RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽

ハンガリー出身でドイツやオーストリアなどヨーロッパで活躍したフランツ・リストの名曲たちを紹介します。

「ラ・カンパネラ」「愛の夢」などの名曲で知られるピアニスト、そして作曲家でもあったリストの作品の中から、ピアノ曲はもちろんオーケストラで演奏する交響曲を含めておすすめする名曲、代表曲をご紹介します。

どんな曲でも初見で弾きこなしたという逸話があることから「ピアノの魔術師」と呼ばれた作曲家の素晴らしき名曲の数々をお楽しみください。

フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽(111〜120)

TotentanzFranz Liszt

重厚極まりないピアノが生み出す神秘的かつ不穏な空気は、この楽曲ならではのものでしょう。

「ピアノの魔術師」とも呼ばれ、超絶技巧を持ち合わせたピアニストのフランツ・リストによって作曲されたもので、日本では『死の舞踏』という邦題でも知られています。

少しややこしいのが、同じく『死の舞踏』という邦題で著名なサン=サーンスの交響詩とは別の楽曲でありつつ、リスト自身がサン=サーンス版の『死の舞踏』に感銘を受けて、自身のオリジナル曲の『死の舞踏』とは別にサン=サーンス版の『死の舞踏』をピアノ独奏用編曲版として発表しているのですね。

今回紹介しているのは、原題が『Totentanz』というリスト作の楽曲であり、自身が編曲したピアノ独奏版です。

グレゴリオ聖歌『怒りの日』のフレーズを用いており、静と動のパートのコントラストがあまりにも美しくドラマチックです。

モチーフとなったという14世紀のフレスコ画『死の勝利』を眺めながら、この曲を聴いてみてはいかがでしょうか。

エステ荘の噴水Franz Liszt

巡礼の年 第3年から 「エステ荘の噴水」  フランツ・リスト
エステ荘の噴水Franz Liszt

タイトルにある「エステ荘」とはイタリアのティヴォリにある貴族の別邸のことです。

技巧派のリストらしいたくみなアルペジオで水の流れを描写している明るい曲で、彼の晩年の作品の中でも今日で最も演奏の機会が多い作品の一つです。

エステ層の噴水Franz Liszt

巡礼の年 第3年から 「エステ荘の噴水」  フランツ・リスト
エステ層の噴水Franz Liszt

高音がまるで溢れ出る噴水の水が、上から流れてくるように滑らかに鳴り出すところからこの曲は始まります。

激しい噴水ではなく、心に落ち着きをもたらしてくれるようなこの曲は、心を涼しげな気持ちにしてくれることはまちがいないです。

「愛の夢(3つの夜想曲)」第3番変イ長調Franz Liszt

リストは、ハンガリーの作曲家です。

「愛の夢」は、元々は、リストがソプラノとテノール独唱のために1845年から1850年頃にかけて書いた歌曲でしたが、ピアノ独奏用に編曲し、「夜想曲」と名付けられました。

甘美で親しみやすい旋律です。

パガニーニ大練習曲集 第3曲「ラ・カンパネラ」Franz Liszt

リスト/パガニーニ大練習曲集 第3曲嬰ト短調 「ラ・カンパネラ」,S.141
パガニーニ大練習曲集 第3曲「ラ・カンパネラ」Franz Liszt

フランツ・リストの名作『パガニーニ大練習曲集 第3曲「ラ・カンパネラ」』。

最も有名なピアノ曲の一つなので、多くの方がご存じだと思います。

難易度は最上級に相当し、上級者でも気を抜けばミスタッチが出てしまいます。

その分、聴きごたえはバツグンです。

この作品のポイントは跳躍の多さと指の敏捷性が非常に高いレベルで求められること。

近道はなく、地道に実力をつけていくしかありませんが、ぜひこの楽曲を目標にピアノ練習に励んでみてください。