「H」から始まるタイトルの洋楽まとめ
この記事では、「H」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!
普段、特定の頭文字で始まる曲ばかりを集めて聴くということはあまりないかもしれませんが、だからこそこれまで知ることがなかった曲と出会えたり、新たな発見があるかもしれません。
「H」で始まる英単語というと「Help」「Hello」「High」をはじめ、たくさんの言葉があります。
どれも曲名に使われていそうですし、音楽が好きな方であればすでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。
それでは、どんな曲があるのかさっそく記事を見ていきましょう!
「H」から始まるタイトルの洋楽まとめ(61〜70)
Harvest MoonCassandra Wilson

アメリカ出身のキャサンドラ・ウィルソンさんが、ジャズの枠を超えて多様な音楽を飲み込んだ、グラミー賞受賞の名盤です。
U2の『Love Is Blindness』やハンク・ウィリアムスさんの『I’m So Lonesome I Could Cry』など、ロックやカントリー、ポップスの名曲が、彼女ならではの解釈で生まれ変わっています。
土の匂いがするアコースティックな響きと、深くミステリアスな歌声が溶け合ったサウンドは、音楽好きにはたまらないはず。
時代が変わっても色あせない名曲の新たな魅力に触れながら、その世界観にじっくりとひたってみてはいかがでしょうか?
Hey LauraGregory Porter

ゴスペルやソウルに根差した音楽を手掛けるアメリカのシンガー、グレゴリー・ポーターさん。
彼が2013年に発表した『Liquid Spirit』は、グラミー賞にも輝いたキャリアを代表する1枚です。
タイトル曲では、ゴスペル由来の力強い手拍子と温かい歌声が融合し、まるで乾いた心に染み渡る泉のよう!
愛や人生、時には社会的なメッセージまで、彼の人間味あふれる歌詞が深く胸に響きます。
ジャズというジャンルを超えて、そのソウルフルなグルーヴとポジティブなエネルギーは、聴く人の心を癒やし、明日への活力を与えてくれるでしょう。
Hip To Be Scared (ft. Jacoby Shaddix)Ice Nine Kills

アメリカ出身のアイス・ナイン・キルズは、ホラー映画をテーマにした唯一無二の世界観で人気を得ているバンドです。
当初はスカ・パンクでしたが、現在はメタルコアへと進化し、「シアトリカルコア」と称するスタイルを確立しました。
中心人物のスペンサー・チャーナスさんが描く物語と、演劇さながらのライブパフォーマンスは圧巻ですよね。
『The Silver Scream』シリーズが商業的な成功を収め、大きな話題となりました。
彼らの音楽は、まるで一本のホラー映画を観るようなスリルと興奮を与えてくれるでしょう。
ミュージックビデオも必見なので、ぜひ楽曲とあわせて楽しんでみてくださいね!
Hum From The HollowAfter the Burial

内に渦巻く腐敗や心理的苦悩から生まれる「激怒」を、破壊的なサウンドで叩きつけるアフター・ザ・ベリアルの楽曲です。
アメリカのプログレッシヴ・メタルシーンを牽引する彼らが2025年7月に届けた本作は、創設ギタリストが「怒りを発散させるため、ただぶちまけるようにした」と語る通り、凄まじいエネルギーに満ちています。
数学的で精密なリフと強靭なグルーヴは、まるで心に溜まった澱をこじ開けて解放してくれるかのよう。
どうしようもない怒りやフラストレーションを抱えた時、この音の洪水に身を任せれば、少しだけ気持ちが整理できる気がしませんか?
Have You Ever Loved A WomanDerek and the Dominos

エリック・クラプトンさんを中心に結成された、英米混成のブルース・ロック・バンド、デレク・アンド・ザ・ドミノス。
わずか1年弱という短い活動期間で音楽史に刻まれた名盤『Layla and Other Assorted Love Songs』に収められた、魂を揺さぶる一曲です。
「真に女性を愛したことがあるか」と、やるせない恋心を歌い上げる本作。
クラプトンさんの感情が乗り移ったかのようなボーカルと「泣きのギター」が胸に迫りますよね。
デュアン・オールマンさんとの伝説的なギターの掛け合いは、まるで二つの魂が対話しているかのよう。
1970年11月当時にリリースされたこのブルース・バラードは、秋の夜長に物思いにふけりながら、じっくりと味わいたい大人のための名演です。
Hello Old FriendEric Clapton

アコースティック・ギターとスライドギターの温かいアンサンブルが、まるで旧友と再会した時のような安らぎを与えてくれる作品ですどこか懐かしく心温まるメロディは、気の置けない仲間との楽しい時間を描いているかのようですよね。
この楽曲は1976年8月発売のアルバム『No Reason to Cry』からの先行シングルで、全米シングルチャートで24位に入るヒットとなりました。
本作がザ・バンドのメンバーらと和やかな雰囲気で録音されたというエピソードも、曲の持つ優しい世界観を裏付けているようです。
穏やかな休日の午後に、ゆったりと耳を傾けたくなる珠玉の1曲といえるでしょう。
HYPERYOUTHJoey Valence & Brae

90年代ヒップホップの熱気を現代に蘇らせるアメリカのデュオ、ジョーイ・ヴァレンス&ブレイが手掛けた楽曲です。
デビュー作『Punk Tactics』がRIAAゴールド認定を獲得するなど、DIY精神で注目を集める彼らのサードアルバムの表題曲は、大人になることへの抵抗と若さへの渇望が爆発したようなエネルギーに満ちています!
「成長しても自由なままでいたい」と叫ぶ歌詞は、変化の狭間で揺れる心の代弁そのもの。
公式タイアップはありませんが、Gov Ballなど大型フェスでの熱狂的なパフォーマンスが話題を呼んでいます。
青春の輝きと葛藤を同時に味わいたい時に聴けば、きっと心が奮い立つはずです。