RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!

学校生活のなかでも、特に印象に残る行事の一つである文化祭!

文化祭では、会場のBGMやバンド演奏の楽曲、ダンスの楽曲など、音楽が重要な役割を果たすシーンがたくさんありますよね。

そこで本記事では、実行委員としてイベントを取り仕切る方や、ステージでパフォーマンスを披露する方のために、文化祭で盛り上がる楽曲を紹介していきます。

これで、文化祭の演出はまちがいなし!

選曲に親並み中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!(91〜100)

Eve, Psyche & the Bluebeard’s wifeLE SSERAFIM

LE SSERAFIM (르세라핌) ‘이브, 프시케 그리고 푸른 수염의 아내’ Dance Practice (Fix ver.)
Eve, Psyche & the Bluebeard’s wifeLE SSERAFIM

自己肯定と自由を謳うアップテンポな1曲。

イブやプシュケなど昔話の女性たちをモチーフに、タブーを破る強さを表現しています。

2023年5月にファーストアルバム『UNFORGIVEN』に収録されてリリースされ、韓国のChartで2位を記録。

Billboard Global 200やOriconにもランクインしました。

TikTokでは多くのアーティストがダンスチャレンジ動画を投稿するなど話題に。

パンチのある歌詞とキャッチーなメロディで、学園祭のステージで踊れば間違いなく盛り上がること間違いなしですよ!

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

familieMrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE「familie」Official Music Video
familieMrs. GREEN APPLE

家族や大切な人との絆を讃える、Mrs. GREEN APPLEさんの新曲。

爽やかなメロディーと力強いビートが印象的で、心地よさと感情的な深みを兼ね備えています。

2024年8月にデジタルシングルとしてリリースされ、ホンダの新型FREEDのCMソングとしても起用されています。

5ヶ月連続リリースの締めくくりとなる本作は、バンドの音楽的進化を感じさせる一曲。

MVも公開予定で、ビジュアル面でも期待が高まっています。

文化祭のBGMや、バンド演奏の曲としてもピッタリ。

家族や友人との絆を感じたい時にもオススメの楽曲です。

ライラックMrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE「ライラック」Official Music Video
ライラックMrs. GREEN APPLE

エネルギッシュなサウンドと心に響く歌詞が魅力のダンスロックナンバー。

アニメ『忘却バッテリー』のオープニングテーマとしても話題を集めています。

2024年4月にデジタルシングルとしてリリースされた本作は、Mrs. GREEN APPLEの9作目の配信限定シングル。

青春の儚さや美しさを描いた歌詞が、聴く人の心に深く刻まれます。

文化祭のBGMやバンド演奏曲として使えば、会場の空気を一気に盛り上げてくれるはず。

若さあふれるパワフルな曲調は、学生時代の思い出づくりにぴったり。

みんなで歌って踊れば、忘れられない青春の1ページになること間違いなしですよ!

オレンジSPYAIR

SPYAIR『オレンジ』Music Video(『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』主題歌)
オレンジSPYAIR

熱い思いと力強いメロディーが心に響く1曲。

2024年2月にリリースされ、『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』の主題歌として起用されました。

SPYAIRと『ハイキュー!!』のコラボは今回で4度目。

新ボーカルYOSUKEさんを迎え、さらなる進化を遂げた彼らの音楽性が光ります。

限られた時間の中での出会いや別れ、そしてその先に続く希望を描いた珠玉の楽曲。

大切な仲間と過ごした青春の日々を懐かしく思い出させてくれるでしょう。

ストレートなロックサウンドがかっこいい熱い楽曲をお探しの方はぜひ聴いてみてくださいね!

Bass BonSnow Man

Snow Man「Bass Bon」Music Video – Raul / Daisuke Sakuma
Bass BonSnow Man

未来的でデジタルな世界観が魅力的な本作。

テクノロジーと人間性の探求、自我のアイデンティティをテーマにした深みのある歌詞が印象的です。

2023年5月にリリースされたアルバム『i DO ME』に収録されており、Snow Manの3rdアルバムとなっています。

東京ゲゲゲイが振り付けを担当し、本職のダンサーにも衝撃を与えたとか。

ヴォーグダンスを取り入れた先進的なスタイルは、文化祭のダンスパフォーマンスで披露すれば間違いなく注目の的になるでしょう。

エネルギッシュな曲調とキャッチーなメロディーで、会場を盛り上げたい人にぴったりですね!

