RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション

室内で大人数が集まった時、「何か楽しいことをしよう!」と思っても、意外と困ってしまうことってありませんか?

この記事では、チーム戦や協力系で盛り上がれる簡単ゲームを紹介します。

道具がほとんどいらないものから、身近なアイテムで手軽にできるものまで、室内レクリエーションにぴったりの遊びを集めました。

お互いに協力しながら進めるゲームは、自然と会話も弾んで親睦も深まりますよ!

大人同士だからこそ楽しめる、ちょっぴり頭を使うゲームもあるので、ぜひみんなで挑戦してみてくださいね。

チーム戦・協力系ゲーム(21〜30)

ブロックスNEW!

【陣取りゲーム】 シンプルだけど奥が深いボードゲーム! 【Blokus ブロックス】
ブロックスNEW!

子供から大人まで大人気のボードゲームブロックスを紹介します。

こちらのゲームは2人以上で楽しめるゲームになっていますよ。

まずは自分の使いたい色を決めます。

自分のピースで端っこを埋めたら、ジャンケンで先行後攻を決めゲームスタートです。

順番が回ってきたら自分のピースの角に沿うようにピースを合わせていきます。

どのピースをどのタイミングで使っていくかがポイントになりますよ。

形も大きさも違うピースになっていますので考えて端っこを合わせながら、マスにはめていきましょう。

最後に多くピースが残ってしまった人が負けとなります。

年齢問わず楽しめるゲームですので挑戦してみてくださいね!

水平思考クイズゲーム ウミガメのスープNEW!

『水平思考クイズゲーム ウミガメのスープ』紹介動画
水平思考クイズゲーム ウミガメのスープNEW!

クイズの問題から、自由なアイディアを出して答えを導き出す水平思考クイズゲーム。

通常のクイズは、常識や先入観や既成概念などから答えを出すことが多いですよね。

水平思考クイズゲームは、出された問題に解答者が質問していきます。

その質問に出題者が「はい」や「いいえ」や「関係ありません」の3つのみで返答していきましょう。

質問と3つの返事から、答えを推理します。

解答者は、質問する内容もよく考える必要がありますよ。

また答えは問題文から考えられないものが多いのが特徴です。

さまざまなアイディアや解決策を考えて答えを出してくださいね。

協力チャレンジ

Snow Man「9人協力チャレンジ」連続成功を目指せ!
協力チャレンジ

対決や対抗式にするのではなく、みんなが力を合わせて成功をめざす「9人協力アレンジ」。

チームの人数は何人でも構いません。

制限時間やルールを決めて、連続でできることを目標にします。

例えば、サッカーやバスケットのようにドリブルしてゴールにボールを入れるのもよし、バドミントンや小さなボール、紙飛行機などをかごでキャッチするのもよし。

得意な子もそうでない子も、どうすればみんなが成功するか考えるのも、いい経験になりますよ。

絵しりとり

絵しりとり3人で100回続くまで帰れません!【プリッとChannelコラボ】
絵しりとり

お昼休みなど、ちょっとした時間の暇つぶしにぴったりなのが、こちら「絵しりとり」です。

しりとりは皆さんご存じだと思いますが、絵しりとりではそれを絵でやっていきます。

絵力がないと何を書いたのかわからないので、へんてこなつながりになってしまったりするのが面白いですよね。

ついつい熱中してしまうので、暇つぶしにぴったりです。

イヤホンガンガン伝言ゲーム

【大流行】イヤホンガンガン伝言ゲームやってみたら珍回答連発ww
イヤホンガンガン伝言ゲーム

「伝言ゲーム」って、なかなか最後まで思った言葉が伝わらなくて、おもしろいですよね!

その伝言ゲームを音楽をガンガンに鳴らしてするのがこのゲーム。

イヤホンやヘッドホンから流れてくる音楽をガンガンに流した状態で、相手の口の動きなどを見ながら何を発言しているのかを考え、これだ!と思う言葉を次の人につないでいきます。

伝えるときはイヤホンからの音で声がかき消されるので、声を出してもOK!

流す曲は、EDMやハードロックなど完全に声をかき消してくれる激しめの音楽にしましょう!

最後までちゃんと伝えられるかを、チーム戦にして楽しむのがオススメです!

協力して絵を描こう!

一人でならスラスラと描ける絵でもみんなで1本のペンを持って描くとなると……とても難しくなります。

どうやってみんなで1本のペンを?と思いますがヒモをペンに巻きつけてそれを放射線状にしてみんなで持ちます。

そのヒモを引っ張りながらペンを動かすのですがみんなの力や動かす方向がそろわなければきれいに線を引けません。

一人でも力を入れすぎたりするとペンが倒れてしまうのでなかなか難しい共同作業です。

簡単な絵や字でチャレンジしてみましょう!

順番に拍手ゲームNEW!

ゲームでチームビルディング。目標達成経験の共有
順番に拍手ゲームNEW!

リズムと集中力、そして連携がカギとなるシンプルなチームゲーム「順番に拍手ゲーム」のアイデアをご紹介いたします。

参加者は輪になり、最初の人から順番に1回ずつ拍手していきます。

最後のメンバーが拍手を終えるまでのタイムを計り、他チームとの競う楽しみ方もありますが、このゲームの本質はただのスピード勝負ではありません。

拍手のリズムをつなぐには、仲間の動きを感じ取りながら息を合わせることが重要です。

競争の中にもチームワークの向上を体験できる要素が詰まっており、チームビルディングにも最適。

道具もいらず、誰でも楽しめる手軽で奥深いレクリエーションです。