【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
室内で大人数が集まった時、「何か楽しいことをしよう!」と思っても、意外と困ってしまうことってありませんか?
この記事では、チーム戦や協力系で盛り上がれる簡単ゲームを紹介します。
道具がほとんどいらないものから、身近なアイテムで手軽にできるものまで、室内レクリエーションにぴったりの遊びを集めました。
お互いに協力しながら進めるゲームは、自然と会話も弾んで親睦も深まりますよ!
大人同士だからこそ楽しめる、ちょっぴり頭を使うゲームもあるので、ぜひみんなで挑戦してみてくださいね。
チーム戦・協力系ゲーム(11〜20)
みんなでぽんこつペイント

カードに書かれているお題を円と直線の組み合わせだけで描き、回答者にお題を伝えるというゲームです。
画数が少ない人から順番に絵を見せていくルールなので、少ない画数でより簡潔に描くことを意識しましょう。
少ない画数でお題の特徴が描けると判断した場合には、さらに画数を減らす方法を探ってみるのがオススメですよ。
他の人が答えを引き出せないと予想して、そのイラストをヒントにする画数が多いイラストという戦略を立ててみてもおもしろそうですね。
アーモニーゲーム

「アーモニーゲーム」は音楽が好きな人がそろったらやってほしいレクリエーションのひとつ。
このゲームでは、歌詞が「あ~」から始まる曲を参加者がそれぞれいっしょに歌い、その曲が同じだったらクリアというのが基本的なルールです。
なかなかそろわないんですが、そろったときの爽快感はかなりのもので盛り上がることまちがいなしだと思います。
バースデーライン

人の誕生日を覚えるのが得意だ!
という方はたまにいますが友達以外や会社の人の誕生日を全員分覚えている、という人はいないでしょう。
ちょっと人数が多いと盛り上がれるゲームがこの「バースデーライン」。
1月1日から12月31日まで、生まれた月日が早い人から整列をする、というものですがただ並ぶだけでは簡単ですよね?
このゲームでは一切しゃべらず、手で数字をジェスチャーしながら自分の誕生日を伝え、並んでいくというものです。
整列できたら今月のお誕生日の人に『ハッピーバースデー』をみんなで歌いましょう!
協力必須のコップゲーム
@justjol_ #schoolactivity#teambuilding#teambuildinggames#teamwork#indoorgames#amazingrace#GSP
♬ School Activity – Daily Music
ゲームに参加した人全ての人が協力しなければクリアできない!
協力必須のコップゲームのアイデアをご紹介します。
クラスの結束力を高めたり、絆を強めるのに適しているアイデアです。
準備も少ないので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
準備するものは紙コップ、輪ゴム、ひもです。
参加する人数分のひもを輪ゴムに結んだら準備完了!
紙コップを並べたり、積み上げたりしながらクリアを目指しましょう。
力のコントロールがポイントですよ!
イヤホンガンガン伝言ゲーム

「伝言ゲーム」って、なかなか最後まで思った言葉が伝わらなくて、おもしろいですよね!
その伝言ゲームを音楽をガンガンに鳴らしてするのがこのゲーム。
イヤホンやヘッドホンから流れてくる音楽をガンガンに流した状態で、相手の口の動きなどを見ながら何を発言しているのかを考え、これだ!と思う言葉を次の人につないでいきます。
伝えるときはイヤホンからの音で声がかき消されるので、声を出してもOK!
流す曲は、EDMやハードロックなど完全に声をかき消してくれる激しめの音楽にしましょう!
最後までちゃんと伝えられるかを、チーム戦にして楽しむのがオススメです!
絵しりとり

お昼休みなど、ちょっとした時間の暇つぶしにぴったりなのが、こちら「絵しりとり」です。
しりとりは皆さんご存じだと思いますが、絵しりとりではそれを絵でやっていきます。
絵力がないと何を書いたのかわからないので、へんてこなつながりになってしまったりするのが面白いですよね。
ついつい熱中してしまうので、暇つぶしにぴったりです。
チーム戦・協力系ゲーム(21〜30)
協力チャレンジ

対決や対抗式にするのではなく、みんなが力を合わせて成功をめざす「9人協力アレンジ」。
チームの人数は何人でも構いません。
制限時間やルールを決めて、連続でできることを目標にします。
例えば、サッカーやバスケットのようにドリブルしてゴールにボールを入れるのもよし、バドミントンや小さなボール、紙飛行機などをかごでキャッチするのもよし。
得意な子もそうでない子も、どうすればみんなが成功するか考えるのも、いい経験になりますよ。