RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!

学校生活のなかでも、特に印象に残る行事の一つである文化祭!

文化祭では、会場のBGMやバンド演奏の楽曲、ダンスの楽曲など、音楽が重要な役割を果たすシーンがたくさんありますよね。

そこで本記事では、実行委員としてイベントを取り仕切る方や、ステージでパフォーマンスを披露する方のために、文化祭で盛り上がる楽曲を紹介していきます。

これで、文化祭の演出はまちがいなし!

選曲に親並み中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!(11〜20)

まつり藤井風

Fujii Kaze – Matsuri(Official Video)
まつり藤井風

全校生徒でワイワイ盛りあがる文化祭や学園祭のオープニングをより「お祭り」らしく演出してくれる『まつり』。

テクニカルなピアノ演奏で知られるシンガーソングライターの藤井風さんが2022年にリリースしたアルバム『LOVE ALL SERVE ALL』に収録されています。

和楽器の音色が響くモダンなサウンドがクセになりますよね。

お祭りをテーマにした歌詞は、一大イベントの幕開けにピッタリです。

ダンスや出し物のBGMをお探しの方もぜひ聴いてみてください。

ビビデバ星街すいせい

ビビデバ / 星街すいせい(official)
ビビデバ星街すいせい

星街すいせいさんの新曲は、魔法のような力で現実を超えたいという願望を表現しています。

「CHITTY CHITTY BANG BANG」や「BIBBIDI BOBBIDI BOOWA」といったフレーズが印象的で、シンデレラを連想させる歌詞も魅力的です。

2024年3月に発売されたこの曲は、星街さんの6周年を記念する3Dライブと連動しており、注目を集めました。

ポジティブなエネルギーに満ちた本作は、自分らしく輝きたい人にピッタリ。

文化祭の準備で忙しい高校生の皆さんにも、元気をくれる一曲になるはずです。

水平線back number

全校生徒が集まる文化祭や学園祭で、多くの人にエールを贈りたい方には『水平線』がオススメです。

「恋愛」をテーマにした楽曲で知られるロックバンドback numberが2021年にリリースした本作。

2020年のインターハイを目指していた高校生に向けて書き下ろされたことでも話題となりました。

切なくも温かいバンドサウンドに重ねられた歌詞には、心の支えになる言葉が詰まっています。

毎日部活動や勉強を頑張っているクラスメイトに向けて、演奏してみてはいかがでしょうか?

ハピネスAI

クリスマスソングとして親しまれている本作ですが、キラキラとした華やかなサウンドは、文化祭や学園祭の始まりにもピッタリ!

笑顔をテーマにしたサビの歌詞は、まさに文化祭にふさわしいと思いませんか?

みんなで歌ってもいいですし、力強く乗りやすいビートなので、この曲でダンスを披露するのもオススメ。

オープニングムービーのBGMにも最適な楽曲です。

はいよろこんでこっちのけんと

ポップでエネルギッシュな曲調が印象的な楽曲で、複雑な感情を抱えながらも前を向こうとする姿勢が伝わってきます。

こっちのけんとさんの1人アカペラの魅力が存分に発揮された作品になっていますね。

2024年5月にリリースされ、ファンからの期待に応える内容に仕上がっています。

本作は、日々の生活に疲れを感じている人や、自分の気持ちをうまく表現できずにいる人にオススメです。

文化祭の準備中に聴けば、きっと元気をもらえるはずですよ。

宿命Official髭男dism

Official髭男dism – 宿命[Official Video]
宿命Official髭男dism

中高生など若い世代を中心に大人気になったバンド、Official髭男dism。

そんな彼らの曲の中でも文化祭や学園祭にオススメなのが、『宿命』です。

この曲は2019年にテレビ朝日系の夏の高校野球応援ソングにも選ばれていて、青春のイメージにぴったり。

歌やダンスだけでなく、バンドでカバーするのにもオススメです。

【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!(21〜30)

小さな恋のうたMONGOL800

コピーバンド演奏する曲として定番の名曲『小さな恋のうた』。

ギターはパワーコードメインで進行していき、ベースとドラムもシンプルなビートがメインなので、バンド初心者の方にもオススメの曲ですよ。

ただし、テンポが速いので、とくにドラマーさんは慣れるまでは難しいかも。

メトロノームを使いながら徐々に原曲のテンポについていけるように練習してくださいね!

バンドで演奏する曲としてだけでなく、カラオケでも定番の人気曲なのでどんなシーンで使っても盛り上がりは確実です!