RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!

古典派からロマン派への橋渡しとして、革新的な音楽を作りあげ後世に大きな影響を残した、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

彼の音楽は情熱的でありながら美しい旋律も多く、物事を突き詰めていくような本質的な深さも感じられます。

『運命』や『エリーゼのために』など、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多く存在しますね。

本記事では、そんなベートーヴェンの名曲、代表曲をピックアップしました。

偉大な音楽家の一人によるベートーヴェンの音楽に、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか?

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(141〜160)

バイオリン協奏曲・ニ長調 作品61 ロンドアレグロLudwig van Beethoven

ベートーベンの書いたバイオリン協奏曲の中で唯一完成した作品。

数々の名作を生み出し「傑作の森」と呼ばれているベートーベン中期の作品の一つです。

第3楽章はロンド形式で、バイオリンがソロで主題を提示したあと、オーケストラが繰り返す形で始まります。

その後バイオリンが副主題と急速なパッセージののち再び主題を奏で、オーケストラが繰り返す。

典型的なロンド形式ですね。

主役のバイオリンが美しいカデンツァを歌ったあとオーケストラと一緒にクライマックスへと向かいます。

パイジェッロの歌劇 「水車屋の娘」の二重唱 「わが心もはやうつろになりて」による6つの変奏曲 WoO.70Ludwig van Beethoven

子どもの発表会でも演奏されることが多いベートーヴェンの名曲『パイジェッロの歌劇「水車屋の娘」の二重唱「わが心もはやうつろになりて」による6つの変奏曲 WoO.70』。

この作品は曲順を追って華やかに展開されていきます。

第6変奏は47小節とやや長いものの、基本的な難易度は低く、中級や初級のなかの上位にあたる作品です。

16分音符の音型の練習になるため、左右で弾く練習を終えた方はぜひ挑戦してみてください。

ピアノソナタ 第12番 変イ長調 Op.26「葬送」Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第12番 「葬送」 変イ長調 作品26 バックハウス Beethoven Piano Sonata No.12 As-Dur “Trauermarsch”
ピアノソナタ 第12番 変イ長調 Op.26「葬送」Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンの名曲『ソナタ 第12番 変イ長調 Op.26「葬送」』。

『田園』ほど難しい作品ではありませんが、初心者には取り組みづらい中級程度の作品です。

ただ、楽章によってムラがあり、第1楽章や第4楽章であれば中級者になりたての方でも取り組めると思います。

第2楽章は難しいため、相当な練習が必要です。

どの楽章でも速いアルペジオやパッセージが登場するため、指の回りをよくするための練習も必要でしょう。

ピアノソナタ 第14番 Op.27-2「月光」第1楽章Ludwig van Beethoven

月光第1楽章 ピアノソナタ/ベートーヴェン/Beethoven/Moonlight Sonata(1st Movement)/Classic Piano/クラシック/CANACANA
ピアノソナタ 第14番 Op.27-2「月光」第1楽章Ludwig van Beethoven

深い悲しみを表すかのような静かなメロディが印象的な作品、『月光第1楽章』。

ロマン派音楽のパイオニアとして知られている偉大な作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名曲です。

重厚感ただよう圧倒的な世界観とメロディーが印象的なこの楽曲は、テクニック的にはそれほど難しさを感じずに演奏できる作品でもあります。

ただ、波風を立てないよう静かに演奏していくには、強い集中力が必要!

小学生のお子さんにとっては、大きなチャレンジとなるでしょう。

ただ、作品としての完成度が高いので、聴き映えすることは間違いありません!

ピアノソナタ 第20番 Op.49-2 第1楽章Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン/ピアノソナタ 第20番 ト長調 Op.49-2 第1楽章/pf.原口摩純
ピアノソナタ 第20番 Op.49-2 第1楽章Ludwig van Beethoven

高い難易度で知られているベートーヴェンのピアノソナタ。

全楽章を演奏することは多くの方が抱く夢ですね。

そんなピアノソナタですが、第20番は難易度が低いことで知られています。

今回はそこから『ピアノソナタ 第20番 Op.49-2』を紹介したいと思います。

小鳥がさえずるのような軽快な速弾きがあるため、難易度が高いように思えますが、リズムさえつかんでしまえば、あとは繰り返しがメインなので初心者でも取り組みやすいでしょう。