます。
2014年には、デビューアルバム『Lorenzo Federici』を世に送り出しました。
サンレモ音楽祭2020で批評家賞「Mia Martini」を獲得した楽曲『Tsunami』は、彼らの代表作として多くの人に知られています。
この受賞に加え、デビュー年のPremio Buscaglione批評家賞も特筆すべきでしょう。
彼らの楽曲は、環境問題など社会的なテーマを扱いながらも、それを親しみやすいメロディに乗せて届けるのが魅力です。
心躍るようなメロディと深いメッセージ性を併せ持つ音楽を求める方や、イタリア発の個性的なサウンドに触れたい方にぴったりです。
AnticipateEl Michels Affair & Clairo

ニューヨークを拠点とするソウル・ファンクバンド、エル・ミケルズ・アフェアと、ジョージア州アトランタ出身のシンガーソングライター、クレイロさん。
この二組による注目のコラボレーションナンバーが2025年6月にリリースされています。
この楽曲は、エル・ミケルズ・アフェアの5枚目のスタジオアルバム『24 Hr Sports』からのリードシングルで、2024年にグラミーにノミネートされたクレイロさんのアルバム『Charm』に続く共演なのですね。
レトロなソウルとドリーミーなポップスが溶け合い、クレイロさんの繊細な歌声が複雑な関係性の機微を表現。
ジャズやローファイの香りが漂う心地よい本作は、ゆったりと音楽に浸りたい時にぴったりですよ!
And A Big LoadHot Mulligan

アメリカはミシガン州で2014年に結成され、エモーショナルなサウンドとユーモアで注目を集めるホット・マリガン。
彼らが2025年6月に素晴らしい先行シングルをリリースしています。
こちらは同年8月にリリース予定の4枚目のアルバム『The Sound a Body Makes When It’s Still』に収録される楽曲で、バンド特有のエネルギッシュな演奏と胸を打つメロディが見事に融合した名曲となっておりますね。
この楽曲では、自らの行いが招く苦悩や自己破壊的な衝動といったテーマに深く向き合っており、そのストレートな感情表現は多くのリスナーの共感を呼ぶはず。
エモやポップパンクのファンで、心に響く内省的な音楽を求める方にはうってつけの作品と言えそうです。
Asleep In The DeepMastodon

深海の静寂に包まれた夜の世界を描いた幻想的な楽曲が、アメリカのプログレッシブメタルバンド、マストドンによって生み出されました。
1999年にジョージア州アトランタで結成された彼らは、ヘヴィメタルとプログレッシブロックを融合させた独創的なサウンドで注目を集めています。
この楽曲は2014年6月のアルバム『Once More ‘Round the Sun』に収録され、Billboard 200で最高6位を記録した成功作からのシングルとして2015年10月にリリースされました。
夜に家を抜け出した猫の冒険を描いたミュージックビデオも話題となり、2015年のLoudwire Music Awardsでベストメタルビデオ賞にノミネートされています。
Arrietty’s SongCecile Corbel

フランス・ブルターニュ地方出身のシンガーソングライター、セシル・コルベルさんがスタジオジブリ作品『借りぐらしのアリエッティ』のために書き下ろした主題歌です。
2010年にリリースされた楽曲で、ケルト音楽の伝統とハープの音色が織りなす幻想的な世界観が印象的な1曲です。
映画の「小さな存在の大きな力」というテーマを繊細で美しいメロディに込めており、日本語版と英語版の両方で親しまれています。
ジブリ作品初の外国人アーティストによる全面音楽制作という画期的な楽曲で、ファンタジー作品が好きな方やケルト音楽に興味がある方にはぜひ聴いてほしい名曲です。
A Sky Full of StarsColdplay

夜空に広がる無数の星のように、愛する人を壮大なスケールで表現したこの楽曲は、イギリス出身のロックバンド、コールドプレイがアヴィーチーさんとのコラボレーションで生み出した珠玉の作品です。
愛する人の存在を星空にたとえ、その光に包まれる喜びと献身的な愛を歌った本作は、無条件の愛や受け入れることの大切さを美しく描いています。
2014年5月にアルバム『Ghost Stories』からシングルカットされた本作は、コールドプレイ初のEDM要素を取り入れた革新的な楽曲として話題となりました。
夏の夜に恋人と過ごすロマンチックな時間や、大切な人への感謝の気持ちを改めて感じたい方におすすめです。
AliveDonavon Frankenreiter

カリフォルニア州ダウニー出身で、プロサーファーとしても知られるシンガーソングライター、ドノヴァン・フランケンレイターさん。
2024年6月にリリースされたこの楽曲は、サーフロックとフォークの要素を見事に融合させた、彼らしい温かみのあるサウンドが印象的です。
生きることへの感謝と喜びを綴った歌詞には、波と共に生きてきた彼ならではの自然体な人生観が表現されており、聴く人の心に穏やかな感動を与えてくれます。
アルバム『Get Outta Your Mind』にも収録されている本作は、海辺でのんびりと過ごすひとときや、日々の忙しさから解放されたいときにぴったりの楽曲ですよ。