【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
室内で大人数が集まった時、「何か楽しいことをしよう!」と思っても、意外と困ってしまうことってありませんか?
この記事では、チーム戦や協力系で盛り上がれる簡単ゲームを紹介します。
道具がほとんどいらないものから、身近なアイテムで手軽にできるものまで、室内レクリエーションにぴったりの遊びを集めました。
お互いに協力しながら進めるゲームは、自然と会話も弾んで親睦も深まりますよ!
大人同士だからこそ楽しめる、ちょっぴり頭を使うゲームもあるので、ぜひみんなで挑戦してみてくださいね。
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【大人向け】盛り上がるバスレクリエーション
- 【大人向け】お花見で盛り上がる遊び。レクリエーション・ゲーム
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
スポーツ・運動系レクリエーション(11〜20)
綱引きNEW!

誰もが一度は経験した「綱引き」が、今あらためて大人の室内レクリエーションとして注目されています。
必要なのはロープと少しのスペースだけ。
チームで力を合わせるシンプルなゲームながら、腕、脚、体幹まで全身を使うため、運動不足の解消にも最適です。
勝敗がわかりやすく、ついつい熱が入ってしまうのもこの遊びの魅力。
床が滑らないよう安全に配慮すれば、室内でも安心して楽しめます。
懐かしくて新しいレクリエーションとして、世代を問わずに楽しめるオススメのアイディアです。
体験・感覚系ゲーム(1〜10)
なんとぴったりゲームNEW!

目標となる数字を設定して、お互い数字が答えになる質問をし合いながら、最後合計が設定値ぴったりになるようにする、「なんとぴったりゲーム」!
例えば、目標の数字を100とします。
最後この100になるような質問をチーム戦でお互いに質問をし合います。
兄弟の年齢は?とか家族の人数、持っているギターの本数など、答えが数字になるような質問であれば何でもOK!
その答えの数字をどんどん合計させていき、100もしくは、100により近いチームが勝ちです!
どんな質問をすれば、ぴったりになるのか、思考力や想像力が必要な大人向けのゲームです!
NGワードゲームNEW!

会話を盛り上げられるゲームを探しているなら「NGワードゲーム」がオススメです。
このゲームでは参加者それぞれにNGワードが配られます。
自分のNGワードは知らされません。
自分以外の参加者のNGワードは知ることができるので、相手にNGワードを言わせるように会話を誘導していきましょう。
同時に会話から自分のNGワードのあたりをつけて、言わないように気をつけてくださいね!
自然に会話できるので、初対面の相手と仲良くなるきっかけにもなりますよ!
気配斬りNEW!

「気配斬り」は、目隠しした状態で相手の気配を探り、剣を振り下ろして「面」を取るゲームです。
基本的に1対1でおこない、相手の位置がわからないように目隠しした状態で何回か体をまわしてからゲームをはじめます。
剣で頭をたたくことになるので、チャンバラ用などのやわらかい素材の剣を使ってくださいね。
野外など、あまり広い場所ですると勝敗がつきにくいので、部屋の中でするのがオススメ。
あまりに勝負がつかないようなら、審判が2人の距離を近づけるなど工夫してみましょう。
先に「面」を取れた人が勝ちです!
30秒お絵かき対決NEW!

子供の遊びの定番である「お絵描き」!
これを30秒という時間制限をつけて大人がトライしてみます!
ゲーム要素があるので1人ではなく、何人かでやるのがオススメですよ。
まずはお題を決めて30秒時間を計り、絵を描きます。
それだけ?と思われるかもしれませんが、大人になってから分かる自分や周りの人の画力に絶対盛り上がることまちがいなしです!
数取団ゲームNEW!

『めちゃ×2イケてるッ!』の1コーナー『単位上等!
爆走数取団』にておこなわれていた、大人の方には懐かしい「数取団ゲーム」!
物や人、動物の名前を言って、次の人が1から順番に数とお題に合った単位を言っていくゲームです。
数を間違えてはいけないのはもちろんですが、このゲームの肝はお題ごとの単位。
簡単なものは単位も分かりやすいですが、なかなか知られていない単位のものや、実は間違って覚えている単位のものなどを前の人に言われることもあるので、けっこう白熱します!
お題と答えを言うときの間には「ブンブン」というかけ声も必須。
そして、ヤンキーっぽく言うのもポイントです!
脱出ゲームNEW!

ちょっと手の込んだ遊び、「脱出ゲーム」をやってみるというのはどうでしょうか?
ちょっとした下準備や問題を厳選する手間はかかりますが必ずと言っていいほど盛り上がる「脱出ゲーム」。
しかも普段からよくいる場所、家や学校や会社の一室などで脱出ゲームとなるときっといつもと違った高揚感、楽しさになるはず!
問題などは動画サイトや謎解きの問題がたくさん載っているサイトを参考にして部屋中に仕込んでみましょう。
脱出までにかかった時間を計り、チーム戦にしてみるのもいいですね。