RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション

室内で大人数が集まった時、「何か楽しいことをしよう!」と思っても、意外と困ってしまうことってありませんか?

この記事では、チーム戦や協力系で盛り上がれる簡単ゲームを紹介します。

道具がほとんどいらないものから、身近なアイテムで手軽にできるものまで、室内レクリエーションにぴったりの遊びを集めました。

お互いに協力しながら進めるゲームは、自然と会話も弾んで親睦も深まりますよ!

大人同士だからこそ楽しめる、ちょっぴり頭を使うゲームもあるので、ぜひみんなで挑戦してみてくださいね。

チーム戦・協力系ゲーム(1〜10)

人数が増えるほど難しい!指キャッチNEW!

🧡No.29【親子遊び・運動神経向上】「指キャッチ」道具もいらず、ルールも簡単で盛り上がる😄反射神経強化‼️アイスブレイクにもつかえる‼️
人数が増えるほど難しい!指キャッチNEW!

反射神経も鍛えられみんなで楽しめる「指キャッチゲーム」は、みんなで輪っかになり、自分の右手の人差し指を、右隣の人の広げた手に触れる程度に差し込みます。

順番に参加者は「キャ、キャ、キャ、キャッチ」と言っていき、言った瞬間に入れていた指を抜いいきます。

このときに差し込んでいる指を隣の人につかまれる前に素早く抜き、自分は素早く差し込まれている相手の指をつかみます。

指が抜けなかったり、隣の人の指をつかめなかったら失敗となり最後まで残った人が勝ちです。

キャッチという瞬間もポイントですよ。

集中力、タイミング、相手をよく観察する力が試されるゲームとなっています。

言うこと一緒やること逆

@koutokugiht

トレラスタッフもやってみた☆#言うこと一緒すること逆#遊び#ゲーム#アナログゲーム#大人が本気で遊ぶ#昼休み#女性スタッフ#大人が遊ぶ#保育士#児童指導員#児童発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#高徳#ギフテッド#トレラ#高徳TikTok部隊#会社#企業#バズりたい会社#会社紹介#日常#仕事中#四国#徳島#スタッフの日常#企業アカウント#tiktok#おすすめにのりたい#おすすめのりたい#オススメにのりたい#運営さん大好き#運営さんだいすき#運営さんお願い大好き

♬ オリジナル楽曲 – 高徳TikTok部隊 – 高徳TikTok部隊

大人も思わず笑ってしまう室内向けの協力ゲーム「言うこと一緒やること逆」のアイデアをご紹介いたします。

参加者同士で腕を組み、指示を出す係以外は全員で1つのチームとして動きます。

「右!」「しゃがむ!」などの指示にこたえていきますが、実際に動くのは指示の逆。

右の指示があれば「右!」と言いながら左へ。

「しゃがむ!」と言いながらジャンプするなど、声と動きが噛み合わずに混乱し、ドタバタが連鎖するのがこのゲームの最大の魅力です。

テンポよく進めば爽快感があり、噛み合わないほど爆笑は必至。

チームの一体感も高まり、アイスブレークやレクリエーションにもオススメのゲームです。

ピンポン大脱出

アイスブレイク動画 第334話 (ピンポン大脱出)
ピンポン大脱出

新聞紙、ガムテープ、ピンポン球があれば省スペースでも遊べるこのゲーム。

新聞紙で高い塔のようなものを作り、そのてっぺんにピンポン球を置き、5秒間落ちなければ成功、というゲームです。

新聞紙は5枚、バランス良く、そして誰よりも高い塔を作りましょう。

高さだけでなくもちろん安定感も重要です。

人数が多い場合はチーム戦で協力しながらやってみるというのもいいですよね。

チームワークを高めるのにもピッタリなゲームです。

チーム戦・協力系ゲーム(11〜20)

逆再生伝言ゲーム

【後半】逆再生伝言ゲームが爆発的に面白い件 #ジャスティスター #お笑い
逆再生伝言ゲーム

お題をスマホで録音し逆再生、その日本語にも外国語にも聞こえるような言葉を、伝言していくゲームです。

最初の人が録音した逆再生お題を、次の人がそのままマネして録音。

その後、逆再生はおこなわず最後の人までつないでいき、ラストに録音された音声を逆再生、最初になんて言っていたのかを当てます。

どんな短いお題でも「逆再生」というルールがあるだけで、難しくなっちゃうんですよね。

不思議と笑顔になれてしまう楽しいゲームです。

ブラインドスクエア

コミュニケーションを大切にしたいなら、「ブラインドスクエア」をお試しください。

参加者は目隠しをして、1本のロープを四角形にするチームワークゲームです。

円から四角へシェイプするこのシンプルながら奥深いアクティビティは、予想以上に難しく、仲間内での結束も深まります。

それぞれが掛け声で連携し、円形のロープを四角形に変えていく過程で、チームビルディングの効果も期待できるでしょう。

ロープと目隠しを準備して、広い空間で安全に楽しんでくださいね。

ぜひ大人の室内レクリエーションとして、ぜひ取り入れてみてはいかがですか。

人物当てゲームNEW!

コミュニケーションを深めるときにおすすめの人物当てゲームは参加者同士で会話が弾んだり、相手に対し新しい発見が生まれるゲームです。

出題する人は最初、誰でも分かる人物をお題に設定しましょう。

回答者はどんな人物かを想像しながら出題者へ質問していきますが、出題者は「はい、いいえ」で答えてくださいね。

難しい場合、性別やどんな人か簡単なヒントを出すのもオススメです。

制限時間を設け、個人戦やチーム戦集まる年齢に合わせながら取り組んでみてくださいね。

口パク曲当てゲームNEW!

【歌企画】口パクだけで曲名を当てるゲームが激ムズすぎたww【流行】
口パク曲当てゲームNEW!

音楽を聴くのは好きだけど歌うのが苦手という人も一緒に楽しめる口パク曲当てゲームは、職場や学校でも楽しめるゲームです。

出題者が曲のお題を決めて口パクでイントネーションやリズムに気をつけ音を出さずに歌を歌いましょう。

回答者は口元や表情をよく観察して何の曲を歌っているのかを当てていきます。

最初はみんなが、なじみがある曲を選択し出題するのがオススメです。

慣れてきたら曲の歌う部分を短くしたり、スピードを上げたりすることでゲームがさらに盛り上がるかもしれませんよ。