【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
古典派からロマン派への橋渡しとして、革新的な音楽を作りあげ後世に大きな影響を残した、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。
彼の音楽は情熱的でありながら美しい旋律も多く、物事を突き詰めていくような本質的な深さも感じられます。
『運命』や『エリーゼのために』など、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多く存在しますね。
本記事では、そんなベートーヴェンの名曲、代表曲をピックアップしました。
偉大な音楽家の一人によるベートーヴェンの音楽に、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか?
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【ベートーヴェン】ピアノで簡単に弾ける珠玉の名曲をピックアップ
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
- 【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(141〜160)
ピアノソナタ 第21番 Op.53「ワルトシュタイン」Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名作『ピアノソナタ 第21番 Op.53「ワルトシュタイン」』。
この楽曲はベートーヴェンの作品のなかでも、特に難しい作品として有名です。
難易度としては最上級の一つ下といったところでしょうか。
分かりやすく言うなら『ラ・カンパネラ』よりは簡単という感じですね。
一つひとつの難易度は異常に難しいというわけではないものの、全体を通してみると演奏が難しい作品です。
8分音符をただ弾いているだけになりやすい作品なので、しっかりと楽曲の理解を深めて表現力を意識しましょう。
ピアノソナタ 第23番 Op.57「熱情」第3楽章Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名作『ピアノソナタ 第23番 Op.57「熱情」第3楽章』。
彼のソナタといえば『悲愴』や『月光』が有名ですが、今回はあえてこちらをピックアップしました。
この作品はベートーヴェンの作品のなかでも、最も有名な『運命』の原型とも言える作品で、彼ならではの感情的な表現が多く登場します。
もちろん、演奏難易度も表現の多さに比例して高まっているのですが、その分、聴き映えのする作品なので、ぜひチェックしてみてください。
ピアノソナタ 第23番 ヘ短調 Op.57「熱情」Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの代表作の一つ『ピアノソナタ第23番 ヘ短調 Op.57』。
『熱情』の愛称で親しまれているこのソナタは、1804年から1806年にかけて作曲された、中期の傑作です。
情熱的でドラマティックな性格を持つ本作は、ベートーヴェンの内面的な苦悩や感情が色濃く反映されています。
サンソン・フランソワさんによる名演は、その激しさと静けさの対比を見事に表現。
特に暴風雨の夜の海を思わせる表現は圧巻で、聴く者の心に深く響きます。
クラシック音楽に親しみたい方にぜひオススメしたい、不朽の名曲、名演です。
ピアノソナタ 第8番 Op.13 「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

音楽史に名を刻む偉大な作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名曲『ピアノソナタ第8番 Op.13「悲愴」第2楽章』。
『月光』と並ぶ発表会で人気の高い作品です。
第1楽章と終楽章の難易度が高いため、全楽章の演奏は非常に難易度が高くなりますが、第2楽章は比較的演奏しやすいため、この楽章のみ取り上げるのもオススメ!
3連符や伴奏とメロディのバランス、ペダリングなどを丁寧に練習して、完成度高く仕上げましょう。
ピアノソナタ 第8番「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの『ピアノソナタ 第8番』。
なかでも第2楽章は、ベートーヴェンが書いたメロディーのうちでもっとも美しいといわれ、多くの映画やドラマの挿入曲として使用されています。
1798年から1799年にかけて作曲されたこの曲は、ベートーヴェンが耳の異変を感じ始めた時期と重なります。
シンプルなメロディーで音域もそれほど広くありませんが、それ以外のパートの音に厚みがあるため、バランスを注意深く聴きながら演奏しないとメロディーが埋もれてしまいがち。
聴く者の心を温かく包み込んでくれるゆったりと流れる優雅なメロディーと、それを支える重厚な和音を意識しながら、穏やかに演奏してみましょう。