RAG MusicEmotion
素敵な感動ソング
search

【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲

「エモい」という言葉が一般的に使われるようになってからずいぶんたちますが、みなさんはエモい曲といえば何を思い浮かべますか?

もともとは洋楽のロックシーンから生まれた言葉で、ジャンルでいうところの「エモ」を指しましたが、今では「心にグッとくる曲」に対して「エモい曲」と言いますよね!

この記事では、歌詞、演奏、歌声……さまざまな視点から心にグッとくるエモい曲をたっぷりと紹介していきますね!

ロックはもちろん、シンガーソングライターの曲やヒップホップの楽曲からも選びました。

心揺さぶられる楽曲がたくさんあるので、ぜひ最後までチェックしていってください!

全世代必見ですよ!

【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲(111〜120)

NEVERLANDLOSTAGE

奈良県を拠点に活動するロックバンド、LOSTAGE。

彼らが2011年にリリースしたミニアルバム『CONTEXT』に収録されているのが『NEVERLAND』です。

軽快なのにどこか郷愁を感じさせる雰囲気を合わせ持っている1曲。

その歌詞は子供のころの自分や故郷に思いをはせるという内容に仕上がっています。

あなたも自身の子供時代を振り返りながら聴けば、エモさを味わえるはずです。

ちなみにMVは数々の作品を手掛けたMINORxUさんが制作しており、撮影は曲名と同名の奈良のライブハウス、奈良NEVER LANDで撮影されています。

【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲(121〜130)

俺たちの明日エレファントカシマシ

エレファントカシマシ – 「俺たちの明日」
俺たちの明日エレファントカシマシ

どの曲を聴いても男臭く、オシャレな表現は一切ない曲ばかり……そんなエレファントカシマシのボーカル、宮本浩次さんは歌うというよりは「伝える」というスタイルが持ち味です。

CDでも、PVでも、ライブでも、その熱いスタイルは変わりません。

窓の中からBUMP OF CHICKEN

BUMP OF CHICKENが人と人の交流や絆の大切さを歌っているのが『窓の中から』です。

こちらは『BUMP OF CHICKEN 18祭(フェス)』のテーマソング。

番組のために18歳のバンドファンからメッセージを募り、それを元に書き下ろしました。

その温かなメッセージは、つらい時に聴けば支えになってくれることまちがいなしです。

ラストにはアカペラのパートが用意されていて、その部分は聴く人を鼓舞してくれているようです。

ベルベットの詩back number

心が震えるような歌詞とメロディで知られるback numberが、映画『アキラとあきら』の主題歌として手掛けた珠玉のバラードがあります。

剥き出しになった自分を美しいものだと願い、祈るように歌う清水依与吏さんの声が胸に染みる作品です。

本作は、苦悩や葛藤を抱えつつも目標に向かう人々を静かに力強く応援するかのような作品となっています。

この心に響く楽曲は、2022年8月にリリースされたもので、後に名盤『Humor』にも収録されています。

映画の公開と共に多くの人に親しまれ、Billboard Japan Download Songsで初登場2位を記録したということもあって、その感動は広く共感を呼んでいるのではないでしょうか。

人生の大きな決断に迷う時や、誰かにそっと励ましてほしい時にピッタリな1曲です。

きっとあなたの心に深く響き、明日への一歩を踏み出す力を与えてくれると思いますよ。

ドリームイーターEUREKA MOMENT

スマートな歌声に潜む人間らしさが魅力のアッパーチューンです。

自らを「物語を歌う3人組ロックバンド」と称し、叙情的な歌詞を暖かい歌声で歌い上げるギャップと楽曲の物語性を忠実に鳴らすサウンドワークは必見で、tacica、BUMP OF CHICKENにも通ずる確固たる世界観を持ったこれからに要注目のニューカマーです。

ただそれだけのことがさマルシィ

マルシィ – ただそれだけのことがさ(Official Music Video)
ただそれだけのことがさマルシィ

10代から20代のリスナーを中心に人気を集めているロックバンド、マルシィ。

彼らが手掛ける優しくも切ないミドルバラードが『ただそれだけのことがさ』です。

こちらは恋人と過ごす何気ない日常を描いた1曲。

そして何気ない日常をもっと大切にすればよかったという後悔が歌われています。

徐々にストーリーが明かされていく構成なので、まずはネタバレなしに聴くのがよいでしょう。

それから女優の久間田琳加さんが出演しているMVも必見です。

最高新記憶bacho

兵庫県姫路出身のエモバンドです!

長年ライブハウスで鍛えた確かなキャリアで、現在も全国のライブハウスを中心に活動中!

歴代の曲の全部が魂からの叫びに感じます。

決して特別に起こる感情だけではなく、いつの時代にもある葛藤や訴えをバンドサウンドで表現しています。

再生すると感情移入し最後まで聴いてしまうはず!