RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!

学校生活のなかでも、特に印象に残る行事の一つである文化祭!

文化祭では、会場のBGMやバンド演奏の楽曲、ダンスの楽曲など、音楽が重要な役割を果たすシーンがたくさんありますよね。

そこで本記事では、実行委員としてイベントを取り仕切る方や、ステージでパフォーマンスを披露する方のために、文化祭で盛り上がる楽曲を紹介していきます。

これで、文化祭の演出はまちがいなし!

選曲に親並み中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!(1〜10)

Teenager ForeverKing Gnu

ハイレベルな演奏と変則的な曲構成が魅力的な4人組ミクスチャーバンド、King Gnuの楽曲。

タイトルのとおり10代の文化祭にピッタリのナンバーです。

異なる特徴を持った2人のボーカルや構成や音圧の突然の変化など、アレンジが複雑なため、バンド演奏で披露するとなるとややハードルは高めかもしれません。

それだけに、他の出演バンドと曲が被る可能性も低く、完成度を高めれば文化祭のステージでヒーローになれることまちがいなしの楽曲です。

I wonderDa-iCE

Da-iCE /「I wonder」Performance Video
I wonderDa-iCE

Da-iCEのこの楽曲は、ドラマの主題歌として制作された珠玉の1曲。

感情豊かでドラマチックなメロディが特徴で、恋愛と自己発見のテーマを中心に据えています。

花村想太さんと工藤大輝さんが共同で作詞を手がけ、メンバー間の強い絆とクリエイティブなシナジーを感じさせる作品に仕上がっています。

本作は2024年4月にリリースされ、TBS系火曜ドラマ『くるり~誰が私と恋をした?

~』の主題歌として起用されました。

日常の一瞬一瞬に新たな発見や感動を見出すことをテーマにしているので、前向きな気持ちになりたい人にオススメです。

文化祭のBGMや、ステージでのパフォーマンス曲としても盛り上がること間違いなしですよ。

青と夏Mrs. GREEN APPLE

若い世代に大人気のロックバンド、Mrs. GREEN APPLEの代表曲の一つ『青と夏』。

爽やかで青春感があふれる楽曲は最高に心地よく、文化祭・学園祭で披露する曲としてもピッタリ!

この曲以上に青春にピッタリな曲ってないのでは!?と思わされるほどですね。

人気バンドの代表曲ということで知名度もありますし、盛り上がることまちがいなしですね。

各パート難易度は高めですが、チャレンジする価値のある曲だと思います。

【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!(11〜20)

ナイワ初星学園

初星学園 「ナイワ」Lyric Video (HATSUBOSHI GAKUEN – NAIWA)
ナイワ初星学園

アイドルたちの成長を描く『学園アイドルマスター』の世界観を象徴するような、胸が熱くなる1曲です。

この曲はゲーム内イベント「クラス対抗初星大運動会」のクラス曲で、競争心やクラスメイトとの固いきずながエネルギッシュに描かれています。

また佐伯youthKさんが作詞から編曲まで一貫して手がけており、そのドラマチックな音像が物語への没入感をぐっと高めてくれているんです。

勝負の前に気持ちを高めたい時や、仲間と目標に向かうあなたに聴いてほしいナンバーです。

2025年9月に配信が開始され、同年12月にはアルバム『クラス対抗初星大運動会 SONG COLLECTION』に収録。

あつまれ!パーティーピーポーヤバイTシャツ屋さん

ヤバイTシャツ屋さん – 「あつまれ!パーティーピーポー」Music Video[メジャー版]
あつまれ!パーティーピーポーヤバイTシャツ屋さん

パーティー文化やクラブシーンをユーモアたっぷりに描いたヤバイTシャツ屋さんの代表曲は、メロディックパンクとEDMを融合させた独特な作風が印象的。

パーティーピープルたちの生態をコミカルに切り取りながら、飲み会やクラブになじめない人の気持ちも代弁する、両面性を持ったメッセージが込められています。

2016年11月にメジャーデビューを飾った本作は、コール&レスポンスで盛り上がるライブの定番曲としても愛されています。

運動会やダンス、文化祭のステージなど、聴く人全員が笑顔になれるパーティーソングとして、大勢で楽しめる場面にピッタリの楽曲です。

君の知らない物語supercell

ピアノやキーボードを演奏できるメンバーがいるバンドにオススメなのが本作!

アニメ『化物語』のエンディングテーマに起用されたことで、今なおアニソンとして高い人気を誇っています。

淡い恋愛模様と青春の物語が描かれた歌詞は文化祭にもピッタリですね。

何より、この曲の最大の魅力はメロディラインのキャッチーさ!

ぜひ歌に自信のあるボーカルさんが歌って会場を盛り上げてください!

怪獣の花唄Vaundy

怪獣の花唄 / Vaundy : MUSIC VIDEO
怪獣の花唄Vaundy

ゆったりしたアコースティックギターの音色から始まり、軽快なリズムへと変化する本作。

歌詞には過去への郷愁と未来への期待が織り交ぜられています。

Vaundyさんの透き通った歌声と、聴く人の心に寄り添うような温かみのあるメロディが印象的です。

2020年5月にリリースされたこの楽曲は、マルハニチロのWILDishシリーズCMソングにも起用されました。

学園祭のステージで披露すれば、観客と一体となって盛り上がること間違いなし!

友人との思い出作りや、新たな出会いの場にピッタリの1曲です。