「H」から始まるタイトルの洋楽まとめ
この記事では、「H」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!
普段、特定の頭文字で始まる曲ばかりを集めて聴くということはあまりないかもしれませんが、だからこそこれまで知ることがなかった曲と出会えたり、新たな発見があるかもしれません。
「H」で始まる英単語というと「Help」「Hello」「High」をはじめ、たくさんの言葉があります。
どれも曲名に使われていそうですし、音楽が好きな方であればすでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。
それでは、どんな曲があるのかさっそく記事を見ていきましょう!
「H」から始まるタイトルの洋楽まとめ(91〜100)
Hold OnWilson Phillips

音楽界の名家に生まれた3人組ウィルソン・フィリップスの記念すべきデビュー曲は、困難に立ち向かう勇気と希望を歌った力強いメッセージソングです。
美しい三声のハーモニーとキャッチーなメロディラインが絶妙に融合し、チャイナ・フィリップスさんの個人的な経験から生まれた歌詞に共感する人が多いのも人気の秘密。
1990年2月に発売されるとたちまちビルボードチャート1位を獲得し、マドンナさんの『Vogue』を押しのけるほどの大ヒットとなりました。
2011年の映画『ブライズメイズ』で再注目されたこの名曲は、人生の岐路に立ったとき、または90年代ポップスの甘美なノスタルジーに浸りたいときにおすすめです。
How I Learned to Stop Worrying and Love the BombFerry

シンセサイザーとギターが織りなす、独創的なサウンドが魅力的なボカロ曲です。
ベラルーシ在住のボカロP、Ferryさんによる楽曲で、2025年3月に公開されました。
1964年の映画をオマージュした本作は、冷戦時代の核戦争をモチーフに、自己受容や内面的な葛藤を探求しています。
ノイジーなエレクトロニックサウンドと詩的な歌詞が織りなす世界観に物語性が感じられるんです。
ロック好きの方にもエレクトロニックミュージック好きの方にも新鮮な体験をもたらすはず。
Yanaが登場する他の曲もぜひチェックしてみてください。
Honolulu City LightsCarpenters

耳に染みわたるメロディと優美なハーモニーで彩られたハワイアン・バラッドを、カーペンターズが壮大なポップアレンジで魅力的に表現しています。
1978年の初録音時には収録の機会を逃していた本作は、アルバム『Lovelines』に収められ1989年に音楽ファンの耳に届きました。
リチャードさんのキーボードとカレンさんの透明感のある歌声を中心に、ペダルスティールギターやイングリッシュホルン、ハープなど多彩な楽器が織りなすサウンドは、夕暮れのホノルルの景色を思い浮かべさせる美しい仕上がりです。
ゆったりと流れる時間と郷愁を感じさせる本作は、心穏やかに過ごしたい夜のひとときにおすすめの一曲です。
Hearts On FireHammerfall

スウェーデンが誇る正統派パワーメタルの重鎮として、1993年にイェーテボリで結成されたバンドです。
イン・フレイムスやセレモニアル・オースのメンバーがサイドプロジェクトとして始動し、1997年にアルバム『Glory to the Brave』でデビュー。
王道パワーメタルとクラシカルなヘヴィメタルを融合した轟音の中に壮大なメロディと騎士道精神を込めたスタイルは、ドイツの音楽チャートで38位を記録するほどの反響を呼びました。
Nuclear Blastからダイヤモンドアワードを受賞し、150万枚以上のセールスを記録。
ヨーロッパのメタルシーンで絶大な支持を得ています。
勇気と戦いをテーマにした力強いサウンドは、ファンタジーの世界に浸りたい方にぴったりです。
Hotel CaliforniaThe Eagles

アメリカ音楽シーンに革命を起こした伝説のカントリーロックバンド、イーグルス。
1971年にロサンゼルスで結成され、カントリー、フォーク、ポップなど多彩なジャンルを融合した独自のサウンドで世界を魅了してきました。
デビュー直後から数々のヒット曲を生み出し、1975年には『One of These Nights』でグラミー賞を受賞。
1976年に発表したアルバム『Hotel California』は全世界で3200万枚以上の売上を記録し、バンドの代表作となりました。
メンバーチェンジや解散を経験しながらも、1994年に復活。
グラミー賞6冠、ロックの殿堂入りなど、輝かしい功績を残しています。
パワフルでハーモニーの美しい歌声と洗練された演奏は、ロックファンはもちろん、心地よい音楽を求めるすべての音楽ファンにおすすめです。
Here I AmDynasty

幾重にも重なるサウンドレイヤーと艶やかなヴォーカルが織りなす、極上のモダン・ディスコチューン。
アメリカ・ロサンゼルス出身のディスコグループ、ダイナスティが、1981年に名盤『The Second Adventure』から発表した作品です。
SOLARサウンドの立役者であるレオン・シルヴァース3世さんがプロデュースを手掛け、ファンキーなベースラインと洗練されたシンセサイザーサウンドが絶妙な調和を見せています。
ダンスフロアを熱狂させる躍動感と、耳に残るキャッチーなメロディーラインが魅力的な本作は、男女のヴォーカルが美しいハーモニーを描きながら、都会的で洗練された世界観を作り上げています。
ドライブや気分転換したい時に聴きたい、ディスコミュージックの真髄とも言える一曲です。
High EnergyEvelyn Thomas

アメリカのディスコ・シーンを席巻した歌手、イブリン・トーマスさんが1984年4月に放つ渾身のダンスナンバー。
ロンドンのトライデント・スタジオで録音されたこの1曲は、80年代の新機軸を示すシンセサイザーサウンドと、4オクターブの圧倒的な歌唱力が見事に調和しています。
当時、ビルボード・ダンスチャート1位、イギリスで5位、ドイツでは4週連続1位を記録した本作は、ダンスフロアを熱狂させる究極のHi-NRGサウンドとして、世界中のクラブで愛されました。
アルバム『High Energy』に収録された本作は、輝かしい栄光の軌跡を残した傑作です。
パーティーやイベントで盛り上がりたい方にお勧めです。