わたしに花束Ado

【Ado】わたしに花束 Official Audio
わたしに花束Ado

自己肯定感と感謝の気持ちが込められたHoneyWorksプロデュースの爽やかなポップスが誕生!

Adoさんの力強い歌声が、明るく前向きなメロディーと見事にマッチしています。

聴く人の心に寄り添い、日々の小さな幸せや努力を称える温かなメッセージが込められています。

2025年3月から放映中のコカ・コーラ社の缶コーヒー『ジョージア』CMタイアップソングとして起用され、本作は2025年4月発売予定のアルバム『Adoのベストアドバム』にも収録されます。

文化祭の準備や発表練習など、友達と一緒に頑張る時間を彩る一曲としてピッタリ。

自分を励まし、仲間とともに前を向きたい時にオススメです。

GRADUATIONSBACK-ON

GRADUATIONS (Vシネクスト『仮面ライダーガッチャード GRADUATIONS』主題歌)
GRADUATIONSBACK-ON

親しい仲間との別れと新たな道への一歩を優しく背中押してくれる楽曲です。

ともに過ごした大切な友との思い出を胸に、それぞれの未来へ向かう若者たちの揺れ動く気持ちを、エモーショナルなメロディと力強いギターサウンドで表現しています。

本作は2025年2月にBACK-ONから公開された『仮面ライダーガッチャード GRADUATIONS』の主題歌で、卒業という人生の大きな転換点に寄り添う応援ソングとなっています。

Vシネクスト作品の世界観とも見事に融合し、作品の感動をさらに引き立てています。

文化祭や学園祭のグランドフィナーレ、仲間との思い出作りにピッタリの1曲です。

友情や絆の大切さを感じながら、未来へ向かって歩みだす勇気をくれる楽曲となっています。

ここからだ!DREAMS COME TRUE

希望に満ちた声援と力強い応援歌が響き渡る、DREAMS COME TRUEが送る心温まる友情ソング。

2025年1月にリリースされたこの楽曲は、80年代のディスコサウンドと現代のラテングルーヴが融合した、にぎやかで躍動感あふれるリズムが魅力です。

本作には、仲間との絆や挑戦する勇気、そして新たな一歩を踏み出す人々への応援メッセージが込められています。

『大阪・関西万博開催記念 ACN EXPO EKIDEN 2025』のテーマソングとして制作された本作は、文化祭や学園祭で仲間と一緒に歌って踊れる、元気いっぱいの1曲。

友達同士で練習する合唱やダンスの発表、映像作品のBGMとしても最適です。

仲間と過ごす大切な思い出に彩りを添える、心躍る応援ソングをぜひ味わってください。

RunLittle Glee Monster

『Run』 – Little Glee Monster
RunLittle Glee Monster

明るく前向きなメッセージと力強いボーカルが印象的なこの楽曲は、Little Glee Monsterの意欲作です。

夢や目標に向かって走り続けることの大切さを訴えかけ、新しい一歩を踏み出す人々へのエールとなっています。

本作は2025年3月に発売されたアルバム『Ambitious』に収録され、明治プロビオヨーグルトR-1と共同で制作した新小学1年生を応援するための楽曲です。

エネルギッシュなリズムと心に響くメッセージ性を兼ね備えた本作は、学校行事や文化祭のテーマソングとしてピッタリです。

友達と一緒に口ずさんだり、ステージで歌ったりすることで、かけがえのない思い出を作ることができるでしょう。

VertigoMAN WITH A MISSION

社会への鋭い視点とエネルギッシュなサウンドが融合した力強い一曲。

MAN WITH A MISSIONによる現代社会への警鐘を鳴らす楽曲です。

情報過多な世界で翻弄される人々の心理状態を巧みに描き、めまいのような混沌とした感覚を表現しています。

不安定さの中にも前に進もうとする意志が込められており、聴く人の心に深く響きます。

2025年3月12日に発売されたEP『XV e.p.』に収録され、近未来型SFメカゲーム『Mecha BREAK』のプロモーションソングとしても起用されています。

ミュージックビデオではメンバー5人のカラーを生かしたライティングで独特の世界観を表現しました。

文化祭や学園祭の準備期間に、仲間とともに目標に向かって頑張る時の励みになる作品です。