【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
クリスマスや年末年始など、楽しいイベントや大きな行事を迎える12月。
高齢者の方にも12月を感じられるような工作で、季節を感じていただきましょう!
廃材や100円均一を利用した、準備が手軽な作品やシンプルな工程のものを多く集めました。
工作で指先を動かすことで、脳トレ効果も期待できますよ。
飾ってもいいですし、実用的な作品なら持ち帰って使用してもいいですね。
1年の最後の締めくくりにふさわしいすてきな工作で、楽しい時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】温もりを感じる手作りのクリスマスプレゼントのアイディア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作(111〜120)
簡単な星

ツリーの上に輝く星をイメージした、手軽に作れる星のつるし飾りです。
折り紙を2回三角形になるように折り、さらに折りたたんで斜めにカットして星型を作ります。
付いている筋を表側が山折りになるように折って形を整えれば、ぷっくりした星の完成です。
山折りした部分の一部に小さく切り込みを入れて糸を通し、お部屋に飾り付けましょう。
カットする角度によって星の形が変わるので、いろいろなパターンの星を作ってクリスマス装飾を楽しんでみてくださいね!
【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作(121〜130)
紙皿のサンタとトナカイ

紙皿の曲線をいかして作る、サンタクロースとトナカイの飾り付けです。
まずは紙皿を半分にカットして曲線が下になるように配置、三角の先端に丸を付けた画用紙の土台に貼り付けてサンタクロースを作ります。
次に4等分にカットした紙皿に目と鼻、角のパーツを取り付けてトナカイを作るという流れですね。
紙皿にどのような表情を描くかが大切で、デザインにこだわって自分なりのキャラクターに仕上げていきましょう。
完成品が平面なので、壁面の飾り付けにピッタリな工作ですね。
縫うのは2回のポケットティッシュカバー

2回縫うだけで完成する、手作りのポケットティッシュカバー。
お好きな布を使用して作れるので、サンタやトナカイなどクリスマスをテーマにしたプレゼントを贈る場面にもぴったりなアイデアです。
用意した布の裏にチャコペンで線を引き、アイロンで山折りと谷折りの折り目を付けます。
続いて、左から3番目の折り目から順番に右から2番目の折り目をたたみましょう。
1番右の折り目は折って中にしまっておき、左から2番目の折り目でたたみます。
1番左の折り目で折ったあとは、チャコペンで線を引いた場所を縫いましょう。
返し縫いをして、不要な部分をカットしたものを表面に返してひっくり返したら完成です。
輪飾り

誰もが一度は作ったことがあるであろう「輪飾り」!
折り紙を折って細い短冊状にカットしたら、輪っか状に丸めてのり付けし、2つ目からは先の輪っかに通した状態で輪っかを作っていきます。
好みの長さになるまでこの作業を繰り返せば、あっという間に輪飾りの完成です!
とてもシンプルですが、輪飾りを見るとお誕生日やお楽しみ会のような、ワクワクするイベントを思い浮かべてしまうという方は少なくないはず。
楽しいクリスマスを迎えられるよう、工作の時間に少しずつ作ってみてくださいね。
トイレットペーパーの芯で作るクリスマスツリー

トイレットペーパーの芯でクリスマスツリーを作ってみましょう!
簡単な工程なので、多くの高齢者の方が楽しめる工作ですね。
芯をカットし、画用紙を巻いて貼り付けるだけの簡単な作り方です。
色とりどりの折り紙やシールで飾り付けを加えると、個性あふれる素敵な作品に仕上がりますよ。
指先を使って製作していくので、脳の活性化も期待できます。
完成したツリーは、みんなで鑑賞して冬の訪れを喜び合えるすてきな時間になりそうですね。
高齢者の方々が工夫を凝らしながら楽しめるよう、あたたかいお部屋で一緒にハンドメイドを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ポンポンのマスコット

お孫さんやお友達にプレゼントしても喜ばれるのがポンポンのマスコットです。
毛糸のかたまりであるポンポンを使うので、温かみのある見た目に仕上がりますよ。
ポンポンの毛の長さをカットして輪郭を作り、顔のパーツを付けるというやり方を応用すれば、どんなキャラクターでも再現できるはずです。
トナカイやサンタクロース、またはアニメのキャラクターなどかわいらしい見た目のマスコットを作ってみてくださいね。
出来上がったマスコットは、オーナメントにしても楽しめますよ。
マフラー

冬の工作の定番といえば編み物ではないでしょうか。
編み物には癒やしの効果があるといわれているので、イベントで疲れてしまった時にもピッタリですよ。
また、マフラーなどを編めば、家族へのプレゼントにもできますよね。
しかし、中には編み物をしたことがないという方も、当然いると思います。
そんな時は指編みに挑戦してみてはいかがでしょうか?
指編みとは、かぎ棒を使わずに指のみで編む手法のことです。
道具を使わないので、初心者でも簡単に編めるはずですよ。






