【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
楽しく笑顔があふれる時間を過ごしたい!
そんな思いから生まれた工夫を凝らしたレクリエーションをご紹介します。
大人数でも盛り上がる懐かしいゲームから、手作りのゲーム、おやつレクまで、高齢者の方と一緒に楽しめるレクリエーションを集めました。
体を動かしながら集中力も養え、会話も弾むレクリエーションばかり。
みんなで挑戦すれば、きっとすてきな思い出になりますよ。
ぜひ日々のレクリエーションに取り入れてみてくださいね!
大人数で楽しめるレクリエーション(21〜30)
カラオケ

歌をうたうことがお好きな高齢者の方なら、カラオケは楽しい時間ですよね。
歌うことで、ストレスも発散できたり、歌がはやっていた頃の記憶を思い出すきっかけにもつながります。
懐かしい歌をうたったり、きいたりして「あの頃、あんなことがあったな」と過去を振り返る方もいらっしゃるかもしれませんね。
また、歌うときに口を動かすのでお口の運動にも効果が期待できます。
人前で歌うことが苦手な高齢者の方も、歌をきいて手拍子をしたり一緒に口ずさめるので楽しんでいただけそうですね。
パタカラカードゲーム

ランダムにならんだ言葉を発音していき、発音だけでなく言葉のならびにも意識を向けていくアレンジです。
「パパ」や「タカ」などの「パタカラ」の文字が使われた言葉が書かれたカードを使って進行していきます。
カードを場に出して発音するという流れを順番に繰り返していき、カードがならんでいくことで発音する言葉も徐々に長くなっていく内容ですね。
カードのならびをしっかりと見つつ、スムーズな発音を目指していきましょう。
中には発音が難しいならびもあるかもしれないので、その部分で駆け引きを楽しんでみるのも盛り上りそうですね。
運動会

レクリエーションの一環として、定期的に運動会を開催してみるのはどうでしょうか。
体を動かすのは認知症予防にも効果があると言われていますし、チーム戦では自然にコミュニケーションが活発になります。
参加者のみなさんが楽しめるように競技種目を考えるのは大変ですが、うまくいったときには、かなり盛り上がること間違いなしです!
お手玉・投げるゲーム(1〜10)
お手玉でねらえ!都道府県クイズ

「都道府県クイズ」は、知恵を使って遊べるクイズ形式で、なおかつお手玉を投げるという動作もプラスされたルールがおもしろいレクリエーションです。
都道府県にまつわるクイズを出題し、正解がわかった人は床に置かれた都道府県の紙の上にお手玉を投げてのせます。
若い人もご高齢者の方も全力で楽しめる、世代問わずの遊びがうれしいですね。
うちわリレー

夏の必需品であるうちわと、高齢者の方にもおなじみのお手玉を使った「うちわリレー」を、デイサービスのレクリエーションにいかがでしょうか。
イスを並べて座り、うちわを使って、お手玉を次の人に送っていくゲームです。
座りながら手軽にできるのもこのゲームの魅力!
お手玉を落とさないようにコントロールしなければならないほか、他の方に送るタイミングも大切なので、高齢者の集中力やコミュニケーション力を高められますね。
利用者が多い施設では、チーム対抗で行っても盛り上がれるのではないでしょうか。