RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介

現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。

なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。

そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。

史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(141〜150)

無伴奏バイオリンパルティータ 第3番J.S.Bach

上記と同じバッハからもう1曲ご紹介します。

第3番のパルティータはバイオリン奏者なら誰もが1度は通る道です。

シャコンヌと比べるとなじみやすい旋律ですが、バイオリンの技巧的要素がぎゅっとつまった1曲でもあります。

無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 二短調 BWV1004より「シャコンヌ」J.S.Bach

バロック時代を代表するドイツの作曲家、ヨハン・セバスティアン・バッハが作曲した無伴奏ヴァイオリンのための傑作。

約15分にわたる大規模な変奏曲で、ヴァイオリン1本で和声や対位法を豊かに表現する技術が要求されます。

バッハの妻マリア・バルバラの死を悼む追悼の意図が込められているという解釈もあり、荘厳な感覚と情緒的な深みを聴き手に与えます。

豊かな和声と対位法を駆使した構造の複雑さが特徴的で、ヴァイオリン独奏曲の名作として高く評価されてきました。

バロック音楽の典型でありながら、内面的な表現やエネルギーも強く感じられる本作は、現代でも深い共感を呼ぶ名曲として愛され続けています。

ブラームスやブゾーニがピアノ独奏用に編曲した楽曲も有名なので、ぜひ聴いてみてくださいね。

目覚めよと呼ぶ声が聴こえJ.S.Bach

バッハ作曲のカンタータ第140番。

全7曲から構成されており、第1曲の『コラール 目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声』はオーボエと弦楽器の温かみのある音色が心地いいです。

クリスマスのディナーよりもランチやアフタヌーンティーを楽しむ際のBGMにぴったり!

上品な印象を受けるメロディーを聴いていると、自分も少し品のある人になれるような気持ちにさせてくれます。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(151〜160)

管弦楽組曲第3番BWV1068(G線上のアリア)J.S.Bach

バッハ「G線上のアリア」 Bach “Air on G String”
管弦楽組曲第3番BWV1068(G線上のアリア)J.S.Bach

バロック音楽の巨匠として知られるヨハン・セバスティアン・バッハが作曲した、女性にもおすすめの名曲です。

優美な旋律が特徴的な本作は、2つのヴァイオリンやヴィオラなどの弦楽器による合奏で構成されています。

1730年代に作曲されたと推定されるこの曲は、穏やかで流麗な旋律が心を癒してくれます。

バッハは10歳で両親を亡くし、兄のもとで音楽教育を受け続けました。

そんなバッハの人生経験が、この曲の深い情感につながっているのかもしれません。

静謐な雰囲気から、結婚式や葬儀など厳かな場面でも使用される本作。

心を落ち着かせたい時や、ゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめです。

管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068「G線上のアリア」J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した管弦楽組曲の中でも特に人気の高い本作。

優美で流麗な旋律が印象的で、多くの人々に愛されています。

本来は管弦楽のために書かれましたが、ヴァイオリンのG線のみで演奏できるよう編曲されたことで、さらに広く親しまれるようになりました。

1717年から1723年の間に作曲されたと考えられていますが、最古の楽譜はライプツィヒ時代のものだそうです。

穏やかで美しい旋律は、聴く人の心に深く響きます。

クラシック音楽に親しみのない方でも、この曲を聴けばその魅力にきっと引き込まれることでしょう。

いざ来たれ、異教徒の救い主よ BWV659J.S.Bach

Bach, BWV 659, Nun komm’ der Heiden Heiland (sheet music) バッハ、いざ来ませ, 異教徒の救い主よ(楽譜付)
いざ来たれ、異教徒の救い主よ BWV659J.S.Bach

こちらの曲はバッハがイエスキリストの降誕を待つ期間のために作曲した曲で、6曲からなるオペラ調の教会用カンタータです。

宗教音楽としてのオルガン曲の原点に返れるような作品で、教会でこの曲を聴きながら人々がどんな気持ちを持ったかなども想像してみると興味深いです。

この歌詞をもとにいろいろな作曲が曲をつけていますが、バッハのものが最も知られています。

コラールは、ルター派教会で信者によって歌われる、讃美歌のようなものを指します。

トッカータとフーガ ニ短調J.S.Bach

ブゾーニ/トッカータとフーガ ニ短調(J.S.バッハ) BWV565 Pf. 菅原望
トッカータとフーガ ニ短調J.S.Bach

バッハ21歳の作曲、オルガンの名曲です。

イントロはコントやアニメでよく流れます。

何かまずいことが起こったことをごまかしたい時、悲劇を笑いに変えたいときなどに、つい口ずさんでしまった方もいらっしゃるのではないかと思います。

子供から老人まで知っているのにタイトルが知られていない曲の1つだといえます。