「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
「せっかく好きな楽曲を見つけても歌えない」という経験をしたことが音痴の方は多いと思います。
確かに音痴だと歌える楽曲の幅は必然的にせまくなってしまいます。
ただ……!
それでも雰囲気のある楽曲やかっこいい楽曲を歌いたい気持ちってありますよね?
今回はそんな音痴の方でも歌えるような楽曲をピックアップしました。
基礎的なボーカルのテクニックはあえて解説せずに、小手先だけでうまく聴こえるような技術を解説しています。
オシャレな楽曲も多いので、ぜひチェックしてみてくださいね!
- カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
- 【音痴でも大丈夫!】邦楽の歌いやすいカラオケ曲
- 【女性向け】音域が狭くて、キー調整がしやすい曲!
- 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- カラオケが上手く聞こえる曲
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 40代の男性におすすめの歌の苦手な方も歌いやすいカラオケ曲
- 歌に自信がない方にも!令和にリリースした歌いやすいカラオケソング
- 【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
- 100点を取りやすいカラオケ曲【男性向け】
「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲(141〜150)
天までとどけさだまさし

美しいギターのアルペジオと優しい歌声が心地よく響く名曲『天までとどけ』。
愛する人との出会いを爽やかに描いたこの曲は、合唱曲としても高い人気をほこっており、さまざまな合唱団によって演奏されています。
音域が広く原曲のキーは高めですが、ゆったりとしたテンポでリズムもシンプルなので、決して歌うのが困難な曲ではありません。
楽曲のもつ穏やかな世界観をなめらかな歌声で表現できるよう、無理のない音域に調節して歌うのもオススメです!
シグナル斉藤和義

終わった恋への未練と別れを歌っているのに不思議とさわやかさが感じられる作品です。
『シグナル』は、2021年にリリースされた21枚目のアルバム『55 STONES』収録曲。
聴き心地の良いバンドサウンドと歌詞の世界観が見事にマッチ。
悲しみや寂しさが伝わってきますが、しかし聴き終わりはカラッとしているんですよね。
斉藤さんの他の楽曲にも言えることですが、声を張り上げるようなパートがほぼないので、非常に歌いやすいです。
遠く遠く槇原敬之

シングルカットされていないにもかかわらず、屈指の知名度を誇る槇原敬之さんのナンバーといえば『遠く遠く』です。
1992年リリースのアルバム『君は僕の宝物』で初収録され、その後も多くのベストアルバムに収録されました。
2006年には採録されたバージョンも制作され、NTT東日本のコマーシャルソングに起用されています。
故郷から遠く離れて奮闘する主人公の気持ちが詰まった歌詞が心に染みるんですよね。
一定のスピードで歌われるメロディは歌いやすく、歌があまり得意ではない方でも覚えやすいはずです。
音程が少し複雑で上下に大きく動くところもありますが、ぜひチャレンジしてカラオケで歌ってみてください!
「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲(151〜160)
クリスマスキャロルの頃には稲垣潤一

稲垣潤一さんの通算27作目のシングルで、1992年10月リリース。
これはもう細かい説明は不要なぐらい、J-POPのクリスマスソングの名曲ですね!
きっとお耳にされたことのない方はおられないのではないでしょうか。
事実、2023年12月現在で稲垣さん最大のヒット曲となっています。
そんな大ヒットの要因には、もちろん楽曲そのものが魅力的であることは第一ですが、カラオケネタとしてもとても歌いやすく、多くの方に謳われてきたこともあることと思います。
メロディもとても歌いやすい作りになっていますので、音を伸ばすところ、切るところ、など各フレーズの処理に気をつけて歌ってみてください。
涙のシークレット・ラヴ宇崎竜童

サックスの奏でるやさしく甘いイントロが美しい大人のためのラブソング「涙のシークレットラブ」です。
この曲は、1974年12月に「スモーキン・ブギ」の大ヒットで有名な宇崎竜童の作詞・作曲による色あせない名曲です。
とても簡単に歌いこなせますので歌うことが苦手な人でも歌いやすい曲です。
きれいなバラード曲なので秘密のカラオケ曲の切り札としていかがでしょうか。
TRAIN-TRAINTHE BLUE HEARTS

この曲を聴いていた世代にとっては、とてもなつかしい曲ですよね。
曲としては単調ですが、とてもかっこいい勢いのある曲なので、苦手意識を捨てて、なりきって歌ってみてほしいです。
勢いさえあれば、音が外れても関係なく盛り上がる曲です。
One Night Carnival氣志團

氣志團のメジャーデビューシングルとして2002年に発売されました。
パラパラ風の振り付けで歌うアッパーチューンでカラオケの定番曲です。
ノリがよくみんなで盛り上がれる曲なので、ぜひ周りを巻きこんでテンションを上げて大きな声で歌ってください。





