「S」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「S」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?
普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。
ですが、「S」から始まる英単語には「Start」「Shake」「Season」「Save」などたくさんあります。
この記事では、そうした「S」で始まるタイトルの曲を年代やジャンルに関係なくたくさん紹介していきますね。
これまで意識してこなかった方法で曲をまとめてみると、新たな発見があるかもしれませんよ!
「S」から始まるタイトルの洋楽まとめ(171〜180)
Smelly CatPhoebe Buffay

アメリカの人気ドラマ『フレンズ』の中で生まれたこの楽曲は、フォーク調のシンプルなメロディに乗せて臭い猫への同情を歌ったコメディソングです。
フィービー・ブッフェイさんが演じるボヘミアンなキャラクターらしく、ユーモアと哀愁が絶妙に混じり合った独特の世界観を表現しています。
1995年11月にドラマ内で初登場し、1999年にはサウンドトラックアルバム『Friends Again』に収録されました。
テイラー・スウィフトさんやレディー・ガガさんとのデュエットでも話題となり、ドラマの枠を超えて愛され続けています。
心が疲れた時やユーモアが欲しい時におすすめの一曲です。
Sometimes I’m Alone (Singing Cat)The Kiffness

南アフリカ出身のミュージシャン、デヴィッド・スコットさんが手がけるザ・キフネスによる、猫の鳴き声をサンプリングした独創的な楽曲です。
ジョージという猫の悲しげな鳴き声から生まれた本作は、3拍子のブルース調に仕上げられ、孤独感と温かさが絶妙に融合した傑作となっています。
2023年6月に公開されると、TikTokで600万回以上再生される大反響を呼びました。
猫好きの方はもちろん、ユニークな音楽体験を求める方にもおすすめです。
Sole SpentoTimoria

イタリアのロックシーンで異彩を放つティモリアは、1985年にブレシアで生まれたオルタナティブ・ロックバンドです。
ハードロックやプログレの要素を巧みに織り交ぜ、時に社会的なメッセージも込めた奥深い音楽性が魅力です。
1988年にEP『Macchine e dollari』でデビューし、1990年のアルバム『Colori che esplodono』で注目を集めました。
特に1993年のコンセプトアルバム『Viaggio senza vento』は、イタリアのインディーロック初のゴールドディスクを獲得した彼らの代表作です。
1991年にはサンレモ音楽祭で「L’uomo che ride」が批評家賞に輝きました。
彼らの音楽は、人間の内面や社会を鋭く見つめる詩的な歌詞と、ドラマティックなサウンドが融合しており、情熱的なロックを求める方にぴったりです。
Say It Backd4vd

心に深く染み渡るピアノのアルペジオが、聴く者の感情を揺さぶるナンバーではないでしょうか。
アメリカ出身、注目のシンガーソングライター、デイヴィッドさん。
彼はゲーム実況動画のBGMを自作したことからキャリアをスタートさせ、SNSでのバイラルヒットをきっかけに大きな注目を集めました。
本作は、寄せては返す波のような美しいピアノの旋律に乗せて、一方通行の愛の切なさや、応えを得られないもどかしさを歌い上げています。
その旋律は、時に優しく、時に激情的に主人公の心の叫びを代弁しているかのようですね。
2025年4月リリースのデビューアルバム『WITHERED』に収録されており、彼のEP『Petals to Thorns』や『The Lost Petals』といった作品群と共に、デイヴィッドさんの世界観を深く知る上で欠かせない一曲でしょう。
愛する人への想いが募る夜や、そっと心に寄り添ってほしい時に聴けば、ピアノの音色が温かく包み込んでくれるはずです。
shootno na

インドネシアから現れた注目の4人組ガールズグループ、ノーナは、2025年に結成され、音楽レーベル88risingに所属しています。
R&Bとポップを軸に、ダイアナ・ロスさんやTLCといった90年代のアーティストからの影響を感じさせつつ、現代的なセンスも光る音楽性が魅力的なんですね。
2025年5月に公開された彼女たちのデビューシングルは、エレクトロニック・ポップとR&Bが心地よく溶け合った、実に洗練されたサウンドが特徴的なナンバー。
本作では、メンバーの内面の葛藤や未来への希望が表現されており、聴く者の心に深く染み渡ることでしょう。
人気テレビドラマの主題歌にも起用され、ドラマの世界観と楽曲が絶妙にマッチし、多くの視聴者を虜にしたのも記憶に新しいですよね。
新しい音楽との出会いを求めている方であれば、きっと心を掴まれてしまうのではないでしょうか。