RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ

この記事では、「T」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!

「T」で始まる英単語というと「To」「Top」「Tender」をはじめ、たくさんの言葉があります。

どれも実際に楽曲のタイトルに使われていますし、洋楽ファンの方であればすでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。

普段、同じ頭文字で始まる曲だけを探すということはあまりないかもしれませんが、新しい曲に出会えたり、新たな発見があったりするかもしれません。

どんな曲があるのかさっそく記事を見ていきましょう!

「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ(101〜110)

Theme De YoyoArt Ensemble Of Chicago

境界を軽やかに飛び越える集団の真骨頂が凝縮。

アート・アンサンブル・オブ・シカゴは米国発の前衛ジャズ・バンドで、集団即興と多楽器を駆使するスタイルが魅力です。

この楽曲はマラキ・フェイヴァーズさんのファンキーなベースとフォンテラ・バスさんの粘りある歌声が牽引。

過激かつインパクト大の比喩で肉体と欲望を滑稽に描き、理性への皮肉と陶酔の解放を同時に鳴らす本作の核心が刺さります。

1970年7月、パリ郊外のスタジオで録音され、映画『Les Stances à Sophie』のサウンドトラック『Les Stances à Sophie』の冒頭を飾る一曲。

踊れる前衛を求める人、グルーヴと実験の両方を味わいたい夜にオススメです。

Time Moves Slow (Feat. Samuel T. Herring)Badbadnotgood

BADBADNOTGOOD – “Time Moves Slow” (Feat. Samuel T. Herring) (Official Stream)
Time Moves Slow (Feat. Samuel T. Herring)Badbadnotgood

ジャズの粋をヒップホップと溶け合わせるカナダのバッドバッドノットグッドは、陰影豊かなバラードで失恋後の停滞を描きます。

砂を噛むように遅い時間感覚、自己嫌悪と未練、前へ歩み出したい衝動が、しわがれたサミュエル・T・ヘリングさんの歌声に宿り、灯りの少ない深夜の街並みを思わせます。

2016年5月にシングルとして公開され、同年のアルバム『IV』収録。

ジャズの進化系を味わいたい方、ひとりで気持ちを整理したい夜、静かなドライブのお供にどうぞ。

The Lost YouHood

伝統的なロックの枠を超え、聴く人を深遠な音の世界へ誘う、イングランドのバンド、フード。

1990年にアダムズ兄弟によって結成され、ポストロックを軸にエレクトロニカやフォークなどを融合させた、実験的で美しいサウンドスケープが描かれています。

1998年のアルバム『Rustic Houses, Forlorn Valleys』では平均8分を超える楽曲に挑戦し、2001年の名盤『Cold House』ではヒップホップを取り入れMetacriticで87点を記録するなど、常に進化を止めませんでした。

既存のジャンルでは物足りなさを感じるあなたの心に、彼らの緻密で独創的な音楽はきっと響くはず。

予測不能な音の旅に出て、新たな扉を開いてみませんか?

The War That You AreBorn of Osiris

BORN OF OSIRIS – The War That You Are (Official Visualizer)
The War That You AreBorn of Osiris

アメリカのプログレッシブ・メタルコアバンド、ボーン・オブ・オサイリスが描くのは、誰もが抱える内なる葛藤です。

本作は、心の中にある暗闇と光のせめぎ合いを、テクニカルな演奏と壮大なシンセサイザーで見事に表現しています。

どんなに深い闇の中でも希望は消えないというメッセージは、困難な状況で戦うあなたの背中を力強く押してくれるかもしれません。

この作品は、2025年7月公開のアルバム『Through Shadows』に収録されており、長年バンドを支えたギタリストが参加した最後のアルバムでもあります。

自分を変えたいと願いながらも一歩が踏み出せない時、この音の激流に身を任せれば、内なる戦いに打ち勝つ勇気が湧いてくるはずです。

The Landlord Is DeadDo Make Say Think

カナダのインストゥルメンタル・バンド、ドゥ・メイク・セイ・シンクが2000年3月に発表したアルバム『Goodbye Enemy Airship The Landlord Is Dead』に収められた一曲。

言葉がないのに、まるで一本の映画を観ているかのような深い物語性を感じさせる感動的な作品です!

静謐なギターリフから始まり、そこにジャズのような管楽器やツインドラムの力強いリズムが重なっていく展開は、聴く人の心をぐっと掴みますよね。

本作はカナダ映画『A Simple Curve』の挿入歌にも起用されています。

1999年8月に行われた録音では、納屋の外で鳴くコオロギの声が偶然入り込み、独特の空気感を演出しているのも魅力ですよ。

何かにじっくり集中したい時や、豊かな音の世界に浸りたい夜のお供にぴったりの名曲です。

「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ(111〜120)

Take Me To The PilotSaint Etienne

英国のインディー・ダンスシーンで35年以上にわたり活躍するセイント・エティエンヌ。

2025年9月リリースの最終アルバム『International』からの一曲です。

この楽曲はテクノ界の重鎮Orbitalのポール・ハートノルが共同制作を手がけた、ダークでミステリアスな世界観が魅力のエレクトロチューンに!

描かれているのは、逃避や再発見をテーマにした、正体不明の操縦士に導かれるスリリングな旅なのだそうです。

メンバーが「バンド史上最高かも」と語る力強いベースラインを聴いていると、思わず胸が高鳴ってしまいますよね。

夜のドライブや、一人で物思いにふけたい時間に聴けば、クールでドラマティックな気分に浸れること間違いなしです!

The Key of VictoryThe Lemonheads

The Lemonheads – The Key of Victory (Official Video)
The Key of VictoryThe Lemonheads

1990年代初頭にアルバム『It’s a Shame About Ray』で世界的な成功を収めた、アメリカ・ボストン出身のバンド、ザ・レモンヘッズ。

2025年10月にリリースされる19年ぶりのオリジナルアルバム『Love Chant』から、先行して公開された作品です。

本作は、彼らの「静」の側面を垣間見せるスローで瞑想的なサウンドが印象的。

自分自身や他者へ誠実であることの尊さを描いた内省的な歌詞が、エヴァン・ダンドさんの物憂げなボーカルと重なり、深く心に染み渡ります。

ブラジルの名プロデューサー、アポロ・ノヴさんを迎え、幽玄なハーモニーを聴かせるエリン・レイさんも参加。

静かな夜にじっくりと自分と向き合いたい時にぴったりの一曲です。