「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ
この記事では、「T」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!
「T」で始まる英単語というと「To」「Top」「Tender」をはじめ、たくさんの言葉があります。
どれも実際に楽曲のタイトルに使われていますし、洋楽ファンの方であればすでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。
普段、同じ頭文字で始まる曲だけを探すということはあまりないかもしれませんが、新しい曲に出会えたり、新たな発見があったりするかもしれません。
どんな曲があるのかさっそく記事を見ていきましょう!
「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ(111〜120)
TNTTortoise

シカゴの音楽シーンから登場したポストロックの先駆者、トータス。
1998年3月に発売された彼らの名盤『TNT』に収録されているタイトル曲です。
歌詞のないインストゥルメンタル作品ですが、その代わりに多彩な楽器が物語を紡ぎ出すサウンドが大きな魅力ですよね。
本作は、クールなジャズの雰囲気から始まり、ギターやマリンバの音色が重なり合って、心地よいグルーヴを生み出していきます。
当時まだ珍しかったハードディスク上で演奏を編集するという手法で制作され、生演奏の温もりとデジタルな構築美が見事に融合しています。
音楽だけで情景が目に浮かぶような本作は、読書やドライブのお供にも最適。
普段あまりインスト曲を聴かない方にもぜひ体験してほしい、世界が広がる1曲ですよ。
Terbuang Dalam WaktuBarasuara

オルタナティブロックの枠を超え、インドネシアの伝統と革新をダイナミックに鳴らすバンドがバラスアラです。
2012年にジャカルタで結成され、強靭なリズムと社会を見つめる詩的な歌詞が魅力。
2015年の名盤『Taifun』に収録された『Bahas Bahasa』は、翌2016年のAMI Awardsを受賞するなど早くから注目を集めました。
彼らの真骨頂は、圧巻のライブパフォーマンス!
Rolling Stone誌で最優秀ライブアクトに選ばれたステージは、ボーカルがまとう伝統衣装バティックも相まって、彼らのアイデンティティを象徴しているかのようですよね。
その音楽は、アジアのロックシーンの新たな可能性を感じさせてくれるのかもしれません。
That’s Not How This Works (feat. Dan + Shay)Charlie Puth

相手を突き放す決意のようにも、断ち切れない未練のようにも聴こえる、アメリカ出身のシンガーソングライター、チャーリー・プースさんの楽曲です。
別れたのに曖昧な関係を続けようとする相手に「もうやめよう」と告げる、その苦しい葛藤に胸が締め付けられますよね。
2023年3月に公開された本作は、カントリーデュオのダン+シェイとの共作。
チャーリーさん自身が「自分を癒やしてくれた曲」と語るように、痛みを乗り越えるための繊細な感情が描かれています。
ズルズルと続く関係に悩んでいるのなら、この曲に描かれる主人公のように一度自分の本心と向き合うことが、次の一歩を踏み出す力になるかもしれませんね。
The Other Side Of AngerCrypta

元ネルヴォーザのメンバーを中心に2019年に結成された、ブラジル出身のデスメタルバンド、クリプタ。
伝統的なデス・メタルにモダンな要素を融合させたサウンドは、ファンから「軍隊的アンサンブル」と評されるほどストレートでパワフルです。
2021年6月にデビューアルバム『Echoes of the Soul』をリリースし、続く名盤『Shades of Sorrow』はAPCAの「2023年ブラジル国内50ベスト・アルバム」に選出されるなど高い評価を得ています。
2023年3月には公演直前の会場がトルネードに襲われる悲劇に見舞われながらも、活動を続ける姿が大きな反響を呼びました。
評論家から「卓越したステージ・アクト」と絶賛される圧巻のライブは、テクニカルで強烈なメタルサウンドを求める人なら引き込まれること間違いなしです!
The Yellow MileMarika Hackman

イングランド出身のシンガーソングライター、マリカ・ハックマンさんが歌う、静謐でありながらも強い意志を感じさせる別れの歌です。
アコースティックギター一本と歌声だけで紡がれる本作では、終わった恋の思い出に心を蝕まれ、まるで自分自身を葬り去るかのように過去と対峙する様子が描かれています。
苦しい関係だったとわかっていても、簡単には断ち切れない、そんなもどかしい思いを経験したことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
この楽曲は2024年1月公開のアルバム『Big Sigh』に収録された一曲。
つらい恋に終止符を打ち、静かに前を向きたいと願う人の心に、そっと寄り添ってくれるのではないでしょうか。
TimurThe Adams

20年以上にわたりインドネシアのインディーシーンを牽引してきた実力派バンドがジ・アダムスです。
2002年にジャカルタで結成された彼らは、パワー・ポップとオルタナティヴ・ロックを融合させた、とびきりキャッチーなサウンドが持ち味。
2005年リリースのデビューアルバム『The Adams』に収録の『Konservatif』は、映画『Janji Joni』のサウンドトラックに起用されたことをきっかけに大ヒットしました。
この楽曲は、Rolling Stone Indonesia誌が選ぶ「インドネシア史上の150曲」にも名を連ねるなど、その音楽性は折り紙付きです。
甘いハーモニーとリスナーの生活に寄り添う歌詞の世界観に、思わず共感してしまう方も多いのではないでしょうか?
心躍るメロディとエネルギッシュなライブは、新しいアジアの音楽を探しているあなたの日常に、きっと素敵な彩りを加えてくれるはずです。
To Be FreeSam Smith

2023年発表のアルバム『Gloria』制作時に生まれながらも、実に5年間も温められてきたというサム・スミスさんの楽曲です。
たった一度のテイクで録音されたという生々しい歌声とギターの調べが、後半にかけて22人編成の合唱団と重なり合う展開には、思わず息をのんでしまいますよね。
抑圧からの解放と、ありのままでいることへの強い願いが、魂の叫びのように心に響き渡ります。
この曲を「家族のような存在」と語る本人の思いが伝わってくるようです。
人生の岐路に立っているときや、自分らしくありたいと強く願うときに聴けば、きっと心が洗われるような感覚になるはずです。





