【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
室内で大人数が集まった時、「何か楽しいことをしよう!」と思っても、意外と困ってしまうことってありませんか?
この記事では、チーム戦や協力系で盛り上がれる簡単ゲームを紹介します。
道具がほとんどいらないものから、身近なアイテムで手軽にできるものまで、室内レクリエーションにぴったりの遊びを集めました。
お互いに協力しながら進めるゲームは、自然と会話も弾んで親睦も深まりますよ!
大人同士だからこそ楽しめる、ちょっぴり頭を使うゲームもあるので、ぜひみんなで挑戦してみてくださいね。
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【大人向け】盛り上がるバスレクリエーション
- 【大人向け】お花見で盛り上がる遊び。レクリエーション・ゲーム
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
体験・感覚系ゲーム(21〜30)
ワーキングメモリゲームNEW!
@bear_kids_official 【クルーチャレンジ!ワーキングメモリゲーム🧠】 今回のチャレンジは… よーいドン!でスタートダッシュ💨 見本のイラストをしっかり覚えて、記憶だけを頼りに同じ絵を描いていく【ワーキングメモリゲーム】に挑戦しました✍️✨ ただ描くだけじゃない‼ 「見る👀」「覚える🧠」「描く🖍️」をテンポよくくり返しながら、動きも交えて頭フル回転! #放課後等デイサービス#児童発達支援#療育#ADHD#室内遊び#クルーチャレンジ#BEARKIDScrew
♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス
遠くに貼られてる見本の図形を移動してチェック、自分の場所に写していくというゲームです。
移動してチェック、自分の場所まで戻って描くという流れなので、短い距離ではありつつもしっかりとおぼえることが大切ですね。
見本の図形が複雑であるほどに、おぼえておくことも難しくなっていくので、参加者に合わせた図形を準備しておきましょう。
移動して描くという動作が加わることで、シンプルな記憶も難しくなるところがおもしろいポイントですね。
細かすぎて伝わらないジェスチャーゲームNEW!

普段からいっしょにいる人は、表現のくせもつかんでいるもので、動きだけで伝えたいことがわかることもありますよね。
そんな動きによる意思疎通に注目、より細かいお題のジェスチャーゲームに挑戦してみようという内容です。
お題は「袋のお菓子を開けるのに失敗してぶちまけた人」などの限定されたシチュエーションで、その状況まで伝わるのかを試していきましょう。
それぞれの表現力を理解して、寄りそってあげることも、正解に近づくための重要なポイントですよね。
30秒当てゲームNEW!

自分の体内時計の感覚だけを頼りにして、ピッタリと30秒でストップウォッチを止められるかに挑戦するゲームです。
時計を見ずに、ストップウォッチのスタートとストップを押すだけのシンプルなルールなので、さまざまなアレンジも加えられますよ。
会話をこなしつつ時間をはかる、周りがランダムに数字を投げかけて邪魔するパターンなども盛り上りそうですね。
目を閉じて感覚を研ぎ澄ますパターン、リズムをとって時間の経過を感じるパターンなど、自分のやりやすい方法でチャレンジしてみましょう。
U.S.A.ゲームNEW!

「U.S.A.ゲーム」は、DA PUMPの大ヒット曲『U.S.A.』のサビを使ったゲームです。
このゲームでは『U.S.A.』のサビにのせて「カーモンベイビー〇〇」と歌い、次の人は〇〇のあるあるネタを言っていきます。
あるあるネタが他の人とかぶってしまったり、あるあるではなかったりしたらアウトです。
リズムにのりながらいいねダンスをしながらやるととても盛り上がりますよ。
風船時限爆弾ゲームNEW!

「山手線ゲーム」など定番のレクリエーションは、やる機会が多いので飽きてしまった人も多いのではないでしょうか。
そんなあなたにオススメなのがこちらの「風船時限爆弾ゲーム」です。
風船をつけると時間で爆発する装置を使うだけで、しりとりや山手線ゲームなどの定番ゲームでも大盛り上がり。
罰ゲームも一緒にできてしまうので一石二鳥ですね。
TOKYO令和ゲームNEW!

東京オリンピックの招致が決まったときの「TOKYO」という発言、新しい時代の令和が発表されたときの「令和であります」という発言を使った、「TOKYO令和ゲーム」!
このゲームは、リズムに合わせて参加者1人ひとりが思いついたお題を言い、参加者はそれが「実際にあるものかどうか」を判断します。
ゲームをするときに参加者は長方形の下じきを1枚持ち、お題が「ある」場合は下じきをヨコ向きに出してお題を復唱、「ない」場合はタテ向きに出して「(お題)であります」と言いましょう。
そう、このゲームで必要なのは語彙力と知識力!
とてもむずかしいので、お題のジャンルを決めておくといいですね。
難しいけどハマりますよ!
そろりそろりゲームNEW!

お笑いコンビ「チョコレートプラネット」の長田庄平さんは、和泉元彌さんのモノマネ「そろりそろり」というフレーズを使って大ブレイクしました。
そんなモノマネを使ったゲームが、こちら「そろりそろりゲーム」です。
このゲームでは、回答者にお題が与えられ、そのお題にふさわしい「〇〇り〇〇り」を答えていくというのが基本的なルール。
例えばバナナなら「めくりめくり」などになります。