RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!

古典派からロマン派への橋渡しとして、革新的な音楽を作りあげ後世に大きな影響を残した、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

彼の音楽は情熱的でありながら美しい旋律も多く、物事を突き詰めていくような本質的な深さも感じられます。

『運命』や『エリーゼのために』など、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多く存在しますね。

本記事では、そんなベートーヴェンの名曲、代表曲をピックアップしました。

偉大な音楽家の一人によるベートーヴェンの音楽に、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか?

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(111〜120)

ピアノソナタ第23番「熱情」Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン - ピアノソナタ 第23番 ヘ短調 Op.57 「熱情」 アシュケナージ
ピアノソナタ第23番「熱情」Ludwig van Beethoven

総演奏時間30分程度にも及ぶ大作で、さらにその難易度から演奏には高度な演奏技術と表現力が必要とされる難曲。

子供のころにこの曲をCDで聴き、いつかはこの曲が弾けるようになりたい、と思ったことがあるかたも多いのではないでしょうか。

曲の初めは弱い音で主題が怪しげに鳴り響き、その後雄大かつ情熱的に曲が進行していく。

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(121〜130)

ピアノソナタ第8番「悲愴」Ludwig van Beethoven

★ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13 ≪悲 愴≫ ホロヴィッツ Beethoven “Grande Sonate pathetique”
ピアノソナタ第8番「悲愴」Ludwig van Beethoven

月光、熱情、そしてこの悲愴ソナタは三大ピアノソナタと呼ばれベートーヴェンの名曲中の名曲である。

曲名にもなっているように曲の始めから悲壮感あふれるメロディーがあふれ出てくる曲であり、時折現れる激情的なパッセージがさらに悲壮感を際立たせている。

第二楽章はテレビCMなどでもよく起用されており聴き覚えのある方も多いのでは。

ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73 「皇帝」Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73 「皇帝」 ポリーニ / アバド / ベルリン・フィル
ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73 「皇帝」Ludwig van Beethoven

ベートーベンにとっての黄金期、「傑作の森」と評される時期に書かれた作品のひとつ。

『皇帝』というタイトルに、時代的にナポレオンに献呈した曲と考える人も多いようですが、その勇壮な威風堂々たる楽想で、ベートーベンの死後に広まった通称です。

作曲当時、ベートーベンのいたウィーンはフランス軍に攻め込まれ、迎え撃つべきオーストリア皇帝は敵前逃亡ともとれる疎開中。

『皇帝』というネーミングは、イメージだけのようです。

4手のためのピアノソナタ ニ長調 作品6Ludwig van Beethoven

Beethoven: Sonata in D-major opus. 6 for piano four hands – Lucas & Arthur Jussen
4手のためのピアノソナタ ニ長調 作品6Ludwig van Beethoven

クラシック音楽の巨匠ベートーヴェンが1797年に発表したピアノ連弾のための作品。

2楽章構成の比較的短いソナタで、明るく軽快な調子が特徴です。

第1楽章は活発でエネルギッシュなテンポ感、第2楽章は穏やかで優雅な旋律が印象的。

技術的な難易度が比較的低いため、プロの演奏者だけでなく、幅広いピアニストに親しまれてきました。

また、当時のサロン文化や家庭での音楽会など、小規模な場で演奏されることを想定して作られた本作。

演奏の楽しさを共有することに重点が置かれており、2人で息を合わせて一つの演奏を作り上げる楽しさを味わえます。

ピアノを楽しむ人々のレパートリーとしてもオススメの1曲です。

6つのエコセーズ WoO.83Ludwig van Beethoven

第42回 入賞者記念コンサート A1級 [金賞] 継國 瑠嘉/ベートーヴェン:6つのエコセーズ WoO.83
6つのエコセーズ WoO.83Ludwig van Beethoven

スコットランドの舞曲、エコセーズを取り入れたベートーヴェンの名作『6つのエコセーズ WoO.83』。

初心者向けの作品として知られており、『エリーゼのために』や『月光 第1楽章』の次に初心者に演奏されることが多い作品です。

この作品のポイントはテンポの速さにあります。

基礎ができてないとアンバランスな音になってしまうため、速度表記や音の強弱を意識するようにしましょう。

表現力があると一気に聴き映えるので、ぜひ挑戦してみてください。

7つのバガテル Op.33 第1番Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン/7つのバガテル,Op.33 1. 変ホ長調 pf.小佐野圭
7つのバガテル Op.33 第1番Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンの名作『7つのバガテル Op.33 第1番』。

もともとピアノソナタの楽章の候補として作られた作品のため、やや難しい部分があるものの、全体としては初心者でも取り組みやすい簡単な曲調にまとめられています。

変ホ長調にまとめられた本作は、全体的にゆったりとしたリズムでまとめられており、次のフレーズまでの時間もしっかりと取れます。

ベートーヴェンの作品のなかではややマイナーですが、演奏しているピアニストが多いので、ぜひ参考にしてみてください。

さらばピアノよLudwig van Beethoven

さらばピアノよ(伝 ベートーヴェン)Beethoven (attributed) – Adieu to the Piano – pianomaedaful
さらばピアノよLudwig van Beethoven

ベートーヴェンの最後の作品と言われている作品『さらばピアノよ』。

実際のところはこの楽曲をリリースしたブージー出版社による創作なのではないかとの説もありますが、今回は一応、ベートーヴェンの楽曲として紹介させていただきます。

この作品の難易度はA。

初心者でも簡単に弾けるレベルの作品です。

主旋律に若干の難所があるものの、練習を繰り返せばすぐに習得できると思います。

始めたての方は、ぜひチェックしてみてください。