RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション

室内で大人数が集まった時、「何か楽しいことをしよう!」と思っても、意外と困ってしまうことってありませんか?

この記事では、チーム戦や協力系で盛り上がれる簡単ゲームを紹介します。

道具がほとんどいらないものから、身近なアイテムで手軽にできるものまで、室内レクリエーションにぴったりの遊びを集めました。

お互いに協力しながら進めるゲームは、自然と会話も弾んで親睦も深まりますよ!

大人同士だからこそ楽しめる、ちょっぴり頭を使うゲームもあるので、ぜひみんなで挑戦してみてくださいね。

身体を使うアクティブゲーム(1〜10)

目隠しイス取りゲーム

目隠し椅子取りゲーム Blindfold musical chairs game
目隠しイス取りゲーム

椅子取りゲームを小学生のころにやった人も多いですよね。

そんな椅子取りゲームに一工夫をして大人でも楽しめるものにしたのがこちら、「目隠しイス取りゲーム」です。

このゲームは名前の通り目隠しをしてイス取りゲームをするだけなのですが、それをするだけでとても盛り上がります。

イスの周りを歩くのも少し怖いですし、イスに座るときもおそるおそるになるのでやっている人だけでなく見ている方も楽しいですよ。

風船バレー

JTL あそビバ!:お家で簡単運動あそび【風船バレー】
風船バレー

運動が苦手な人も気軽に、安全に楽しめる「風船バレー」。

こちらは、バレーボールのボールを風船に変えた遊びです。

厳密なバレーのルールに沿ってやらなくても十分に楽しめますが、しっかりルールにのっとってやりたいという場合は、次のようなルールがあります。

例えば、チームの全員が一度は風船に触れてから風船を相手コートに返す、自陣コートに風船がある間に1人2回まで風船に触れてもいいなど。

ふわふわと軽い風船は、通常のボール以上に動きが読めないので、意外に難しい!

でも、そこがまた楽しいところなんですよ!

背中ぴったり!立てるかな?

何名かでグループになり背中合わせに輪になります。

そして隣同士で腕を組み、しゃがんだ状態からスタート。

「せーのっ!!」で立ち上がれたら成功なんですが……。

これがやってみると意外に難しくて、なかなか立てないんですよね!

みんなで息をそろえて立ち上がるチームワークが大事ですよ!

室内で体を動かせる遊びというとなかなか難しいかもしれませんが、これなら少し広い場所があれば大丈夫!

走ったりしないので、安心して楽しめます。

身体を使うアクティブゲーム(11〜20)

ストロータワー

【チームビルディング】ストローを高くするには??コミュニケーションゲームの紹介
ストロータワー

「ストロータワー」はストローでどこまで高いタワーができるのかを競うゲームで、自由度が高いからこそ戦略が問われますよね。

長い制限時間の中で協力して進めていくのが定番で、意見の出しあいや役割分担なども重要なポイントです。

時間がきた時にタワーが自立していなければ、失敗になってしまうので、時間の配分も考えながら協力して進めていきましょう。

意見が対立すると進まない、反対に任せきりになってもいけないという、意見のバランスも難しい要素かもしれませんね。

風船ショットガン

大人が本気で楽しめるアイスブレイクゲーム「風船ショットガン」
風船ショットガン

「風船ショットガン」は風船と紙コップでできる、ちょっとしたレクリエーションです。

参加者は2つのチームにわかれ、一人ずつに風船が配られます。

紙コップをテーブルに一直線に並べ、風船の風をショットガンのようにコップに当てて、相手側の陣地に落とすとポイントが入ります。

どちらがたくさん落とせたかを競っていきましょう。

大人の闘いごっこ

家族レクリエーション~闘い~大人編(20110904)
大人の闘いごっこ

小学生のころなど、「闘いごっこ」をして遊んだ記憶がある人も多いのではないでしょうか。

年をとるにつれて戦いごっこで遊ぶ機会がほとんどなくなっていきますが、たまには大人同士でやってみるのも盛り上がりますよ。

ケガをしないようにスポンジでできた剣やピコピコと音のなるハンナーなど、安全な道具を使うことで、本気で楽しめるはずです。

頭などに判定用の紙風船などを付けるとわかりやすいと思います。

重ねてドンッ!

みんなが知ってるあの手遊びを大人が本気でやったら超楽しかったわwww
重ねてドンッ!

参加者全員の手のひらをランダムに積み上げていき、誰かが手を引き抜きシッペをする、たたかれた人は手を抜き最後まで残った人が勝ち、という「重ねてドンッ!」です。

子供の頃ひまつぶしのゲーム、手持ち無沙汰な時にやりませんでしたか?

それを真剣にやってみよう、というもの。

空振りした人もペナルティで片手を下げましょう。