【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
楽しく笑顔があふれる時間を過ごしたい!
そんな思いから生まれた工夫を凝らしたレクリエーションをご紹介します。
大人数でも盛り上がる懐かしいゲームから、手作りのゲーム、おやつレクまで、高齢者の方と一緒に楽しめるレクリエーションを集めました。
体を動かしながら集中力も養え、会話も弾むレクリエーションばかり。
みんなで挑戦すれば、きっとすてきな思い出になりますよ。
ぜひ日々のレクリエーションに取り入れてみてくださいね!
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
紙皿・紙コップ・新聞紙を使ったレクリエーション(11〜20)
輪投げ

お祭りなどでもよく見かける輪投げというと、一人でもくもくと楽しむイメージがありますよね。
この輪投げをたくさんの人と楽しめる方法があるんです!
まず的は1本の棒だけにし、その的を誰か一人に持ってもらい、そこに向かって輪っかを投げていきます。
的役の人も投げる側の人もみんな輪になって座り、自分の座っている位置から輪っかを投げたり受け取ったりします。
お互いに無理な姿勢で受け取る必要も、投げる必要もないので高齢者の方でも安心!
的役の方を順番に交代していけば、的の位置も変わるので何度でも楽しめますよ。
集団レクリエーション

新聞紙を丸める動きと、丸まった新聞紙を広げる動きに注目したレクリエーションです。
まずは手元に新聞紙をならべて、広がったものは丸める、丸まったものは広げるという動きのスピードを競っていきましょう。
新聞紙が破れないように注意してもらうことも大切で、指先の動きや力をしっかりとコントロールしてもらう内容ですね。
そこにアレンジを加えて、丸まった新聞紙からピンポン玉を探す、紙コップに丸めた新聞紙を詰め込むなど、より動きの細かさや力の込め方に集中してもらいましょう。
カラフル万華鏡

万華鏡を回すと、綺麗な模様を作りますよね。
子供の頃などに万華鏡を覗いたことがある高齢者の方も多いのではないでしょうか。
そこで、高齢者の方にもなじみがある「万華鏡」を紙コップで作ってみましょう。
紙コップの底をカットして、飲み口部分にいろいろな色の細長く切ったセロファンを貼っていきます。
底の方にはトレーシングぺーパーなど、半透明の用紙を貼り付けます。
セロファンを張った方から、懐中電灯で照らすとキラキラと七色に輝く万華鏡が完成しますよ。
紙コップに絵を描いたり文字を入れたりしても良いですし、色のある画用紙を貼り付けてもすてきです。
完成品は自分用の他に、お孫さんなどにプレゼントしても喜ばれそうですね。
紙コップ落とし

紙コップを使った、ゲームのご紹介です。
紙コップを一列に並べて置きます。
並べた紙コップを的にして、少し離れた場所から高齢者の方にボールを投げてもらいましょう。
紙コップを並べる場所によりますが、紙コップが倒れたり床に落ちるようにボールを投げますよ。
うまく紙コップに当たらなくても、笑いが起き気分転換にもなりそうですね。
ほかの方と会話も生まれ、高齢者の方の交流も広がりそうですね。
紙コップは、100円均一のお店でも販売しているので、準備も楽ですよ。
紙コップ射的

身近にある素材の紙コップと風船を利用して紙コップ射的を作ってみませんか?
高齢者だけではなく、お子さんと一緒に家族で遊ぶのにもオススメですよ!
作り方はとても簡単。
紙コップの底をくりぬいて、結んだ風船の先をカットしたものをコップにはめてビニールテープでしっかりと止めるだけです。
紙コップをピラミッド状に重ねたところに、ピンポン玉を当ててゲームを楽しめます!
高齢者施設でのレクリエーションやリハビリにぜひ活用してみてくださいね。
棒&紙コップゲーム

大人数で楽しめる介護予防レクリエーションをご紹介します。
用意するものは紙コップと細長い棒。
ラップの芯や段ボールなどで作ってくださいね。
円や横並びになって、棒の先に紙コップを載せたらスタート!
紙コップを落とさないよう気を付けながら、隣の人に回していきましょう。
慣れてきたら数を増やして難易度を上げていってくださいね。
こちらのレクリエーションでは手先の細かい動きや、腕を大きく振る動きが含まれているので、腕のトレーニングとしてもオススメ。
同時に落とさないように考えながら動作をするため、脳の刺激にもなります。
楽しくおこなう介護予防レクリエーションとして取り入れてみてくださいね!
新聞紙棒入れ

子供のころの運動会を思い出してください、みなさん1度や2度「玉入れ」の競技を楽しんだのではないでしょうか。
ここで紹介する「新聞紙棒入れ」はそんな玉入れ競技の変型版です。
用意する物は牛乳パックで作ったマト、注ぎ口を切り取った牛乳パックを9つほど貼り合わせて作ってくださいね。
そのマトを目掛けて新聞の棒を投げるレクリエーションです。
新聞で作る棒は15cmが良いでしょうか、鉛筆大くらいだと投げやすいですよ。
タイムアタック、1回ずつ投げる交代制などいろいろルールを決めて楽しんでくださいね!