【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
クリスマスや年末年始など、楽しいイベントや大きな行事を迎える12月。
高齢者の方にも12月を感じられるような工作で、季節を感じていただきましょう!
廃材や100円均一を利用した、準備が手軽な作品やシンプルな工程のものを多く集めました。
工作で指先を動かすことで、脳トレ効果も期待できますよ。
飾ってもいいですし、実用的な作品なら持ち帰って使用してもいいですね。
1年の最後の締めくくりにふさわしいすてきな工作で、楽しい時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】12月の製作にオススメ!手作りクリスマスリースのアイディア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!クリスマスツリーのアイディア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作(96〜100)
ポンポンのマスコット

お孫さんやお友達にプレゼントしても喜ばれるのがポンポンのマスコットです。
毛糸のかたまりであるポンポンを使うので、温かみのある見た目に仕上がりますよ。
ポンポンの毛の長さをカットして輪郭を作り、顔のパーツを付けるというやり方を応用すれば、どんなキャラクターでも再現できるはずです。
トナカイやサンタクロース、またはアニメのキャラクターなどかわいらしい見た目のマスコットを作ってみてくださいね。
出来上がったマスコットは、オーナメントにしても楽しめますよ。
マフラー

冬の工作の定番といえば編み物ではないでしょうか。
編み物には癒やしの効果があるといわれているので、イベントで疲れてしまった時にもピッタリですよ。
また、マフラーなどを編めば、家族へのプレゼントにもできますよね。
しかし、中には編み物をしたことがないという方も、当然いると思います。
そんな時は指編みに挑戦してみてはいかがでしょうか?
指編みとは、かぎ棒を使わずに指のみで編む手法のことです。
道具を使わないので、初心者でも簡単に編めるはずですよ。
立たせて飾ろう!サンタクロース
クリスマスの飾りは壁紙にするのもすてきですが、立たせると見ていてうれしくなりますね。
今回は、立たせて飾れるサンタクロースの作り方をご紹介します!ポイントは、足にストローを使うところです。
コピー用紙を巻きつけて、重みを持たせると安定しますよ。
綿をつけた三角の帽子もかわいらしいですね。
装飾する部分は細かい作業なので、難しい場合は補助しながら完成させましょう!頭と腕をつける角度でもそれぞれの個性が出るので、おもしろい作品ですね。
紙コップツリー

クリスマスには欠かせない飾り付けであるツリーを、紙コップを使ってお手軽に作ってみようといった内容です。
紙コップの底を上にして、全体に両面テープを貼り付け、そこに隙間ができないように毛糸を巻きつけていきます。
これを土台として、星やリボン、イルミネーションをイメージしたポンポンなどを取り付けて、クリスマスツリーらしい見た目にすれば完成です。
土台に使う毛糸をどの色にするか、装飾にどのようなものを使うかなど、工程がシンプルだからこそさまざまなアレンジが考えられる工作ですね。
紙皿のリース

紙皿で簡単に作れるリースです。
紙皿の中央を丸くくり抜き、リースの土台を作ります。
色画用紙を短冊に切って葉っぱに見えるよう先端を斜めにカットしたら、紙皿のリースに内側から挟むように貼りつけていきましょう。
リボンやモールで飾り付けたら、クリスマスにピッタリのリースの完成です!
紙皿をくり抜くところは危ないので、あらかじめ準備しておくかはさみを使って切るのがオススメです。
色を自由に組み合わせて、オリジナルのリーズ作りを楽しみましょう。