【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
楽しく笑顔があふれる時間を過ごしたい!
そんな思いから生まれた工夫を凝らしたレクリエーションをご紹介します。
大人数でも盛り上がる懐かしいゲームから、手作りのゲーム、おやつレクまで、高齢者の方と一緒に楽しめるレクリエーションを集めました。
体を動かしながら集中力も養え、会話も弾むレクリエーションばかり。
みんなで挑戦すれば、きっとすてきな思い出になりますよ。
ぜひ日々のレクリエーションに取り入れてみてくださいね!
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
お手玉・投げるゲーム(11〜20)
スリッパ飛ばし

「スリッパ飛ばし」はご高齢者でも手軽に楽しめる、体を動かすレクリエーションです。
このゲームではスリッパを履いて、指定されたエリアに向けてスリッパを飛ばします。
走ったりしないので、体が不自由な高齢者の方でも、参加しやすいのではないでしょうか。
参加者さんによっては足ではなく手で投げるのもいいかもしれませんね。
お手玉・投げるゲーム(21〜30)
足でお手玉投げ&キャッチ

バランスを取るのが難しい!
足でお手玉投げ&キャッチのアイデアをご紹介します。
イベントやレクはもちろん、毎日の活動の中に取り入れても楽しいユニークなアイデアですよね!
準備するものは、お手玉です。
向かい合わせに座り、足のこうにお手玉を乗せましょう。
「せーの!
よいしょ」の掛け声に合わせて足を勢いよく上げて、向かいに座っている人の方にお手玉を足で渡しましょう。
相手は、勢いよく向かってくるお手玉をキャッチするゲームです。
ペーパーボール投げ

「ペーパーボール投げ」は室内でできるレクリエーションなので、雨の日などにもオススメです。
このゲームは、ゴミをゴミ箱に投げ入れるように、新聞紙を丸めて箱に投げ入れます。
箱に入った新聞紙ボールの数だけ得点になるというのがルールです。
イスに座りながらできるので、足腰が不自由なご高齢者でも十分に楽しめると思います。
お手玉グラグラゲーム

ラップの芯の上にトレーを置き、その上にお手玉を積み上げたものを配置してゲームがスタートします。
その不安定な土台を崩さないようにしながら、積み上げられたお手玉を慎重に取り出します。
土台を崩さずにいくつお手玉が取れたかを競い合うといった内容です。
どのお手玉が取り出しやすいかの判断力と、取り出す際の集中力が鍛えられるゲームですね。
ラップの芯の本数を変更すると難易度の調整ができるところもポイントです。
座った状態でも楽しめるゲームです。
お手玉棒倒し

みなさんは砂場で棒倒しをした経験があるでしょうか?
これはそのお手玉バージョン、砂をお手玉に変えての棒倒しです。
どこの高齢者施設にもお手玉はあるんじゃないでしょうか。
あとは棒さえあればすぐに遊べます。
取ったお手玉がいくつだったかで勝敗が決定。
棒を倒さないようにする、だけではないそのルールがユニークですね。
何も難しいことがない、ケガの心配もない、かつ指先の運動にもなる、誰もが楽しめるレクリエーションをぜひ。
クイズ・脳トレゲーム(1〜10)
後出しじゃんけん

後だしジャンケンは、先に出たジャンケンの手に対して出される「勝って」「負けて」「あいこ」の指示に従って手を出すレクリエーションです。
誰でも知っている遊びをアレンジしているため、どなたでも参加していただけるシンプルさをもつ一方、瞬間的な判断力と手の動きが求められる脳トレの一面を併せ持っています。
また、他にも「右手で勝って」「左手で負けて」など、さまざまなルールを追加できるため、飽きずに楽しめますよ。
場所を選ばずおこなえるため、オススメです。
落ちた落ちたゲーム

雨の日にできる、室内向けのレクリエーションを探しているあなたには「落ちた落ちたゲーム」がオススメです!
このゲームではさまざまなものが落ちてくる歌をうたい、歌詞に出てきたものをキャッチしたりします。
歌詞によってポーズがちがうので、それを覚えることで脳を活性化できるのではないでしょうか。
間違えるとついつい笑ってしまうので、コミュニケーションも進みます。