【2025】50代の男性におすすめの邦楽カラオケ曲
会社の宴会、地元の同窓会、親戚の集まり……50代の男性の方もカラオケに行く機会って多いのではないでしょうか?
そんな時、あなたはどんな曲を歌うか迷いませんか?
「最近の歌はあまり歌えないし……」「昔の歌って言っても、どれがいいかわからない……」そんなふうにお悩みの方に向けて、この記事では50代の男性にオススメのカラオケ曲を紹介していきますね!
80年代から90年代初頭のヒット曲を中心に、カラオケで定番オススメ曲、そして女性から「こんな曲を歌ってほしい!」と思われる楽曲を厳選しましたの。
ぜひ選曲の参考にしてくださいね!
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 【2025】50代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲
- 50代の男性におすすめの邦楽歌手・人気曲ランキング【2025】
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【50代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【50代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 40代男性に歌ってほしいカラオケソング|女性が聴きたいヒット曲を厳選!
- 【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
- 【50代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【40代男性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 50代の男性におすすめの元気が出る歌
【2025】50代の男性におすすめの邦楽カラオケ曲(131〜140)
い・け・な・いルージュマジック忌野清志郎 + 坂本龍一

80年代の社会に衝撃を与えた大胆な楽曲です。
資生堂の春のキャンペーンソングとして制作された本作は、忌野清志郎さんと坂本龍一さんのコラボレーションによって生み出されました。
1982年2月14日にリリースされ、プロモーションビデオでは二人が夜の街を走り回り、札束をばらまくなど、派手な演出が話題を呼びました。
テレビ番組での演奏中に、忌野さんが坂本さんにキスをするシーンは大きな衝撃を与えましたね。
他人の目を気にせず自由に生きることの大切さを歌った歌詞は、今でも多くの人の心に響きます。
カラオケで歌えば、きっと場の雰囲気が一気に盛り上がること間違いなしですよ。
きよしのズンドコ節氷川きよし

みんなでワイワイ盛り上がりたいという時には『きよしのズンドコ節』がオススメです。
こちらは演歌歌手、氷川きよしさんが2002年にリリースした曲。
比較的近年の曲ですが、大ヒットしたので誰しも聞いたことがあるのではないでしょうか。
この曲の最大の特徴といえば、みんなで合いの手を入れたり手をたたいたりするサビですよね。
ぜひみんなで取り組んでみてほしいと思います。
それから他のズンドコ節と合わせて聴いてみるのも楽しそうです。
Marionette -マリオネット-BOØWY

ロックバンドの名称ではカバーできないくらいの大きな存在・BOØWYの大ヒット曲。
バンドを組んでいた方なら一度はコピーしたことのある1曲ではないでしょうか。
ギターを弾く方ならあの印象的なイントロ、絶対一度は弾いていますよね!
なんとこの曲はBOØWY解散まですべてのライブで披露された曲なんです。
今ほどライブのビデオ・DVD発売もなく、それこそネットもなかった昔は、ライブといえば「生で一度きりのもの」のような神聖性がありましたよね。
50代くらいの方なら賛同してくれるかと。
アカツキ、甲斐よしひろさんにもカバーされている今でも胸熱なロックチューンです!
シングルベッドシャ乱Q

シャ乱Qの6作目のシングルで、1994年10月リリース。
日本テレビ系アニメ、『D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜』のエンディング・テーマに使用され、シャ乱Qにとって初のミリオンセラーを記録した楽曲となりました。
ゆったりとしたロックバラードの名曲ですね!
ボーカルメロディに対する歌詞の乗せ方もとてもシンプルで、メロディに使われている音域も、どなたにとっても歌いやすい範囲のものだと思いますので、普段あまり歌うことのない方にとっても非常に歌いやすい楽曲だと思います。
歌詞を覚えて情感を込めて歌うと、よりいい感じで聴かせられると思いますので、ぜひチャレンジしてみてください!
ジュリアに傷心チェッカーズ

失恋の痛みを鮮やかに描いたチェッカーズの名曲。
甘く切ないメロディと、心に刺さる歌詞が、別れの後の複雑な感情を見事に表現しています。
本作は1984年11月にリリースされ、チェッカーズの代表曲の1つとなりました。
翌年のオリコンチャートで1位を獲得するなど、当時の音楽シーンに大きな影響を与えました。
カラオケで歌うと、思わず共感してしまう歌詞の魅力で、場の雰囲気を一気に盛り上げることができるでしょう。
懐かしさと共に、心に染みる歌声を披露したい方にぴったりの1曲です。
Easy Come, Easy Go!B’z

B’zの6作目のシングルとして1990年に発売されました。
4作目のアルバム『RISKY』からの先行シングルで、オリコンチャートでは2週連続以上で1位を獲得したはじめてのシングルです。
アコースティックギターを主体とした曲になっており、三貴・カメリアダイヤモンドCMソングに起用されました。
関白宣言さだまさし

さだまさしさんのシングルで1979年7にリリースされたこの曲。
この楽曲の歌詞、現代の感覚で聞くと「よくこの歌詞でリリースできたなぁ……」と思ってしまいますよね。
そんなところからも時代を感じさせてくれる楽曲ですね。
曲の前半ではまさにタイトル通りの亭主関白っぷりを歌っていますが、最後のコーラスでは妻に対する愛をしっかりと歌っているところにさださんのお人柄や愛情を感じさせてくれ、最初のイメージからはガラリと変わります。
そんなところが当時の大ヒットにつながったんでしょうね。
声や歌い方に個性のあるさださんの楽曲ですから、カラオケの席ではモノマネ的に歌ってみるのも楽しいかもしれないですよ!