「O」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「O」で始まる英単語といえば「Open」「One」や「Only」など、楽曲のタイトルに使われていそうなものがたくさんあります。
この記事では、そんなタイトルが「O」から始まる洋楽の名曲を紹介していきます。
曲名の頭文字を絞って曲を探すことはあまりないと思いますが、いざやってみるとこれまではあまり目につかなかった曲に出会えることがあるんですよね。
そういった意味で、この記事は音楽好きの方にこそご覧いただきたい記事に仕上がりました。
それではさっそく見ていきましょう!
「O」から始まるタイトルの洋楽まとめ(21〜30)
One Last TimeBlue

R&Bに根差したゴスペル的ハーモニーで人気を集めているグループ、ブルー。
2003年のBRIT Awardsで最優秀ポップ・アクトに輝くなど、UKシーンで一時代を築いたので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
そんな彼らの新曲が、こちらの作品です。
本作はメンバーが経験した大切な人との別れを描いたものですが、湿っぽくなりすぎないロック調のサウンドが特徴です。
切ない願いと4人が織りなす力強いハーモニーを聴けば、聴く人それぞれの記憶に寄り添う普遍的な感動を覚えることでしょう。
2026年1月リリースのアルバム『Reflections』に収録されるこの一曲は、過去を振り返りながらも前へ進む勇気がほしい、そう感じている方にオススメです。
O Mundo é um MoinhoCartola

サンバの発展に大きく貢献した伝説の音楽家、カルトーラさん。
彼が68歳の時に手がけたこの曲は、まるで父親が娘に語りかけるような、愛情と厳しさに満ちています。
人生の甘い夢は、やがて世界という製粉機によって砕かれてしまうのだと諭すような詩の世界観に、心を揺さぶられる方も多いのではないでしょうか。
本作は1976年発表の傑作アルバム『Cartola II』に収録された楽曲で、ベッチ・カルヴァーリョさんによるカバー版がTVドラマ『Lado a Lado』の挿入歌に起用されていたので、そちらで耳にしたことがあるかもしれませんね。
物思いにふけたい静かな夜に、じっくりと聴いてみてください。
Oba, lá vem elaJorge Ben Jor

ブラジル音楽の歴史に名を刻む革新者の1人、ジョルジ・ベン・ジョールさん。
サンバにファンクやロックを融合させた独創的な音楽性で知られ、2008年にはRolling Stone Brasil誌で「ブラジル音楽史上のアーティスト第5位」に選出されています。
そんな彼の名盤『Força Bruta』に収められた本作は、夜の気配が漂うロマンティックな一曲です。
通り過ぎる女性をただ見つめるだけで心が満たされる、という純粋な憧れが歌に込められています。
Trio Mocotóとの即興的なセッションから生まれた心地よいグルーヴが、その繊細な感情を優しく包み込みます。
1970年9月に世に出たこの楽曲は、後にテレビドラマ『Vitória』でカバー版が起用されたことでも知られています。
穏やかな夜のひとときに、そっと寄り添ってくれる名曲ではないでしょうか。
Oh My GodKaiser Chiefs

2000年代半ばのUKロックシーンに、誰もが合唱できる痛快なアンセムを引っ提げて現れたのが、イングランドはリーズ出身のカイザー・チーフスです。
彼らの出発点であるこのデビュー曲は、バンドの魅力を凝縮したエネルギッシュな一曲!
まだ何者でもない自分たちの未来への不安と、一縷の望みに賭ける決意が入り混じった感情を、フロントマン、リッキー・ウィルソンさんの情熱的な歌声が見事に表現していますよね。
本作は2004年5月に一度世に出た後、翌2005年の再リリースで全英6位に輝いた出世作で、ゲーム『Driver: Parallel Lines』にも楽曲が起用されました。
うまくいかずに叫び出したくなった時にこの曲を聴いて一緒に歌えば、気分が晴れること間違いなしです!
Oh No (TikTok Remix)Capone

YouTubeショートで、失敗やハプニング動画のBGMとして頻繁に使用されている、あの「オー・ノー」というフレーズが耳に残る楽曲。
このリミックスを手がけたのは、ラッパーのカポーンさんです。
彼はデュオ「カポーン・N・ノリエガ」での活動が有名ですが、ソロでも活躍しており、2005年にリリースされたアルバム『Pain, Time & Glory』は全米のR&B/Hip-Hopアルバムチャートで42位を記録しました。
本作は1960年代のガール・グループの名曲を大胆にサンプリングしており、原曲の切ないメロディーとトラップ調のビートが組み合わさることで、絶妙な中毒性を誘うでしょう。
元々は失われた恋を嘆く歌詞ですが、その断片がハプニングの予兆として使われることで、見る者の笑いを誘うBGMとして定着しました。
ショート動画で「オチ」を待つ瞬間のBGMとして親しまれているので、元ネタの雰囲気とのギャップを楽しんでみてはいかがでしょうか?
Only Fans & HorsesMarky B x Connor John

英国ウェストヨークシャーのブラッドフォードを拠点とするラッパー、マーキー・BさんとMCのコナー・ジョンさんは、地元のクラブやカーカルチャーから支持を集める注目の二人組です。
2025年9月に公開されたこの楽曲は、BPM約130のUKバスラインに乗せたハイテンポなダンス・ラップで、フロアを揺らすような力強いベースラインと耳に残るシンセが実に痛快ですね。
本作の大きな魅力は、英国の国民的シットコム『Only Fools and Horses』を巧みに引用した遊び心でしょう。
MVのために番組の象徴である三輪車をSNSで募集したエピソードからも、彼らのユーモアのセンスが光ります。
気分を上げてくれるドライブのお供にはもちろん、UKのストリートカルチャーの熱気を感じたい方にも聴いてほしい一曲です。
Oh No!All Time Low

2000年代から活躍を続けるポップ・パンクバンド、オール・タイム・ロウ。
iHeartRadio Music Awardsで受賞経験もある彼らが、またしても新しい楽曲をドロップしてくれました。
この楽曲は、アーティストとしての存在意義や型にはめられることへの葛藤を歌った、非常に詩的で内省的なリリックが胸を打つナンバー。
サウンド面では2012年発表のアルバム『Don’t Panic』を彷彿とさせるエネルギッシュなポップ・パンクが炸裂しており、ボルテージの高い熱いサウンドが味わえる1曲です。
本作は2025年10月リリースの10作目のアルバム『Everyone’s Talking!』から2025年9月に公開された作品。
バンドの歩みがそのまま表現されたような深みのあるキラーチューンで、歌詞をじっくりと味わいたい方にこそ聴いてほしいですね。





