RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!

しりとり形式で歌う曲をつなげていく「しりとりカラオケ」ってやったことがありますか?

「〇から始まる曲」と聞いてもなかなか思い浮かばず、その結果普段はあまり歌わない曲を歌うキッカケになったりするんですよね。

そこでこの記事では、しりとりカラオケのヒントになるよう「ば」から始まる曲を紹介していきますね!

「ば」から始まる言葉といえば、「バイバイ」「バラ」「バタフライ」などなど、曲のタイトルに入っていそうなものがたくさんあります。

この記事を参考に楽しい時間をお過ごしくださいね。

また、しりとりカラオケのほかにも、曲名しりとりなどにもお役立てください。

「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!(231〜240)

Violin Concerto in D Major Op.61Isaac Stern

Beethoven – Isaac Stern – Abbado – Orchestre National de France
Violin Concerto in D Major Op.61Isaac Stern

小さな音のロングトーンが続くパートでも神色自若に弾ききる、アイザック・スターンさん。

スターンさんの最大の長所は「繊細な音がめちゃくちゃうまい」ところです。

どんなに小さな音でも、どんなに長いロングトーンでも、サラッと弾ききってしまうほどの高いテクニックを持っています。

初演者と作曲者のスキャンダルにより演奏される事のなかった、『バルトークのヴァイオリン協奏曲第1番』を演奏したことで、その名を世界に知らしめました。

ちなみに九州の宮崎県にスターンさんと同じ名前の「アイザックスターンホール」という名前のホールもあります。

Violin Concerto No.1 in G Minor Op.26(Allegro moderato)Ivry Gitlis

個性的な演奏をすることで有名な、イヴリー・ギトリスさんです。

最高齢の現役バイオリニストとしても有名ですよね。

ギトリスさんは独自の大胆な解釈で演奏するタイプのバイオリニストです。

そのスタイルに批判する人もいますが、逆に個性的ととらえ称賛する人もいます。

個性的なバイオリニストですが、技術は確かなものを持っています。

東日本大震災のときに、最初にチャリティーコンサートを行ったのはギトリスさんです。

個性的なスタイルも、ギトリスさんなりのサービス精神なのかもしれませんね。

「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!(241〜250)

BAD BOYJUMBO MAATCH

BAD BOY / JUMBO MAATCH -Music Video-
BAD BOYJUMBO MAATCH

日本のレゲエを代表する存在の1人、JUMBO MAATCHさん。

伝説的なレゲエグループ、Mighty Jam Rockのメンバーで、クラッシュではNG HEADさんに並ぶ無敗のレジェンドとして知られています。

そんなJUMBO MAATCHさんの、迫力満点のダミ声を味わえる1曲が、こちらの『BAD BOY』。

とにかくバイブスがすさまじい作品で、彼の低音ガラガラボイスも相まって、とてつもない迫力を味わえます。

Violin Sonata No.3 Op.108Joseph Szigeti

Joseph Szigeti plays Brahms Violin Sonata No.3, Op.108
Violin Sonata No.3 Op.108Joseph Szigeti

バイオリニスト界の異端児、ヨーゼフ・シゲティ。

実は彼、今回紹介するバイオリニストのなかでも、最も賛否両論の多いバイオリニストなんです。

彼はなによりも音楽が持つ深みを重要視していたバイオリニストでした。

彼の演奏は非常に大胆で、表現を追い求めるがあまり、荒っぽい弾き方をしていました。

それを「下手」という人もいれば、「深い」と称賛する人もいました。

賛否両論の彼ですが、テクニック自体は非常にハイレベルです。

ぜひチェックしてみてください!

Birthday SongJUDY AND MARY

誕生日を彩る、心に響く一曲です。

JUDY AND MARYの楽曲は、日常のささいな瞬間に隠された魔法や、小さな幸せを見いだすことの大切さを歌っています。

ホタルの光のように輝く希望や夢を追いかける心情が、ポジティブなメッセージとともに描かれていますね。

1997年3月にリリースされた本作は、アルバム『The Power Source』に収録され、オリコンチャートで初登場1位を記録しました。

バンドのクリエイティブなピークを象徴する楽曲といえるでしょう。

大切な人への感謝の気持ちを伝えたい時や、新しい一年への希望を感じたい時にぴったりの曲ですね。

Birthday PartyJuliet

どんな時もそばに居てくれる友達や恋人に向けて贈ってほしいバースデーソングは『Birthday Party』です。

華やかなファッションで歌唱する姿が印象的な音楽ユニット、Julietが2009年にリリースしたアルバム『ラブ』に収録されました。

ダンサブルなビートに刻まれるふんわりとしたシンセの音色が優しく響きます。

友達や恋人に語りかけるようなリリックに仕上がっているので、誕生日会やサプライズの演出にもぴったりですよ!

普段は恥ずかしくて言えない言葉を歌に乗せて届けてみてはいかがでしょうか?

バイバイバイKAN

バイバイバイ (studio recording)
バイバイバイKAN

15枚目のアルバム『よければ一緒に』に収録されている最高のバラード。

別れの曲はたくさんのアーティストがモチーフとするものですが、KANさんの「バイバイは永遠のさよならを意味する言葉じゃないんだよ」という解釈にはどこかホッとさせられます。

失恋やホームシックなど少し寂しいときに聴いてもいいと思います。

実はこの曲『バイバイバイ』にはスタジオレコーディングバージョンとライブバージョンがあるんですよ。

大きな違い、細かな違いを楽しむように2曲を聴き比べてくださいね。