RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション

楽しく笑顔があふれる時間を過ごしたい!

そんな思いから生まれた工夫を凝らしたレクリエーションをご紹介します。

大人数でも盛り上がる懐かしいゲームから、手作りのゲーム、おやつレクまで、高齢者の方と一緒に楽しめるレクリエーションを集めました。

体を動かしながら集中力も養え、会話も弾むレクリエーションばかり。

みんなで挑戦すれば、きっとすてきな思い出になりますよ。

ぜひ日々のレクリエーションに取り入れてみてくださいね!

クイズ・脳トレゲーム(1〜10)

イントロクイズ

シニア向けイントロクイズ初級編
イントロクイズ

曲のはじまりだけを聴いてその曲名を言い当てるイントロクイズは、テレビ番組などでも定番の企画ですよね。

そんなイントロクイズにチャレンジ、聴くことへの集中力と、記憶から曲名を引き出す力を鍛えてもらいましょう。

全く知らない曲を使ってしまうと、考えることをあきらめる場合もあるので、世代も考えた定番の曲をクイズに取り入れるのが大切です。

かつてはやっていた懐かしい曲なら、思い出を振り返ることへの集中力もさらに高まりそうですね。

クイズ・脳トレゲーム(11〜20)

◯◯と言えば◯◯ゲーム

【ホワイトボード・レクリエーション】絶対的にウケる!◯◯と言えば◯◯ゲーム
◯◯と言えば◯◯ゲーム

こちらは連想ゲーム「◯◯と言えば◯◯ゲーム」です!

たとえばテーマが「春」なら、桜や入学や卒業などいろいろなキーワードが浮かんできますよね。

そういった、テーマに関連するキーワードを多くあげた方が勝ちというゲームです!

2チームに別れて、スタートの合図で一人ずつ交代してキーワードを書いていきましょう。

ホワイトボードを用意してもいいですが、一人ずつ声に出して言うだけでもいいですね。

テーマは何でもいいので、季節感を出したり、みんなが知っていることをテーマにしてみましょう!

割り箸取りゲーム

【デイサービスで大人気レクリエーション】高齢者、認知症の方の生活改善につながるぐらぐら割り箸取りゲーム
割り箸取りゲーム

割り箸を使ったドキドキのゲーム。

何十本もの割り箸をひテープの芯や牛乳パックなどを使ってひとまとめにします。

そしてそれをまとめたなかで安定の悪いぐちゃっとした形にしておき、準備完了。

この割り箸を順番に1膳ずつ引いていき、割り箸のまとまりを倒してしまった人の負けです。

割り箸をたくさん用意すれば、大勢の人で楽しめる上、ドキドキ感もUPしますよ!

もちろん、机の上において座ったままできるので高齢者の方も安心して遊べます。

画数当て

【高齢者脳トレ × 介護レク】画数当て8 高齢者のための認知症予防・介護予防動画【ふくくる】
画数当て

あなたは文字を書いていますか。

特に書く必要がなければあまり書かなくなった方も多いのではないでしょうか。

そんな時にオススメなのが画数を当てるクイズです。

漢字の中で、赤で描いた部分がその何画目にあたるかを当ててください。

最初は画数が少なく、簡単なものから、徐々に画数を多くしたり、書き順はどうだったかな、と思う漢字を混ぜていきましょう。

間違っても、その時に覚えたり思い出したりすればいいので心配しないでくださいね。

脳トレに!タオルじゃんけん

高齢者向けレクリエーション・認知症予防効果抜群!タオルじゃんけん3選
脳トレに!タオルじゃんけん

たたいてかぶってじゃんけんぽんのように、反射神経を使って脳トレもできちゃうタオルじゃんけん。

机の上にタオルを広げておいておき、向かい合ってじゃんけんをします。

じゃんけんに勝ったらタオルを引き、自分の方に引き寄せ、負けたらタオルを持っていかれないようにしっかり押さえましょう。

だんだん白熱するごとに勝ったときのタオルの扱い、負けたときのタオルの扱いが混乱してくるので、それとともに脳も活性化していきます。

誰かと一緒におこなう体操なので、コミュニケーションもとれて気分も明るくなりますよ!

神経衰弱

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part159「懐かしの絵で神経衰弱」
神経衰弱

「神経衰弱」は脳を活性化できるレクリエーションゲームの定番ですが、いつもトランプを使ってばかりだと飽きてしまう人もいるかもしれませんね。

そこで、絵を使った神経衰弱はいかがでしょうか?

ご高齢者が小さい頃に遊んでいたおもちゃや、花、魚などの絵柄にすると、いろいろなことを思い出します。

頭の体操をしながらエピソードをまじえたりして、楽しくおしゃべりもできそうです!

箱の中身はなんだろな

お馴染み「箱の中身は何だろうな」
箱の中身はなんだろな

箱に手を入れて、その感触だけを頼りにして中身が何かを予想してもらう、テレビ番組の企画でも定番のゲームです。

見えない状態で手の感覚だけで考えるということが何よりも重要で、手元への集中力をしっかりと高めてもらえますよね。

同じ感触のものばかりが続いてしまうと、答えも難しく刺激も少ないので、つるつるとしたものやちくちくとしたものなど、感触にバリエーションをもたせるのも重要ですよ。

感触から答えにたどり着けるように、生活で接するような身近なものを出題するのがオススメです。