【おやつレク】簡単おいしい。高齢者の方と一緒に作るおやつアイデア
ようかんを冷蔵庫で冷やし固める時間、フルーツなどでトッピングする瞬間、蒸し器から立ち上る湯気の香り。
高齢者の方と一緒におやつを作る時間は、ワクワクとした高揚感を共有し、レシピ以上の温かな思い出を紡いでいきますね。
昔ながらの和菓子は高齢者の方にとってなじみ深く、きっと喜んでいただけますね。
座ったままでも楽しめる工夫がいっぱい!
できあがった和菓子の、甘い香りが部屋中に広がれば、きっと懐かしい記憶も一緒によみがえってくることでしょう。
手を動かしながら会話も弾み、完成したおやつを味わう喜びは格別ですよ。
- 【高齢者向け】春にぴったりなおやつレク。簡単でおいしいレシピ
- 【おやつレク】簡単おいしい。高齢者の方と一緒に作るおやつアイデア
- 【高齢者】2月に作りたい!オススメおやつレク
- 【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集
- 【高齢者向け】10月のレクで作りたいおやつのレシピ
- 【高齢者向け】簡単おいしい!おやつレクまとめ
- 【高齢者向け】手軽で美味しい!11月のおやつレク
- 【高齢者】おやつレクで春の訪れを感じよう!3月にオススメのメニュー
- 【高齢者向け】ホットプレートを使ったおやつレク。簡単手作り
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ
- 【高齢者向け】美味しくて楽しい!クリスマスのおやつレクのアイディア
- 【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー
季節の和菓子レシピ(1〜10)
芋ようかん

柔らかくて甘いようかんがお好きな高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
一口食べると、口の中にいっぱいに甘みが広がるようかん。
その羊かんにさつまいももプラスした芋ようかんを作ってみましょう。
皮をむき輪切りにしたさつまいもをゆでて柔らかくします。
さつまいもを裏ごししたり、フードプロセッサーやミキサーなどでかき混ぜてください。
水と寒天を入れて沸騰させた鍋の中に、つぶしたさつまいもを入れて容器に入れてます。
冷蔵庫に3時間ぐらい入れて冷やし固めてください。
とても柔らかな芋ようかんが完成しますよ。
鯉のぼり柏餅

5月で連想するものといえば鯉のぼりですよね。
5月のおやつレクに、かわいい鯉のぼりの柏餅はいかがでしょうか。
上新粉と水をボウルに入れ、粉っぽさがなくなるまで菜箸で混ぜたら、ふんわりラップしてレンジで5分半加熱します。
柏餅の葉っぱは水に浸けておきましょう。
温まった生地をクッキングシートに乗せてこねていきます。
生地は手にくっつきやすいので、クッキングシートでこねるというアイデアはすごくいいですね!
細長く伸ばした生地にあんこを巻いて、少量の水で溶かしたあんこで目やウロコを描いたら完成。
とてもかわいい鯉のぼりの柏餅、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
どらやき

どらやきって手作りできるの?
しかもレクリエーションで?
と思ってしまいそうですが、とても簡単に作れる方法があるんです。
それは、皮の部分をホットケーキミックスで作り、そして中に挟むあんこは市販品のできあがっている物を使うという、この2つでとても簡単にできちゃうんです。
ホットケーキミックスの皮を焼くのは、ホットプレートで焼いていくと一度にたくさん、しかもきれいに焼けます。
あんこはつぶあんこしあんなどお好みで、生クリームを挟んでみてもいいかもしれませんね!
季節の和菓子レシピ(11〜20)
桜餅作り

桃の節句に欠かせない「桜餅」を作ってみましょう。
桜餅と言えば、優しいピンク色の和菓子ですよね。
もち米に食紅で色を付けて炊き、炊きあがったら揉んで丸めますよ。
もち米であんこを包み、塩抜きした桜の花びらや葉っぱをのせて完成です。
蒸し器ではなく、炊飯器を使うことで手軽にできますね。
桜餅7は、ピンク色の小麦粉の生地を焼いた物で、あんこをくるんだ物もあります。
長命寺桜餅といいますが、こちらも高齢者の方と作ってみても楽しめそうですね。
美味しく作るのも楽しい桜もちで、すてきな時間をお過ごしください。
水まんじゅう

高齢者の方と一緒に、水まんじゅうを作ってみるのはどうでしょうか?
葛粉はとても高価なのでこのレシピで使うのはたかくり粉。
かたくり粉であれば手に入れやすいですよね。
浅めの鍋に水、砂糖、かたくり粉を入れてよく溶かしてから火にかけ、しっかりと火を通してねっとりとしてきたら火を止めます。
小さな耐熱容器に入れ、その上からゆであずき、そしてまた作ったものを流し入れて冷やし固めればできあがり。
ゆであずきはできているものを使うのでとても簡単ですね。
材料3つできなこ棒風

シンプルに作れる、材料3つできなこ棒風の作り方を紹介します。
ボール、水、砂糖、きな粉、ラップ、さえ箸を準備して作っていきましょう。
ボールに水と砂糖を入れてかき混ぜ600wのレンジで2分加熱し、とろみをつけていきましょう。
きな粉をよく混ぜ合わせます。
生地がまとまってきたらラップに移し冷蔵庫で固めてくださいね。
冷やし固まった生地を出して食べやすい大きさに棒状に形を形成して完成です。
上からきな粉をかけたり、食べやすいように、つまようじをさすのもオススメです。
きな粉の香りと懐かしい味にレクも盛り上がるかもしれませんね!
いちごの淡雪かん

口の中でシュワっと溶けてなくなる淡雪かん。
高齢者の方も安心して食べられる、いちごの淡雪かんをおやつレクにいかがでしょうか?
いちごはヘタを取り、お好みの大きさにカット。
続いて、ボウルに卵白と砂糖を入れ泡立て、メレンゲを作ります。
鍋に粉寒天、水、砂糖を加えて煮つめ、火からおろしたら、メレンゲに寒天液を入れましょう。
カットしたいちごも一緒にやさしく混ぜ合わせ、カップに入れ、冷蔵庫で冷やし固めればできあがり!
それぞれの工程を分担しておこなうとスムーズに調理ができるでしょう。
シュワシュワの食感も楽しんでもらえる1品です。