RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!

古典派からロマン派への橋渡しとして、革新的な音楽を作りあげ後世に大きな影響を残した、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

彼の音楽は情熱的でありながら美しい旋律も多く、物事を突き詰めていくような本質的な深さも感じられます。

『運命』や『エリーゼのために』など、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多く存在しますね。

本記事では、そんなベートーヴェンの名曲、代表曲をピックアップしました。

偉大な音楽家の一人によるベートーヴェンの音楽に、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか?

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(81〜100)

“Es ist vollbracht”, WoO 97∶ Final number from “The Triumphal Arches” トライチュケのジングシュピール『凱旋門』への終曲「成就せり」Ludwig van Beethoven

非常に演じられる機会が少ない作品。

トライチュケのジングシュピール「凱旋門」への終曲「成就せり」もなかなか荘厳な合唱部分がベートーベンらしさを感じさせる1曲。

やはりこういった雄々しい、そして明るく元気にさせてくれる、祝祭イメージがぴったりの作曲家ですね。

「ミサ曲 ハ長調」Op.86 カール・リヒター Missa C majorLudwig van Beethoven

ベートーヴェン 「ミサ曲 ハ長調」作品86 リヒター Beethoven : Missa C major
「ミサ曲 ハ長調」Op.86 カール・リヒター Missa C majorLudwig van Beethoven

ベートーベンの中でもあまり知られていないミサ曲のこちらは、実はとても美しいコーラスが印象的な、空が開けていくような女性コーラス部分が魅力的な曲。

こちらではソプラノをグンドゥラ・ヤノヴィッツ、アルトをユリア・ハマリでお楽しみください。

アテネの廃墟Ludwig van Beethoven

トルコ行進曲は非常に有名な楽曲ですが、実は全体はアテネの廃墟という序曲の中の一曲であることはあまり知られていません。

今回はこちらを全編通して聴いてみませんか?

意外と全体風景のなかでは、とくにトルコ行進曲の「らしさ」が光って際立つのです。

オラトリオ「オリーヴ山上のキリスト」(Christus am Ölberge)Op.85Ludwig van Beethoven

ベートーベンが1803年に作曲したオラトリオで、有名なオリーブ山で受難するとらえられたキリストと、エホバへの祈りなどを描いたもの。

「かんらん山上のキリスト」、「橄欖山のキリスト」ともいわれ、わずか2週間で書かれたという、天才らしいいわくつきの1曲。

非常に技巧的な1曲です。

コリオラン序曲(1992年ライヴ)Ludwig van Beethoven

テンシュテット指揮:ベートーヴェン:コリオラン序曲(1992年ライヴ)
コリオラン序曲(1992年ライヴ)Ludwig van Beethoven

コリオラン序曲は1807年初頭に作曲された演奏会用序曲。

古代ローマの英雄コリオラヌス(Coriolanus)を主人公にした戯曲を見たときの感動から短期間で作成されたものといわれています。

この年は非常にのりにのっていた年で、交響曲第4番、第5番、第6番の3つの交響曲やピアノ協奏曲第4番、ヴァイオリン協奏曲などをかき上げる(大作揃い!

)の1曲。